ただし、2018年元旦についてはお休みをさせて頂きます。年内大晦日の31日と翌日2日は完全予約制として本年2017年中にご予約を頂いた場合に施術を承ります。
大晦日と1月2日は、11:00〜19:00で施術を承ります。
今年に貯めこんだお疲れをリセットして、新しい年をお迎え頂けたらと思っています!
今年は、12月30日(土)まで、年明けは1月3日(水)から通常営業を致します。
楽成体 TEL090-9165-1421
季節が変わると体質も変わります。冬の体質チェックをしてみましょう!
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2017年12月17日 - 13:28
【気虚体質】
・下痢しやすい
・食が細く、胃もたれしやすい
・やる気が出ない
・息切れがしやすい
・汗をかきやすい
・疲れやすい
・食べていないのに太りやすい
★運動し過ぎたらダメよ
【気滞体質】
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2017年12月17日 - 13:28
・不安やゆううつ感がある
・おなかが張りやすい
・よくため息をつく
・ゲップがよくでる
・イライラして怒りっぽい
・PMSがつらい
★早く寝ないとダメよ twitter.com/ISKRAkanpo/sta…
【血虚体質】
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2017年12月17日 - 13:29
・目が疲れやすい
・皮膚がカサカサになりやすい
・爪が白っぽく割れやすい
・めまいや立ちくらみがある
・髪の毛につやがない
・便秘気味
★スマホのやり過ぎはダメよ twitter.com/ISKRAkanpo/sta…
【瘀血体質】
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2017年12月17日 - 13:29
・動悸や不整脈がある
・体が冷えたりのぼせたりする
・クマやシミができやすい
・頭痛、肩こり、生理痛などがつてもつらい
・皮膚がザラザラしている
・唇や舌が紫っぽく暗い色をしている
★体を冷やしたらダメよ twitter.com/ISKRAkanpo/sta…
【陰虚体質】
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2017年12月17日 - 13:30
・目、鼻、口、喉など粘膜が乾きやすい
・寝汗をかきやすい
・のぼせや手足のほてりがある
・肌がカサカサして、かゆみがある
・コロコロとした便で硬い
・舌の色が赤く苔が少ない
★辛いものはダメよ twitter.com/ISKRAkanpo/sta…
【痰湿体質】
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2017年12月17日 - 13:30
・体が重だるく頭がボーっとする
・むくみやすい
・便はゆるく、下痢しやすい
・夢を多く見る、眠りが浅い
・太りやすい
・舌の苔が厚い
★早食いはダメよ twitter.com/ISKRAkanpo/sta…
冬といえば寒くて乾燥。雪の降る地域でも、屋内では暖房による乾燥の影響を受けやすい季節です。寒さと乾燥を嫌う臓腑は肺。肺は呼吸器や体表と密接な関係がありますが、どちらも真っ先に寒さや乾燥を受けます。寒さや乾燥など気候変化から体を守る… twitter.com/i/web/status/9…
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年12月16日 - 20:49
体表のバリアを衛気(えき)といい、飲食物から脾が作ったエネルギーと腎の熱エネルギーから作られ、肺によって体表に運搬されます。衛気は、気候変化や外界からの刺激から人体を防御し、体温調節と体温の維持、発汗の調節、皮膚や体毛を潤してツヤやハリを与えるなどの役割を果たしています。
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年12月16日 - 20:57
そのため。衛気不足では、寒暖差に弱い・体温調節ができない・風に当たると不快・低体温・疲れやすい・かぜや感染症に罹りやすい・ちょっと動くと熱くなくても発汗し、汗がひきにくい・発汗後冷えやすい・肌のハリやツヤがない・人混みが苦手・カラフルな色や大きな音が苦手などの症状が現れます。
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年12月16日 - 20:59
衛気の強化には、体の内側と外側両方からのアプローチが大事です。内側からは衛気と関連のある肺・脾・腎にダメージを与えないことと、機能を高める食品を摂ること。外側からは体表の鍛錬がポイントです。
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年12月16日 - 21:01
人体は37℃で様々な代謝や反応が最も効率よく機能するようにできています。いいかえれば。これより体が冷えると衛気の機能も、衛気の原料を作ったり、運搬したりする臓腑の機能も落ちるということです。
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年12月16日 - 21:03
◆衛気強化のポイント その1◆
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年12月16日 - 21:13
・体を冷やさない
・生活や仕事をする空間の温度を適正に保つ
・生もの・体温より温度の低いもの・過度の水分摂取を控える pic.twitter.com/4tDK7kKA6L
◆衛気強化のポイント その2◆
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年12月16日 - 21:16
・一日に必要な食餌をきちんと摂り、無理な食事制限をしない
・充分な睡眠を取る
・疲れる前に休憩を取る
・運動のし過ぎに注意する
◆衛気強化のポイント その3◆
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年12月16日 - 21:17
・その日に受けた外部からの影響は、入浴してその日のうちに取り除く
◆衛気強化のポイント その4◆
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年12月16日 - 21:20
・生活や仕事をする空間の加湿
・皮膚や粘膜の保湿
・外出の際は肌の露出を極力少なく
・寒い風が侵入しやすい頭部や首筋の防寒
◆衛気強化のポイント その5◆
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年12月16日 - 21:23
・乾布摩擦
手足の指→掌・手の甲・足の裏・足の甲→手首から肘・足首から膝→二の腕・太もも→胴体の順に、背中以外は全て末端から心臓に向かって渇いた柔らかい布でゴシゴシ。着衣のままで('-^*)ok
肌… twitter.com/i/web/status/9…
◆衛気強化のポイント その6◆
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年12月16日 - 21:27
・餅米製品やしいたけを毎日少量ずつ摂取
餅米やしいたけは、エネルギーを補って衛気を強化するはたらきがあります。この時期、毎日少しずつ摂るとグー。
但し。衛気を強化するということは城門を閉じる力を強化… twitter.com/i/web/status/9…