VIVIEN住生活総研

住生活ジャーナリストVivienこと藤井繁子が、公私を交えて住まいや暮らしの情報をお届けします!

ペニンシュラ東京でアフタヌーンTEA

2008年02月08日 | 社会・文化
ホテル雑誌の編集長に「最近オープンのホテル、どこが良いですか?」と聞いた所
ペニンシュラ東京が面白いという事だったので、宿泊する余裕は無い私は見学がてらアフタヌーン・ティー
三井ホームの雅子さまを誘って行ってみることしにた。

昨年9月に東京・日比谷にオープンした日本初のペニンシュラホテル。
私は過去に滞在したホテルの中で、香港のペニンシュラほどホスピタリティに感動したホテルは無い(そんな出来事があった・・・)。
  
何と平日なのに「ザ・ロビー」には待ちが・・・2組目なのでお喋りをしながら15分ほど待つことに。優雅なオバサマ方はここにも沢山・・・
ロビー上吹き抜けの上段から、ピアノと弦楽器の生演奏が流れる(左)。さて、お勧めのアフタヌーンティ・ブレンドの紅茶を選び
  
本格的なホテルのアフタヌーンティは、15年前のLondonハイドパーク近くのホテル以来。
  スコーンにはクロテッドクリーム
ウエイトレスさん達は、香港と同じ白の制服で清楚に。(でも香港のように親切では無かったかな)
サンドイッチからケーキまで食べ尽くし・・・ホテル共用部の内装を見学に。階段下には枯山水、階段パネルには江戸模様
  
照明も和紙や木の素材を生かしたデザインと、外国人に日本文化を堪能してもらう設え。
 壁のストライプ柄も2色の木で貼られている。
客室は更に日本の伝統職人を活用した造作の内装になっているようで・・・外国人には好感度の高いホテルになっているようだ。
私と言えば、またいつか香港のペニンシュラの方に泊まりたくなった。

リクルートの通信事業I&N、同窓会

2008年02月07日 | Friend
1985年、リクルートは第2種通信事業者の認可を取り通信事業に乗り出した。
インターネット以前、当時の江副社長が第2の創業と社運をかけて取り組んだ新規事業。
INS(Information Network System NTT回線のリセール)とRCS(Remote Computing Systemスーパーコンピューターの時間貸し)から始まり
FAX同報サービスなどのI&N事業へと成長し、今となってはネット事業の礎になったと言える事業。

私は1986年にその新規事業部が初めて迎える新人として、関西INS事業部に配属。‘アイスクリーム売り’と揶揄された当時の営業ウーマン。(ちなみに私は、社会学部マスコミ学科出身で広告コピーを書くつもりが・・・)

今日は【オールI&N同窓会】という事で、当時のスゴイ仲間が150人以上銀座に集まった!?
司会は道上・山本御両人。 オッ!位田元リクルート社長(左、当時の事業役員)も藤原和田中学校長(中)、竹原元東大副理事と。
 
今はリクルートを卒業し、ネット・通信関連だけでなく各界で活躍されている人が多い。
All About社、マクロミル社など上場企業含め‘社長’さん達も多いようだ。
  
 ホセさん?
懐かしい顔や、「あっれ?I&N事業だったの!」という他事業で御一緒した方との再会も。
  
私のような関西事業部出身者も、多くが東京で仕事をしている。この為に関西から出張組みも!
     
ただの飲み会で終わらないのがリクルート流。当時の〝おニャン子〟(今はママ)芸や竹さん〝虎のパンツ〟芸が飛びだす。
右端はババッチョです 
意外と感動したのが当時の事業部ソング(自前の作詞作曲)VTR放映。会社もメンバーも命掛けてたなぁ~と。
   最後は各部門で記念撮影をし、旧交を温めた。

東急リロケーションのスティ事業

2008年02月07日 | 住宅業界
東急不動産グループの東急リロケーション、大関明取締役から「ステイ事業の概要」を日本不動産ジャーナリスト会議で伺った。
    司会は東急不動産広報の内田さん 

昭和60年に設立以来、リロケーションやリリース(一棟管理)、近年は社宅(外資に強いらしい)を中心に管理戸数を伸ばし
今年度営業収益目標148億円も増収で達成予定ということ。

当初は所謂マンスリー型賃貸住宅のような運営であったが、1泊から対応できるように旅館業法の許可を取りホテル型の運営が始まった。
それが「東急ステイ」滞在型アパートメントホテルへ、居住性を高めたホテルサービスとして事業展開している。

稼働率は企画時の設定が78%で、H18年は約85%と高い数字になっている。
(H13年前後も、銀行のシステム開発で多くのインド人開発者用に利用されたという興味深いお話もあった)
30泊以上の長期ステイ率は景気連動で現在は減っているが、受験用や企業研修などの短期ステイで稼働率を上げている。

開発手法も共同事業から借上げ、借地+建物保有、SPC保有など多彩に事業拡大を目指す。
現在「東急ステイ」ブランドとして現在11店舗(1351室)、今後12店舗(1571室)が開業予定。
「東急ステイ青山プレミアム」が4/15に開業と魅力的な立地も増えるようで、女性や若者など新たな顧客層開拓につながりそうだ。

「工務店新聞」さん、新オフィスで初接客

2008年02月06日 | 住宅業界
リクルートが東京駅前のグラントウキョウ・サウスタワーに移転して、初めてオフィスで接客することに。

お客様は二階のリクルート受付でビジター登録してカードを貰い、ゲートを通って23階の応接受付へ。
今日は会議室番号2332だったので23階の32番目と言うこと!?ずらーっと並ぶドア。「工務店新聞」の宮内記者を、お迎えした。
    
リクルーティング用は41階に、社内会議室は各フロアにあるので、この接客フロアは結構空いている。
こんな意味不明な休憩スペースもあちこちにあるので、将来的な人員増加にも十分対応出来る余裕だ。
  お茶出しは男性もエライさんもセルフサービス。 

「工務店新聞」さんは創刊3年のようで初めてお会いしたが、亀岡大郎グループとしては「リフォーム産業新聞」はじめ様々な業界新聞を出版している。
住宅リフォームフェア」のイベントも運営しているようで、今日は情報交換をさせて頂く事ができた。


クリンスイ、新商品発表会

2008年02月06日 | 住宅業界
三菱レイヨングループのMRC・ホームプロダクツが東京国際フォーラムで新商品発表会を開催。
 三菱レイヨン広報の田中さんは高校の後輩
主力商品である浄水器、クリンスイのブランドロゴがデビュー。四つ葉が描かれた水滴で、エコロジーやきれいな水を表現。

年々、販売台数が伸びているピッチャー型も新商品が登場。08年出荷台数は60万台と予測。
今回は使い易さを女性デザイナーが追求、蓋がスライド式で落ちない。(他社製品を使って蓋が落ちた覚えがあります)
ハンドルは下の方を持っても握りやすい設計、使用回数が一目でわかる液晶カウンターはカートリッジの取り替え時期に便利。
   
浄水能力は【13+2=15種類】の物質を取り除けるのはクリンスイだけ、と他社比較表(上中、他2社は5種類)。
今回は環境対策としてもアピール、2リットル入りペットボトル約100本分のゴミを出さなくて済む(上右)。

蛇口取付型のMONOシリーズは、10物質除去の中級商品が新デザインになった。
 

こちらは『SodaBath(炭酸泉)』コーナー。グッドデザイン賞を受賞という事で、同じく受賞したデザインエコキュート(コロナ)と共に展示。
 
炭酸温浴の効用をアピールする為に、今年もモデルさんが入浴実験!
 ナンカ趣旨の違うBlogっぽい・・・
お土産にナント、新商品ピッチャー(カートリッジ付)を頂きました!
家にはビルトイン型が入っているのでオフィスで使おうっと。

Snowing!!

2008年02月03日 | My Home
朝起きたら景色が一変・・・2階バルコニーのドアを明けると、既に10㎝近く積もっていた。
お散歩に尻込みするBeth

コワゴワと一歩踏み出したら・・・ズボズボと短足を雪に取られながらも坂を登り出し
 
ダッシュで走り降りる! 雪まみれで、ご機嫌だ。 用も足して壮快に「ただいま~」
  
オー、自転車にも雪が積もってる! 雪だるまを作ってみた。  
  
お散歩の後、ゆっくり家で寛いでいたら・・・急に「ドカーッ!」と物音が響き、急勾配の尖がり屋根から雪が落ちた!?
八角錐なので8回落ちた危険~ッ!

猫のクレオパトラの方は、雪の積もったバルコニーに出してみたが
ソソクサと部屋へ!目を丸くして、血相変えて(笑) 

日曜日、テニスはできなくて残念でしたが、犬猫と一緒に愉快な大雪でした。
 

東急不動産グループ社長懇談会

2008年02月01日 | 住宅業界
東急不動産グループ12社の社長はじめ役員が参加する年に一度の記者懇談会。
私は大阪での講演後、羽田から渋谷セルリアンタワー東急ホテルへ直行して出席。

植木東急不動産社長からは厳しい環境であった今期、経営計画「Grow Value 2007」が計画以上に推移し、連結営業利益780億円を達成見通しで史上最高益となる模様と。
 
金指東急ホーム社長(東急不動産副社長)は、顔なじみの記者仲間に囲まれて。
この日、直前のリリース東急アメニックスと東急ホームが4月1日(予定)合併のニュースが発表された。
東急ホームが存続会社となり新会社名は「東急ホームズ」・・・・分かりやすい。

既に東急ホーム(注文住宅)と東急アメニックス(リフォーム)は施工部隊を統合していたので、ストック市場へのシフトからも必然の流れではある。
しかし、この10年ほどリフォーム市場拡大を図り、住宅会社がリフォーム子会社を独立させるなど投資強化されてきたので
ここへ来て、注文戸建市場の縮小とリフォーム事業の効率化に動き出した業界の新たな動きとも言える。

という事でお忙しくなりそうな、東急アメニックス&東急ホームの役員の皆様(左)。
   こちらは東急リゾートサービス浅倉社長、実は私と娘さんにはご縁があり今日初めてご挨拶ができた!今度は3人でお会いしたいものです。

 



TOSO、社内研修にて

2008年02月01日 | 住宅業界
カーテンレールのNO.1企業、ブラインドなど窓まわりの内装メーカーであるトーソー(TOSO)の社内研修で講師をすることに。
ご紹介頂いた、武藤取締役からはTOSOの今期業績は達成見込みということ。
建築確認遅れなどによる着工戸数減の影響は、内装業界では来期。時間差があり、それを見越した対応ができる。
 今日は大阪会場にて
「生活者ニーズと社会環境から考える 住宅産業の可能性」という演題でお話させて頂いた。

200年住宅ビジョンで提言されたストック住宅社会は、スケルトン&インフィルで運用して行く。
そのインフィル産業はTOSOのような既存大手企業と共に、新技術で参入してくる企業とで活性化して行くだろうし
海外への商品・サービス輸出のチャンスも大きい楽しみな分野である。