
今日のランチ!
トマトスープの上のパンは、追加のパンです!
憂鬱、不安、イライラ、怒りっぽい、胸脇・腹部の張り、胃腸の不調、ゲップやガスが多いなどは、心と体のリズムが不調になってしまった状態。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年12月10日 - 10:16
改善するには、
・朝日を浴びて深呼吸
・楽しめる事に集中できる時間を
・運動、音楽、香りなどで… twitter.com/i/web/status/9…
冬の養生は、「無理せず気力体力を温存すること」です。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年12月10日 - 10:12
そのためには防寒保温につとめて、
①夜は早く寝て朝は日が昇ってから起きること。
②汗をかく様な運動は控えること。
③欲望を少なくし置かれて居る環境に甘んじて楽しく穏やかに暮ら… twitter.com/i/web/status/9…
アトピーやニキビ、乾癬など肌トラブルある人は、餅食うと悪化すると。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年12月10日 - 10:22
あと、南国フルーツとエビ、カニ、ナッツ、甘いお菓子と、揚げ物と酒。
これらはてきめんに悪化しますので、これから増える時期だけど、気を付けてね。加熱した葉物たっ… twitter.com/i/web/status/9…
食欲がないなら食べないことも大切です。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年12月10日 - 15:29
でも食べられる時に食べるものは、ちゃんとしたものを食べてくださいね。チョコやお菓子等を食べずに、小さいおにぎりとか、火を通した野菜とかスープとか、湯豆腐とか体に優しいものを食べてください。… twitter.com/i/web/status/9…
口に入れたすべてのもので体は出来ています。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年12月10日 - 15:34
We are what we ateです。
それが悪いものなら、悪い体になって当然ですし、逆も然りです。
眠りが浅い、不眠、夢を多く見る、物忘れ、顔色がわるいなんて言うのは、血(けつ)の不足を疑います。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年12月12日 - 11:29
ほうれん草、人参、ライチ、棗、落花生、桑の実、松の実、金針菜、黒キクラゲ、牡蠣など色の黒いものや濃いものを食べましょう。 pic.twitter.com/GzRYV5x9WK
エネルギーが不足すると、疲れやすく、ドキドキしたり、呼吸が浅くなったり、汗をかきやすかったり、体が重だるくなったりします。エネルギー不足の不眠というのも有ります。そういう場合は、米、山芋、人参、さつまいも、じゃがいも、キャベツ、椎茸、なつめ、栗、鮭、ブリ、鶏肉などを摂りましょう。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年12月12日 - 11:31
【子宝相談は早寝相談】
— 土屋幸太郎@土屋薬局山形漢方 (@tutiyak) 2017年12月9日 - 16:14
健康にはすべて睡眠が大切です。
眠れていないとホルモンバランスも整いません。
奥様は不安やイライラで夫婦喧嘩していませんか?夫婦仲を良くするのも、まずは睡眠が大切ですよ。
午後23時までには眠る生活… twitter.com/i/web/status/9…
23時は陰陽の切り替わる時間帯です。卵は陰だから、体外受精で空胞や採卵失敗、未熟卵だったり、子宮内膜症、チョコレート嚢胞など、睡眠で「陰」を補充する生活が理想です。昼間は「陽」になりますから昼の活動も夜の「陰」があってこそ。ブログ… twitter.com/i/web/status/9…
— 土屋幸太郎@土屋薬局山形漢方 (@tutiyak) 2017年12月12日 - 16:44
今日のような日は冷たい風で頭が冷え、血流が悪くなり、敏感な人は頭痛や肩、首のコリ等の症状が出ます。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年12月12日 - 10:33
そこでオススメなのは【ニット帽をかぶる】ことです。
頭寒足熱と言って、頭は本来熱の逃げる熱をこもらせてはいけない場所です。そこで締め付けず、ある程度空間のもてるニット帽が最適です!
特に頭頂部の「百会」と呼ばれるツボは、気の流れて出て行く場所でもあります。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年12月12日 - 10:33
そのためあまりピタッとした帽子を被ると気の流れも熱の逃げ口も無くなるので、ニット帽にしましょう!
体質によっては帽子を被ると反対にほてりや頭痛が出る人もいます。そのため、室内では帽子を外したりしましょう!