日本茶とお茶の間

お茶の間を復活させたい思いから、日本茶に関連する情報などを発信し、みなさまとの情報交換の場にしていきたいです。

京番茶のスイーツ作り・・・・そして碁石茶

2010年09月24日 09時59分54秒 | 日記
先日、フルタホームさんで第2回目のお茶教室がありました。

今回は、生徒さんの要望でお茶を使ったスイーツ作りです。

この日はお忙しい中9人の方が参加してくださいました。ありがとうさんです。

さて、秋も深まり煎茶や熱々のほうじ茶が美味しい季節に、
やっと なってくれましたね(笑)

この日のテーマは番茶です。
今回のスイーツには、京番茶を選びました。
京番茶のきな粉オレと京番茶の蒸しケーキ、蒸しケーキにはクリームチーズを仕込みました。
皆さん手際が良く、連携プレーでアッという間に完成しました。
ザルに入れて蒸したケーキは、秋のデザートにぴったりな感じ、トッピングは
阿波番茶の葉をひらりとのせて完成です。
きな粉と粉黒糖をふんだんに使った京番茶オレには生クリームを浮かべました。

番茶のルーツは、日本茶の始まりに行き着くようです。
色々調べてみるとおもしろいですよ。

なかでも、高知の碁石茶はかなり個性的です。
茶の葉を茹で上げ、室に寝かせて桶につけ込み発酵させ、乾燥したお茶、
まあ、お茶の漬物を乾燥させお茶にしたともいえる珍しい番茶なのです。
乳酸菌はなんと、ヨーグルトの250倍はあるというのです。

今回の、碁石茶は皆さんにとても評判が良かったようです。

私も一度は、高知の産地を訪ねたいと思っています。
数年前には、碁石茶の生産農家さんは、一件しか残っていないと聞いていましたが、
現在では保存会ができて伝承に努めているようなので良かった良かった。
これからも、普段味わうことのできないお茶を皆さんと一緒に楽しみたいと思っています。
沖縄のブクブク茶も面白いですよね。

今回は、カメラを忘れちゃって完成品をお見せできずとても残念です。

次回は、しずく茶をいただいてお茶のドレッシングと簡単オードブルを
作ってみたいと思います。
もちろん素材はすべてお茶の葉ですよ。

10月19日火曜日18:30~です。ぜひ、参加お待ちしています。