御蔵島うつぼ記

うつぼとこつぼの島暮らし

非固有種問題

2013-09-16 15:47:59 | 日記

昨日、所用があり某観光協会へ。

 

カウンターの上に・・・あら?カワイこちゃんが・・・♪

いたんですね、この島にも~♪ ← イモリ好き ♪

 

此処は島なので、

 風・波・船などにより、海を渡ってやって来る

 ヒトが運び込む

以外、新しい動植物が入り込むことは、ほとんどナイ・・・らしい。

 

伊豆七島の中ではヒトの流入出が比較的緩やかであった御蔵島。

お隣の三宅や八丈にはいても、御蔵にはいない、そんな動植物も多いと聞きます。

島では固有種をとても大切にします。

 

三宅では昔、イタチを放したことがあり、

それが繁殖し過ぎ、天然記念物のアカコッコなど固有種を激減させた。と、言われています。

一方御蔵には

「アカコッコいるぞ、昔は畑してると寄って来るから、良く喰ったぞ」

そして

「イタチはいないだんきゃ」← 自慢;^^

が、つい先日、「あれは絶対イタチ@@!」目撃情報 ← 真偽のほどはナゾ も、あったり。

微妙な状況ですな。。。

 

さて、固有種代表格のカツドリことオオミズナギドリ、

最盛期は130万羽いたのが最近では80万羽に、と、減少傾向にあるらしく、

その原因は野猫のせいだ!と、いうことになってます。

しかし毎冬、役場の事業で野猫を去勢避妊しているおかげ?で、

山の野猫は数が激減してきて(担当獣医さん談)いるらしいです。

 

猫減らして、他の捕食者・・・カラスやネズミ、ヒ◯が野放し状態なのは、

な~んか足りないっていうか、本筋からずれているっていうか。

本当に種の保護を目指していくのであるならば、

目立つ標的に全ての責任をなすり付けている場合じゃぁナイと思うんだけどな。

・・・と、イモちゃんを愛でながら考える嵐の日。

 

そろそろ治まって来たような?


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
違いはどこに (やぶ)
2013-09-16 20:35:09
イモリとヤモリの違いは?これはヤモリだと思ってた。
返信する
あ、 (間違えた)
2013-09-16 20:40:58
ヤモリざんす。ヤモちゃんざんす。
スマンとです~m(__)m
返信する
Unknown (nonan)
2013-09-16 21:58:31
私も記事を読んだ瞬間、イモリ?
って思いました。フーナ(ヤモリ)ですよね。
前肢5本だもんね。

返信する
ぎゅー (ごめん;;)
2013-09-17 08:57:35
フーちゃんです;;m_m
返信する
イタチちゃん ()
2013-09-17 14:58:41
いま横をチョコチョコ通りすぎて行きました(笑)

イタチはいるけど伊豆諸島で唯一三宅島には蛇が居ませんよ!!
昔は居たけど20年間隔にある噴火で居なくなったみたいです。
返信する
ほほぉ~ ()
2013-09-17 19:20:52
マジっすか~@@
そんなに生息密度高いんですね。

ヘビって噴火嫌いなのかな?
硫黄の臭いがキライとか、ありそうですね。
返信する

コメントを投稿