昨日、遅蒔きながら様子を見て来ました。
ギャラリーの近所の方々が「ここに来れば面白いものがあるから」と、買い物ついでに寄ってくださるらしく、
常連さんが多いのも此処の特色♪
「ゆ」ちゃんの人徳かな。
ちょうどお客さまがいらしていて「気に入った♪」と、持って帰って下さるのを目の当たりにすると、
いろんな意味で「がんばらにゃあ」と、思います、いろんな意味で。
とりあえず今日。
古壺はお気に入りのエノコログサを貰って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2d/4fda33c1930f15fd5a110ff82e80b5e6.jpg)
もー用はにゃい~ と、おやすみモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4d/7a0bafbbe8beaddbea8e7698e453658b.jpg)
うつぼはこれから出掛け升~
朝から、降ったり止んだり降ったり。。。
長ズボンはいちゃうくらい、涼しい御蔵島です。
雨の音って落ち着く。
なんか、おちつく。。。
混獲うつぼスケッチ、三日目に突入。
ずっと描いているわけではないので、トータルで24時間くらいか?
久しぶりで楽しいね ♪
こういったスケッチは、目標が明解なので、仕上がるまで描くだけ。
ただ、もうすでにご臨終の物体なので、
今までに見た事があるものは、生きているところを思い起こしながら描く。
生きてくるまで描く。
迫り来るまで描く。
ナマにならなかったら、残念ながらボツ☆
それこそナマなので、永久には置いておかれないしね。
今まで何枚ボツにしたことか・・・よよよ;;;
描いているうちに脳みそが疲れを訴え始めたので、
ちょっとクッキー焼きました。
アオサとチョコチップ入れてみた ♪
んまい ♪♪♪
ハンドパワーの握り痕w
すでにあらかた無くなりましたwww
夏の古壺はスッキリスリミー ♪
さてっと。休憩お仕舞いにゃす!
ちーっす。
熱いし、部分的に曇っているし、昨日とさほど違いはナサゲなんですが、
吹く風がキモチ良く、身体に纏わりつくネットリ感が、なんか違う。。。
梅雨あけた・・・かな?と、思われるくらいです。
さて。
すでに会期が半ばを過ぎた茅ヶ崎でのTシャツ展ですが、
数少ないながらも、うつぼの魚Tが売り切れた!@@♪♪♪ との報告を受け、鋭意!
増産チュー ♪
いつもの御蔵うつぼっT とはチョイ違う。
何が違うってイルカが居ないんだな。
魚のドローイングにフランス語入れてみたりしてます。
魚くんたちの配置が気の向くままなので、いつもにも増して、一枚一枚かなり違う。
まぁ、ゾウさん・・・
違う☆
増産と言っても、四枚足しただけ。
在庫が帰ってくるのを恐れてのチョビ出しです。
もう会期10日くらいだし、
これが全部掃けても、Tシャツ代+版代+専用絵の具+送料=微妙に△ ;;;
画料デザイン料手間賃は当然?含まれないので、趣味?とか言われそうだが、そんなもんだ。
ヤリタイコトはヤリタイし、ヤリタイコトがヤレているのは有り難いコトなのだ。
後ほど郵便局から送って・・・と。
さて!
午後は混獲のうつぼを描くぞい ♪
連休のお疲れ?からか;^^ 昨夜はよく眠れました。
タカベ漁のタカベは総て貢ぎ物?として実家に送りました。
離島とは言え東京都。
荷物として昼船に乗せられれば、次の日の午前中には実家に届く。
そしてそれ以外の雑魚が、
うつぼの分け前。
上から、エソ、ワカラン、ヒメジ、スズメダイ系、ハタンポ。
エソはスキ身を叩いてナメロウにすると美味!
ワカランは干物にしてみた。
ヒメジは三枚におろして寝かせ、
スズメダイも干物。
ハタンポは煮た。
それぞれのアタマは当然!煮出す。
千切れたタカベのアタマも、捌いたホネら←複数形 も、すべて足され、
美味しい美味しい出汁がとれましたのさ ♪
ひとりと一匹の所帯では、十分過ぎるほどのご馳走 ♪
古壺もうれしいにゃ ♪
興奮しすぎてブレました;;;
御蔵では皆さま食べない魚が多い。
混獲されたほとんどの雑魚は、海に投げられ魚の餌にされてしまう。
それはまぁそれで、まったくのムダにされている訳ではないような気がするけれど、
獲ってしまった命なのなら、戴いてこそ生きるような気がして、
うろちょろ怪しく雑魚を拾う、うつぼなのであった。
まさに、うつぼ的御蔵生活なのであった。
あっついですね〜〜〜☆
熱かったですね〜〜〜☆
まさに夏が始まった!雰囲気満点!
その満点感をアゲているのが、タカベ漁 ♪
まさに!御蔵の夏が始まっています!
初日は昨日。
例により、朝八時くらいから網の準備をし、網を船に積み入れ、クレーンを使って海に下ろす。
タンクやレギュレーターなどは、網を入れた後、海底でその網をたぐり寄せたりする役のモノら。
これは朝の風景ですが、なんで?か、大漁旗がすでに揚がっていた;^^
「あそこ!には、いる!」という「そ」さんの一声で黒崎までGO!
比較的穏やかな海。
ドルフィンウォッチングの船たちもたくさん出ていました。
そこで再び無線から声が・・・
「え〜〜タカベ漁をしますのでご協力お願いします!」
@@?!
今まで一度も聞いたことのナイご挨拶?!ありえな〜い☆w
近くの根に釣り人が居ますが、思いっきり前まで行って船を廻してたりして;;;
・・・威嚇?ww
結果は大漁!
そして、
気を良くした?のか、波は来ているうちに乗りたい?!と言うことなのか?
明日も行くぞ!と「そ」さん。
・・・;;;;@@@まじ???
そして今朝、昨夜はくたくたに疲れていたのですが、起きたら元気が戻っている?
と、いうことで、今朝も早よから海の上。
でも、西回りで一回と四分の一廻っても、魚は全然居なかった。
昼が過ぎ、三時が過ぎしても、一向に帰る気配がナイ、我らがボス。
お腹空いたよ〜眠いよ〜喉乾いたよ〜・・・などという『戯言』など聞いてもらえるハズもなく、
港の入り口を通り越して走っていく「そ」さん;;;
結局、最後に網を入れてみたものの、大きな群れに逃げられ、散々な結果に終わった今日の漁。
それでも皆、後片付けはきっちりやる。
少しだけ獲れたタカベを外し、網をきれいに巻き、船を洗い、すべての仕事を片付けて、
帰ってきたのは五時少し前;;;;;
最高齢は78歳のおじいちゃま!
みなさん本当にタフですわ;;;
そんなこんなで気が付けば、三連休が終わってた;;;
直接的現金収入に繋がることはナニもしていなかったこの連休☆
そういえば、今月はいち日しか山ガイドしてないし。
いいのか?うつぼ。
おはようございます〜。
未明に少々の驟雨。
曇って涼しい御蔵島の朝です。
昨日は読み聞かせ会の学期末スペシャルの日。
いつもはひとり、ないしふたりくらいで臨んでいる読み聞かせですが、
スペシャル時は数人が協動して行います。
今までひとつのお話の登場人物を数人で割り振り、
プロジェクターで大きく映し出した絵にあわせ順繰りに読んだりしていたのですが、
読み聞かせ会ボスが「なんか飽きちゃった」とか;^^で、
「この間カエルが御蔵に来たじゃない?その話を皆で作るの!うつぼさん絵描いてよ」
・・・;;;;;;@@
ってことになって、
カエルの帽子をかぶって事前ミーティング@学校図書室
カエルに見えないーーーうさぎ〜?とか言われてましたが、まぁいいか。
肝心の読み聞かせは「楽しかったー♪」と、言ってくれた生徒たち&「なかなか難しい!」と、メンバー談。
実は以前より個人的に数回試みている「ひとり描き聞かせ」ですが、
子どもたちから思うような答えが返って来ることは、まず!ないし、
答えそのものも帰って来ない!?ことが多い;;;;のが、この即興描き聞かせ。
限られた時間の中、学校の先生方も見学されている中で「しーーーーーん。。。」なんて当たり前。
その、堪え難い『しーーーん。。。』を、数回試みた後、
『野菜くんたち』や
手伝ってもらって話を進めるようになったという、超チキンなうつぼ的経緯があるのでしたのさ。
しかしながら、どこに着地するのかは子どもたち次第で、何が出るのかわからない描き聞かせは、
それはそれでとても重要なチャレンジだと思う。
発言を促すための細工や話の流れみたいなのは、姑息と言えるのかも知れないし、
読み聞かせ会ボスが「アレ!極めよう!」と仰るのなら、
うつぼはついて行きますよー♪♪♪
今日は暑かったですね〜。
暑かったけど風があって、なかなかエキサイティングな日でしたね〜。
・・・ってか、
エキサイティングだったのは、子どもアトリエ@うつぼ亭。
最近、少々人数が増え火曜木曜日の週二日体制になっていて、
今月はサッカーの対島試合(「つしま」ではナイ)があるとかで、小学生は全員火曜日。
従って、保育園生女子四人が@木曜、今日、な、ワケ。
先週やって思い知ったけど、女子は相乗効果がモノ凄い!!!
なんていうか、核融合とか?!惑星衝突巻き添え?!とか?!そんな感じ。
ちなみに先週は久しぶりだったせいか、踊る子も居れば顔に絵の具と粘土で化粧する子も居た;;;
そして今日、
最初は普通だったんだけどさ。
だんだんと。。。
おおお @@!!!
おおおおお@@!!!!!
踊るしポーズを決め込むし!!!
すばらしい!
ここまでハジケルのってなかなか出来るものではナイ!と思う!
「お父さんに見せにいく〜!」
「お父さん帰るまでこのままでいる〜♪」
「え〜〜どっしよっかな〜お父さん今日遅いんだけどな〜」←母
うんうん。
いいね、その調子 ♪
そのまっっっんま、おっきくなるんだよ〜〜〜っ!!!
参院選のケっ果が、あまりにもケっっっ☆だったからか?
今日は、なんっかノラナイいち日でしたさ。
蝉
ニイニイゼミ
地球にはこんなにもサイケで美しく精密な生き物がいて
それなのに私たちニンゲンのなんと不格好なこと
なのに
地球上で一番賢いのは自分たちだと
すべての生き物は自分たちのためにあるのだと
なんにでも首を突っ込み掘り返し自己主張を繰り返して
隙あらば自分の居場所を確保したがる
ちっちゃな物差しで測れないことはそれこそが罪だと
仲間を増やし
騙すことや貶めることやそんなことに手間隙をかけているうちに
何が大切なのかを忘れ自らが生き難くなってしまうのは勝手だ
でも
世界が消えていくのは赦せない
私たちはこのような生き物たちをどうこうする権利を与えられてはいない筈なのだから
古壺。
今日も暑かったね
まったくにょ