【スーパーの食材で手軽に食養生🍀】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2017年12月1日 - 13:22
今回は蓮根に注目☝
寒性で胃腸の働きを高めて体に潤いを与え、余分な熱やこもった熱を取ってくれます。
また加熱することで胃腸の働きを高めるのはモチロン、血を補いキレイな肌を作る助けもしてくれます… twitter.com/i/web/status/9…
【スーパーの食材で手軽に食養生🍀】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2017年12月9日 - 10:47
今回はエビに注目☝
温性で気を補い、腎の働きを高める作用があり、足腰のだるさ、疲れ、筋力・精力の低下の改善や体を温め冷えを改善し、体内の巡りをよくするので冷えで起こるむくみ、肩こり、目の下のクマ… twitter.com/i/web/status/9…
【スーパーの食材で手軽に食養生🍀】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2017年12月9日 - 10:48
今回はカニに注目☝
強い寒性で余分な熱を取り、津液を補い、肝と腎の働きも助けてくれます。鼻血、ニキビ、内出血など熱と乾燥が引き起こす症状におすすめ。
ですが、内臓を冷やす原因にもなるので冷え性の… twitter.com/i/web/status/9…
深呼吸も立派な養生の1つです。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年12月8日 - 10:35
やり方は難しく考えずに「しっかり息を吐き切る」ことだけ意識して下さい。体は自動的に息を吸うようできています。
これだけまず意識しましょう!
低気圧の日、しんどい時、ツラい時、体調が悪い時は自然と呼吸… twitter.com/i/web/status/9…
食欲ない、胃がムカムカ、なんだかしんどい、ずっと眠たい、むくむ方は冷たい物摂ってませんか?
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年12月8日 - 11:01
常温の飲み物しか飲みません!という方。常温の飲み物も胃腸にとっては冷たいです⚠︎
これからの症状で悩んでる方は騙されたと思って温かい食べ飲み物だけにしてみて下さい!ほんと体楽になりますよ。
『お腹空いてるからご飯食べてますか?』
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年12月8日 - 11:13
ついお昼の時間だから。と食べてませんか?
お腹が空いてグーっと鳴る感覚を忘れている方多くないですか?
胃腸は24時間365日休まず動いています。
お腹が空いていない時は1食抜くか、野菜スープ… twitter.com/i/web/status/9…
胃腸は温めると元気になり、冷えると働きが弱ります。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年12月8日 - 11:38
料理はできるだけ火を通し、羊肉、鶏肉、山椒、生姜、ニンニク、シナモン、ネギなどで胃腸を温めましょう!
逆に夏野菜は体を冷やすので、これからはトマト、ニガウリ、きゅうりなど食べ過ぎると胃腸や体を冷やすので注意が必要です⚠︎
胃の温度が1℃下がると、その1℃をもとに戻すまでには4~5時間かかるとされています。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年12月8日 - 11:39
例えば冷たいビールやジュースをガブ飲みして、アイスを食べると代謝や免疫力は落ちるし、消化も悪くなるし、栄養もちゃんと取れなくなります。
軽い気持ちの習慣が体にとって大きな負担になってるかもです。
1957年には平均体温は36.89℃だったそうです。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年12月8日 - 11:40
体温計の会社が行った2008年の調査では平熱の平均は36.14℃となっています。
1957年から比較すると、『-0.75℃』です。
体温が1℃下がると免疫力は30%、代謝は10〜20%も下がると言われます。