

先月、物干しとベランダが腐ってしまったので
大工さんに直してもらったってお話しました
あ、そうそう、その後、大工さん来てくれて、綺麗に直ったのです
物干し場の板を貼り始めた大工さん

最初についていた跡があるところから水平に合わせると
手すりのしたから10センチは上がっちゃうからさ…
どうする、結構な傾斜だけど、元の通りに
後が付いていた所から、手すりの根本で大丈夫かな? 』

そう自分が言った瞬間に ある思い出と光景が蘇りました
…
…
私がまだ、小学生低学年かなあ
母が洗濯を始めると、くっついて回って、洗濯機が回っているのを
じ~~~~~っと見ていたり
当時は、脱水なんてなくて ローラーが縦に2つついていて、
ローラーにすすぎの終わった洗濯物を挟んで
(若い人は知らないですよね)
ローラーについているハンドルを回して水を切るのを見て
自分にもやらせてくれとおねだりしたり、
洗濯物を干すのを手伝わせてくれと
とにかく、母にくっついて回っていたんです
そして、物干し場に出た母は
私に

近づいちゃダメヨ 】
何でなのか 良くわからないけど、
母の言う通り、手前の方でハンカチとか靴下を
干すのを手伝っていたような記憶があります。
少し大人になってから
一人で、物干し場に出て、洗濯物を干したときに
何でこっちにきたら危ないからダメだったのか
その意味が良くわかりました
すごく傾斜がきつくて
そのまま、手すりから下に落ちそうになってしまうから…
そうだったんだな~~~って
その時、そう思った時の光景と
母が物干し場に日よけの麦藁帽子をかぶって
私に注意を促した光景が
大工さんとの会話で パラパラ漫画のように思い出されました
さて、今日のところはおしまいにします。
なんか、すごく懐かしくて、
遠い遠い素敵な時間の
洗濯物の香りがほわッと 香ってきたような気がしました
ママ、物干しもベランダもきれいになったよ~~



ボタンをポチッと 押してください









あの時頑張った事を教訓に!


NIPPON ! がんばれ! 大和魂全開だ☆

東日本大地震の爪痕はまだまだまだまだ残ってるよ…新型コロナウイルスが普通の風邪みたいになりますように☆彡 …
自分ができることを探し続け、次に繋げることを目標にして行こうと思っています

心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!

がんばれニッポン



がんばれ!日本列島!!頑張れ!!! 私も頑張る!
愛媛は一年中みかんの季節だよ!
愛媛県は宇和島から産直してます!
詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ
