\カッサカサ注意報!/
— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2017年12月5日 - 16:39
中医学では、皮膚は五臓の【肺】が関係しています。
肺は一般的な呼吸機能に加え、皮膚や腸とも関わりがあり
水分代謝の調節、免疫機能等も担っています。
【肺】は潤いを好み、乾燥を嫌う特徴があるため、
この時… twitter.com/i/web/status/9…
❝カッサカサ❞肌の原因
— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2017年12月5日 - 16:47
●季節性⇒冬の“乾燥”は「肺(はい)」の大敵(前述)
●間違ったスキンケア⇒間違った洗顔・ケアによる保湿不足
●食事の乱れ⇒美肌に必要なビタミン・脂質の不足
●日常生活⇒睡眠不足、ストレスなど(皮膚が弱くな… twitter.com/i/web/status/9…
❝カッサカサ❞肌にならないために
— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2017年12月5日 - 16:57
●洗顔は「優しく、こすらず、素早く!」
●入浴は熱すぎず長すぎず。ぬるめ(38~40度)で10分程度。
●0時までに横になる
●食事はバランスよく(冷たい物、嗜好品、アルコールは控えめに)
●身… twitter.com/i/web/status/9…
『風邪は万病の元』と言われるように、「寒」「熱」などのほかの邪気と結びつきやすく、風寒(ふうかん)・風熱(ふうねつ)・風湿(ふうしつ)・風燥(ふうそう)などの邪気となって身体に侵入します。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年12月5日 - 10:34
そのため風邪をひくと、悪寒、鼻水、咳、発熱、下痢、食欲不振といった様々な症状が現れます。
【風寒の風邪】
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年12月5日 - 10:42
「寒」のかぜは、ゾクゾク悪寒や頭痛、関節の痛み、肩コリ、透明な鼻水などが特徴です。
風邪の初期にあたる症状で熱は軽く、汗もあまりかきません。
この風邪は身体を温めて邪気「寒」取り除く事が大切。葛根湯、ネギ、生姜、ニ… twitter.com/i/web/status/9…
【風燥の風邪】
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年12月5日 - 11:22
「燥」の風邪は咳が強く、空咳、痰がからんで胸に重苦しさを感じられる呼吸器系の弱い人に多い、治りかけの時期の症状です。
このタイプはマスクや加湿器で湿度を保ち、潤肺糖漿や肺を潤す梨、カリン、蜂蜜、柿、銀杏、ユリ根、大… twitter.com/i/web/status/9…