第四部 Generalist in 古都編

Generalist大学教員.湘南、城東、マヒドン、出雲、Harvard、Michiganを経て現在古都で奮闘中

卒業時のインタビューがHarvard Medical Schoolの記事として掲載されたようです

2021-07-24 14:18:19 | Harvard medical school

みなさま こんにちわ。

いやはや、激動で毎日何をしているかわからないくらいにあっというまに時間が流れていきます。

 

現在はセンターの様々なメインのプロジェクトを少なくとも0−1ではなく、0-3までを最短最速で確立できるように夜な夜な取り組んでいます。

さて、今週は嬉しいことが。

なんとHarvard Medical Schoolのホームページに自分のインタビューが乗っていると師匠に教えて頂きました。

実は、卒業生を代表して不消にも自分がプログラムのスピーチに選ばれました。

https://postgraduateeducation.hms.harvard.edu/participant-perspectives/expanding-quality-improvement-patient-safety-japanese-health-care

 

まさかとは思ったのですが、あの時のお話が、かなり高尚な内容にしていただいて掲載していただいているようです。

Harvard Medical Schoolの良い点は、本当にクラスメートのモチベーションが高くて、自分だけが勉強したらそれでいいとかそういうレベルではなくて、

”どうにか自分の国を良くしたい”とか、”リーダーとしてこの事業を始めたい”などなどそういう人ばかりが集まっています。

 

結局同期を観察していて、入学時の彼らのPersonal statementの通りだなぁと感じた事があります。ブレない・全然、ブレない。

僕も自分のPSをインタビュアーに渡しましたので、結構それから文章にしてもらっているようです。

もし興味があれば、一人の日本人医師が どのようなことを考えて、どのようなことを目指しているかホンネの部分をお読みいただければと思います 
(google 翻訳?などでも意図は伝わるかと思います)

 

 

 

 

Expanding Quality Improvement and Patient Safety in Japanese Health Care
Takashi Watari, MD, PhD | Master of Healthcare Quality and Safety, Global Clinical Scholars Research Training
Participant Perspective July 12, 2021
Takashi Watari

Quality improvement and patient safety practices are essential in all health care settings, but not all countries have adopted these principles at the same pace. For instance, in Japan these concepts have not yet received as much attention as they have in the United States, according to Takashi Watari, MD, PhD, who serves as an associate professor in the General Medicine Center at Shimane University Hospital in Shimane, Japan.

He explains that this means that there is always the risk for errors to occur in the health care process in his country; yet, no formal system currently exists in Japan to capture the data and use the lessons it reveals to make strategic improvements.

But Watari is determined to change this fact. This desire led him to enroll full-time in Harvard’s Master of Healthcare Quality and Safety (MHQS) program, with the goal of building up his expertise in these areas and also finding new ways to spread the knowledge he gains on a broader level.

Building Knowledge in Key Quality and Safety Steps
“As there are no similar [quality improvement training] programs in Japan, I have not received formal education on medical safety and quality medical care; my knowledge in that field is mainly derived from books and dissertations. However, it is insufficient, and I sense the necessity of practical training for proposing solutions using in-house data, and evaluating evidence-based best practices,” Watari explains, adding that these steps are essential to achieving optimal outcomes.

“The MHQS program comprises renowned faculty who are proficient in existing research on this topic; therefore, I hope to benefit from their knowledge and experience and learn to innovate and think critically,” he says.

He also wants to use the education he obtains from the Master of Healthcare Quality and Safety program to create a similar training program in Japan, so he can share the lessons he learns with other clinicians and leaders to ultimately improve the safety and quality of medical care provided there.

Identifying Gaps in Safety Practices
Watari’s interest in quality and safety began more than a decade ago, when he was working in clinical practice as a hospitalist at Shonan Kamakura General Hospital, which he points out has the highest number of emergency transport cases in Japan.

“In the field of emergency care, I have been able to help a large number of patients, but on the other hand, I have come to believe that maintaining good patient safety and improving the quality of medical care is more important than providing good treatment,” he reveals.

This prompted him to begin studying diagnostic errors in 2011. At that time, little research was done in this area. “However, I was fortunate to have good mentors, who were leaders in diagnostic studies,” he says. This started him on a new path, but it is one that is not without obstacles.

Changing the National Quality and Safety Norms
“In Japan, there are few national-level studies on topics that deal with information that is unpleasant and negative for medical professionals,” he says. However, he and his mentors felt strongly about the importance of raising attention to the actual state of diagnostic errors in Japan and addressing the problem by offering strategic medical education that incorporates this focus.

“I believe it is necessary to develop training programs in Japan, like those at Harvard Medical School, to train medical staff members to lead hospitals with evidence-based practices and to teach them to utilize their medical data to drive decisions. This would dramatically improve worldwide research on medical quality improvement and safety,” Watari says.

“I want to work towards achieving this objective by improving the quality of medical care, building a culture of medical safety and creating systematic training courses in Japan,” he stresses.

Looking to the Future of Quality and Safety
Watari also points out that his current work is focused on researching diagnostic errors, with the support of government funds, and he has also secured US–Japan Internet research funds to continue his research at Harvard.

“At HMS, we are now ready to do collaborative research on the capstone project using ideas developed in the MHQS program and data from Japanese medical facilities. Thus, I want to contribute to the MHQS program as a researcher, instead of limiting myself as a student,” he says.

“Additionally, I want to use my subject knowledge to stand as a representative of Japan’s unique cultural background on an international level,” he adds.

Building on Knowledge
Watari also points out that this is not his first educational experience at Harvard. He also participated in Harvard Medical School’s Introduction to Clinical Research Training—which has been reformatted as an online certificate program, Foundations of Clinical Research—and Global Clinical Scholars Research Training programs and has worked with the Japanese media to help share with other health care professionals the benefits of participating in these global opportunities.

As he is learning first-hand, Harvard’s programs have been essential to help him further his own career. This experience will also go a long way toward promoting the importance of implementing strategic quality and safety protocols into Japan’s health care infrastructure, thus ultimately benefitting the nation’s entire population.

 

 

 

 


CUREUSについて

2021-06-24 00:04:52 | Research

みなさま こんにちわ

意外と本当にびっくりしたのが、CUREUSについてのブログ記事がTop3に読まれているとわかりましたのと、良く個人的にSocial mediaで相談されることの一般論を掲載しておこうと思います。

驚くことなかれ、やはり日本ではあまり知られていない雑誌です。しかしこの雑誌のコンセプトが素晴らしい、Open journal feeで膨大な金額をとって運営しなくて良いように、誰でもアクセスできるように、なにより査読のシステムと、オンラインジャーナルとして投稿の段階から作成してくシステムが非常に効率的にできておりお金もかかりません。査読は時に異常に厳しいこともありますが、往々にしてコンセプトはRejectのための査読ではなく、カイゼンするための査読という背景があるようで、基本的にはとても親切に直してくれます(時には英語の些末な問題も)。

 

NativeのMGH/BWH/BIDMCの同級生達が結構ポップな感じで投稿していたのを思い出します。臨床医にとって思い入れのある症例って、IFを別に望まないし、なんか自分の勉強だったり共有したいという臨床家の喜びの部分って実際あるでは無いですか?多分そういう時の立ち位置で米国で好まれているのではないかと思います。

実際のアクセプト率は55%で、投稿からわずか平均39日でPublishされます(投稿時からURL上で作成していっていますし、CitationもAI自動作成です)。費用が1−3万円程度査読と英文校正料で必要になることがありますが、その割合は過去一年間で52%程度とのことです。悪い意味で最低限の運営費用は取るけど、それ以外は取らないというコンセプトに近いと個人的に感じています。

 

英文校正も、編集も一切不要のレベルだと最短で35日で全てComplete(査読も実際に本当に見に見えるので早いです)、また第三者機関に編集などの介入が入ると70日程度のようです。それでもその実費的な費用以外に殆どお金がかかることはありません。

実際には、下記に示すように殆ど英語圏の人が投稿していることがわかります。人口比的にはやや日本ではまだ認知されていない印象です。(逆にラッキーなのかもしれませんが。だからこのブログに記しております)

投稿者国別ランキングは下記のようになっています。1位は圧倒的にアメリカですが、インド、イギリス、カナダに続いて、14位が日本でした。

 

Rank Country Percentage
1 USA 36.3%
2 IND 12.2%
3 GBR 3.4%
4 CAN 2.8%
5 CHN 2.4%
6 PAK 2.2%
7 AUS 1.3%
8 SAU 1.0%
9 PHL 1.0%
10 BRA 0.8%
11 DEU 0.8%
12 TUR 0.6%
13 KOR 0.6%
14 JPN 0.6%

 

また大学ではpredatory journalを徹底的に取りしまる素晴らしい動きがありますが、これはそうなのか不安が有りましたので調べました。

ハゲタカ雑誌が僕は大っきらいで軽蔑しております。というのは無駄なメールを送ってきて、あまりにも多くて重要なメールを見逃した経験がちらほらあるので怒りがこみ上げます。

ハゲタカ雑誌については、便利なチェックサイトがありまして

 Stop Predatory Journalsというホームページで確認してください。

https://predatoryjournals.com/journals/#C

ここでもCUREUSは別にpredatory journalでもなんでもありませんので、本当に新しいコンセプトと立ち位置のJournalであることがわかりました。

ということで、あまり期待しない論文とか学生さんのとかを面白いのでまた投稿してみようと思います。

 

 

 


田久保先生から学んだ事を4年近くぶりに振り返ってみた

2021-06-19 19:21:22 | 総合診療医センター

みなさまこんにちわ。

最近は色々と悩みながら(自分の悩みではないのですが)毎日色々な人と頑張っています。

で、4年近く前に医学部長の紹介でGlobis経営大学院の田久保先生のお話と個人メンタリングを学生さん5人と受ける機会があったのですが、そのときのメモを振り返えってみました。

今思うになんて贅沢な時間だったのだろうと。

そして今ごろ気づきました。

 

自分はその時のことを忠実に、そして着実に守りながらブレずに有言実行してきたことに驚きます。

そして、田久保先生からのレクチャーとメンタリングのメモがすべてあたっている奇妙な感じがして、正直少し怖いです。

 

思うに、総合診療医センター始めるにあたって、やっぱり師匠の徳田先生だったり、僕のメンターの医学部長だったり、院長先生だったり、県医療統括官だったり、センター長だったり、色々な人に本当に強烈にお前はコッチだ!と引っ張ってもらって気づいたら色々なことをやらせてもらってきている不思議な気がするのですね。きっと色々な人の人生もそんなところがきっとあると思います。いつか、総合診療医のそういうストーリーをシェアできる時がくればとおもっています。

もう、生物として長く生存できないかもしれない

というくらい危機感を感じる昼と夜の二重生活(Full time worker+full time student)を一年半しましたので、多分そうとう寿命が縮まりました。

でも、やはり学んだことは大きかったなぁと思います。

振り返ってみて、多くのサポートしてくださった全ての周囲の人に、そして家族に、

本当に感謝です。みなさまの応援や支援なく、むちゃくちゃな生活は不可能でした。笑

ありがとうございます。

 

下記が4年前近くの内容です。

田久保先生レクチャーから教えてもらったこと   2018年1月13日(ブログより) 


・だいたい世の中で成功している人は情熱の活動が目に止まり、誰かの巨大な支援を受けている。

・だいたい本当に成功している人はポジティブであり、志がある。
 
・大事なことは肩書きや履歴でない、志である

・出る杭が全く打たれない時代になった、それくらい出る杭がいない。極めてチャンスである。
 
・日本人の国内でのライバルはもはや日本人ではなくなる。今後インド人と中国人になってくる。
 
・AIの時代、確かに今の仕事は減る。が、新たに関連の仕事が無数に出てくる
 
・世の中の仕事のことは大抵は意味づけの問題で、同じ作業・業務でもネガティブな感情で行う人とポジティブな感情で行う人と、圧倒的にポジティブな人の生産性が高い(当たり前とのこと)
 
・やりたいことややるべき事の今後の過程や道を他言しまくる。それは誰かが必ず無意識・意識的に拾ってくれる。そしてこれは自己成就的予言となる。
 
人の目は一切気にしてはならない、しかし、自分のメンターや家族など大事な人の目はとても気にするべきだ。
 
集団や組織を動かしていく時には、オセロ方式を採用する。オセロをするためには【語る】しかない。
 
・変革ができていない場合は、オセロが有利になったことばかりを目論んでしまうのであって、隣のオセロをどうひっくり返すかのビジョンがない
 
・大事なポイントは、こいつら言うことを聞いていれば何かいい事があるのではないかと思わせられるか
 
・最も効率の良い最初の一手は、小さいが全員が不満を持っている事を取り組み改善する事(体感させる事)。
 
・進むべき判断基準。世の中を知る(現在の状況・環境、需要を知る) 自分自身を知る(CAN:何ができるか?WILL:やりたい事は何か?)
 
・AIの時代には必ず新しい仕事が生まれる。先が見えない時代に進むためには、能力開発フェチになり、アンテナを張る。
 
・大人の勉強はルーチン化すること。使わなくて良い時間を削ぎ落とす。
 
 
 
ちょうど先週は総合診療医センターの病院コアメンバーの皆様と通読を行いました、とりかかりにはこれが一番と思います。
Harvard MHQSのリーダーシップ論やChange management論や、組織内原因分析論に通じており大変役に立ちました。

 

僕が個人的に好きな読みやすい一冊です ↑こちら。

 

 

↑MBAや医療の質の用語を学ぶのにオススメで、誰かが話していることを理解できるようになります

 

 

↑まんがです。加藤先生からの紹介と寄付。まんがなので読みやすく上記を軽く網羅するに便利です。

 

 

周りにGlobisに通っている先生が多いので、病院を運営することにベクトルが向きやすいGeneral 系の先生方の興味の需要と供給が合致するのかと思いました。勝手に僕が紹介しているだけで特にCOIありません。


隠岐の島の岩牡蠣

2021-06-16 16:44:24 | 総合診療医センター
バーチャルITオフィス兼ラジオブース兼センター長司令室兼センター本部が骨組み7割完成しました!
 
ぎゅーぎゅーで狭いですが…これから女子医学生さん達にデコレーションはお任せしたいとおもいます。
 
お祝いと労いに最強白石先生から、見たことないくらい大きな隠岐島の岩牡蠣を頂きました!
 
東京市場末端価格✖️✖️円!(言えないくらい高いです)
 
時々思うのですが、もうネットがあればどこでも仕事できるので隠岐島で暮らしたいなぁと。
 
アウトドア自然派の反対にいた自分が、コロナの孤独期間が自分の生き方そのものを見直して熟考する機会になりました。
 
白石先生ありがとうございます!
 

DeLonghiのコーヒーでCreativeに総合診療を考える空間と生活を~General Medicine Center~

2021-06-12 14:34:34 | 総合診療
 
皆様こんにちわ
 
身近なところで色々な事をドンドンと進めており、しまねでいったい何が起こっているのか!?
なぜ島根なのかも、全く分からないと聞かれるので、これからこれまでの事やこれからの事を少しずつ少しずつ小出しにしていこうと思います。
 
今は、ホームページや部屋づくりも含めて、全ての活動を総合診療系医師全方向性である縦*横*斜めのコラボレーションも鋭意進めている最中です〜
 
島根の最強のデメリットは物理的に東西230kmと長く交通の便がわるすぎることです。
だからこそそれを、逆にメリットにするべく、Virtual IT officeを構築するために日夜勤しんでいます。
 
 
ここは、いずれ島根に来ていてだければ、直接お見せいたしますが
 
全島根県の総合診療系医師の皆様が心理的安全性と透明性を持ってディスカッションする空間(だから壁は全てガラス張り:逆に安いです)であり
 
時には家庭医や総合診療医を目指す若者が集まるカフェとして
 
時には、FMラジオスタジオのよう
 
時には、宇宙戦艦ヤマト的な司令室モニターのように
 
大事な情報がココから発信されて、そして大事な情報がココに集約する、そして家庭医も総合診療医も病院総合診療医も総合内科医も全く関係なく仲間が自由に集まれるように素敵な空間を造りたいと思ってきました。
 
5年前に空想の世界に描いたことでしたが、夢ついに叶えれり!
 
そうそう、白石センター長はコーヒーに煩くて、僕と同じようなExtravert & Leaderタイプの人です。
空間演出や突き抜けたアイデアなどは同じ人種がなせるわざなのか、一言も交わさずに意見が同じであったり、殆どの議論で共鳴することが多いです(例外は僕が自然での遊びが苦手なくらい、アカムシとか釣りのサビキの餌のにおいが苦手)。
 
 
今回、上記のビジョンとコンセプトの為にDeLonghiのコーヒーマシーンがセンターに設置されました。
 
当然、前例がないということから始まるのが国立大学なのですが、この部屋は医師の所属など全く関係なく、年功序列や役職なども完全無視して、
自由にあつまり自由に語ることができる空間として活用したいので全ての意味でメリットしかない!!と英断いただけました。
 
感想は、まず味が良すぎます。香りが良すぎますね。
確実にお店のカフェのコーヒーです。
豆にこだわれば当たり前ですが、お店のコーヒーより美味しいです。
 
次に、費用対効果も高い。全自動であることは極めて重要です。なんだかんだ、以外と考慮されないのが維持費と手間と人件費ですが今回はそれすらも大胆に無視して計算します。
 
一杯当たりのコストを計算して比較すると下記のようにメリットしかないのですね。
 
豆は出雲のイオンの珈琲専門店で安く200g 600円で購入するとします。
比較1 100円のコンビニのコーヒー
比較2 市販されている2万円のカプセル式マシーンで一つ50円のカップを電気屋で購入する場合
 
で比較します。
 
 
一人が一杯/日で計算した場合で、すでに我らがDelonghiコーヒーマーシンちゃんは、9ヵ月以内には巷で美味しくて安いとされているカップ式のコーヒーマシンより経済的に有利になります。
 
 
 
今はまだ部屋ができていませんが、既に学生さんや研修医さんが興味シンシンでちらほら来てくださっているのと、
僕らは島根一丸となって改善運動をしてくので、行政の方や大学事務の方が本当にたくさん相談しにきてくださるので20杯/日は越えてしまっています。
この事から、既にこの数ヶ月で初期投資を回収できることは明白なんです。
 
 
このように、色々なことを費用対効果とアウトカム重視、改善するためにはどうしたらよいか?
リスクは何で、問題は何で、根本的な原因は何か?などなど。常時、PDSA meetingをして取り組んでいます。
 
その一例が一杯のコーヒーなだけなのです。笑
 
 
僕らは自分達の診療科だけとか、自分の施設だけとか、講座だけとか、そんな小さなことは本当にどうでもよくて
 
島根全体のために
 
本当にやりたいこと、やれること、やらなければならないこと
 
その中央突破を楽しくやっていくことが大事と思っています。
 
そのために必要なことには、提案された良いと思ったアイデアでは全て採用としてそれぞれの総合診療医がリーダーとして全てチャンレンジしていく!
 
そんな感じのことを始めていっています。イケオジで憧れる白石センター長(島前病院)、島根のみんなと一緒に、がんばります〜!
 
 
アマゾンのレビューや、感想、Q&Aはこちら。
     ↓
 
 


日経メディカル社で診断エラー学のイベントします。

2021-06-07 11:39:58 | 診断エラー学
闘魂とは、己に打ち勝つこと。
 
約9年の月日が流れ、ついに日本はここまできた気がします。
 
「ミス」、「誤診」、ひいては「診断エラー」という言葉を使っただけで、偉い先生達に文章でおこられた若かりしあの日。とっても楽しい毎日でした。
研修医が遭遇しまくっているはず、されど気づいていないことが多いだろうことを楽しくお話します。
 
目指せ、status quo bias打破!
当日、こちらでお待ちしています。
日時:6月22日(火)20時から(19時半に開場)
パスコード:865884
やっぱり、もう一回。
闘魂とは、己に打ち勝つこと。
 
書籍は下記でお読み頂き、これまで重要だけど語られてこなかった診断エラー学を日本の卒前卒後教育に組み込んでいただければ幸いです
 
 
 
 

 


僕らはまだ、臨床研究論文の本当の読み方を知らない

2021-04-23 23:17:18 | 書評;献本御礼のコーナー

後藤先生から献本頂きました、これはさぞかし期待できるとワクワクで開けました。

なんか小説のタイトルのような題名。

キュンキュン死する直前だった映画のぼく明日みたいに、”ぼく臨(りん)”って呼ばれそうなくらい臨床研究の苦労するところをポップにかかれています。

(TwitterやFBの投稿からMindsetがかなり似ていると感じておりましたので、やはりコレはHarvard MPHの集約+MGHでの学びのエッセンスかなと思います)

率直な思いを、羊土社さんにお礼のメールをしたら恥ずかしいくらいにいきなりホームページに採用されていました。

でもそれが率直な感想でしたので。

 

下記が書評です。

 

 

率直な感想を申し上げます。

まず

この本は、「ヤバい」です。

正直悔しいです。

その根拠として、自分が苦労して、苦労して、独学で学んできたこと、メンターと頑張ってきたことが、誰にでもわかるレベルで簡単に要点だけ書かれています。 

おそろしいCuration技術です。ツイッターなどSNSで端的に勘所をつかんだ表現を駆使できる先生が書かれたのだろうと思います。

 

また、臨床研究でメインとなるバイアスの問題や、多変量解析の考え方なども、網羅されており素晴らしい本であると思います。

欠点は、この内容のすごさを理解するためには、論文を書いたことがある読者、それで躓いたことがある読者に絞られるかもしれないという点くらいですが、それこそこの本の狙いだと思います。

巷にある類書とは異なるものでした。

 

以上、率直な忖度なき感想です。


General Medicine Center 設立しました!!

2021-04-02 16:01:15 | 総合診療
みなさま こんにちわ
この半年、文字通り昼夜逆転しながらも、自分の為ではなく地域と今後の総合診療医育成のためにがんばってきました。
4月1日一人ぼっちであったこのセンターに正式に白石吉彦先生が就任いただけました。エイプリルフールではありません!
 
 
昨年度は個人レベルで思えば諦めるべきことが多すぎて辛いことばかりした・・でも大きな夢は絶対諦めないで、自分のエゴの部分の小さな夢であったボストン行きは中止して、島根でこの半年以上がんばってきたことになります。
 
しまね県と大学と基幹病院、家庭医、総合診療医、総合内科医、病院総合医etcみんなが一体となって新しいことを始めます。
 
もう我らがしまねにはGeneralistの差分や壁はいらないです。次世代のためにやるべきことをやりたいです、少しでも結果を残せなかったら、若い仲間が楽しそうでなかったら白石先生と二人で引責します。
 
現場の臨床医を大学や役職で運営/管理するという明治から続く古典的なマインドセットを転換し、逆さまにしてトライしてみたかったのがホンネです。
 
僕はとっても前からおもってきたことがありまして、地域医療で奮闘する現場の総合医たちこそがヒエラルキーなく中心となって、年齢・性別・役職、出身大学や自分の病院や講座とかを無視して全体の為に良い意見は透明性高く全て採択してチャレンジしていく!! ITを駆使して持続可能な成長をし続けるためのニューラルネットワークをつくる。良い挑戦にはどんどん資本を投入する!そんな仲間たちとの新しいTeam buildingをしたかったのです。
 
これは絶対Harvardの学びよりさらに楽しい実学になるだろうと。だから立ち上げ終わるまで島根に残る(多分前代未聞)
そしてバーチャルオフィスを作り上げれれば、物理空間を無視できるので海外からも大学教員として貢献もできる(多分前代未聞)
現場の総合診療医の活動の場所は卒前教育の中枢神経である大学や地域医療の現場で自由に移動しながら行える、離島からでもできる(多分前代未聞)
 
そんな新しいスタイルになればとみんなとがんばってきました。
 
4月1日になりましたので、ぼちぼち全体像をUpしていきます。
大学規定の枠外としての給与体系、働き方
独自の教育方法、それぞれのGP Stories,全症候学ビデオ全国公開etc、
 
これまで国としても前代未聞のことばかりなので、500円サイズの脱毛症数個くらいのぐったりと疲弊するやりとりがありましたが、医学部長、病院長すべて大学上層部の先生方の温かい理解と最強支援、県医療統括鑑お二人の強烈な支援、総合診療医の仲間達のあふれるパッション、真に必要な地域医療現場の需要と、供給しなければならない県と行政側としてのアカウンタビィリティ。全てが団結して一致できた不思議なつながりとタイミングの結果であるのは間違いありません。
 
今日からさらに仲間が増えます。めちゃくちゃ嬉しいです。
 
4月1日の一歩はとても小さな一歩ですが、しまねの総合診療医ととって大きな一歩になると確信しています。がんばります!!
 
General Medicine Centerのミッション:
へき地・離島を含む全ての地域の住民が安心して過ごせるよう優秀な総合診療医を育成し、持続可能な医療を提供し続ける。
 
General Medicine Centerのビジョン:
ヒエラルキー並びに組織間の壁の無い総合診療医育成の為のネットワーク
・総合診療医の育成を様々な場所からリアルタイムで可能にする。
・住民が安心できる医療を提供しつづけるために、総合診療医同士の相互サポートを行う。
・総合診療医が仕事、私生活を充実して過ごすサポートを行う。
・地域医療現場のネットワークを用いて総合診療医学研究で世界を牽引する。
 
2021年度 挑戦項目
1 Teal組織型バーチャル ITオフィスの構築
2 大学内の様々な総合診療へのBias除去
3 役職・年齢・ヒエラルキーを取り除く
4 離島や海外からでも総合診療育成するシステムの構築
5 日本の総合診療医育成のモデルになる
6 市中病院の総合診療医が逆に大学で働ける
7 Teal組織への浸透
8 意見交換/コミュニケーションを10倍以上達成
9 総合診療医学の教育と実習を充実・標準化
10臨床実習の症候学の不足を補う
11家庭医学の理念と学問を正規教育に組み込む
12県内総合診療医の心理的安全性と仲良さの強化
13総合診療領域の研究で日本を牽引
14高い透明性があり全員が方針決定に参加できる
15離島僻地に実力ある総合診療医を供給継続

症候診断ドリル

2021-03-19 23:19:55 | 執筆書籍一覧

エキスパートの診断戦略で解き明かす必ず押さえておきたい23症候

盟友であり心友の鋪野先生がいい感じの特集をされるとのことだったので、臨床推論学全開(もう研修医の先生はついてこれなくても知らない)で書きました。感覚的な良いものに仕上がっており、自分としては満足です。

 

どうも僕の原稿だけ無料で見本原稿として開放されているようで、(良いのだろうか!?ありがとうございます)

嬉しいことに、色々メッセージをいただきました。のでちょっとちょっと小出しにこちらにも。

**もし興味がある方は、一番下のURLから羊土社様のホームページに掲載されています。

ここがピットフォール:筆者が実施した1802例の日本の医療訴訟の解析では[胃腸炎、風邪、便秘]などのコモンディジィーズであると安易に判断してしまった場合に診断エラー関連訴訟に発展していました。このことからも嘔気・嘔吐の症状を見た場合には、その原因をしつこく考えることが重要であることが再認識されます。何故嘔気があるのか?病態を考える姿勢を持つことで、患者さんの情報を手にいれるスキルが身につきやすくなります。実は本稿で記載した鑑別診断の8割程度は病歴だけで十分除外が可能です。一方で、見逃してはならない疾患1,2つ程度は鑑別診断のリスト中に必ず入れるように心がけると見逃しが大きく減ることが既にわかってきています。

ここがポイント: Pub-Med検索をするときは、何千件とかの文献が引っかかってしまって困ったことはないでしょうか?その場合は、側にあるAdditional filtersというところでCase reportだけを選択するようにするだけで自分の症例や鑑別診断と極めて類似した症例報告を集めることができます。またこのようにSQをいつくか複合的に検索するだけで、ほんとんどの診断困難例の診断名が列挙させることが多いです。ぜひ診断に困ったら行ってみてください。これをE-diagnosisといって、すでに診断学の方法として確立されている手法です。*

*Tokuda Y, Aoki M, Kandpal SB, Tierney LM, Caught in the Web: e‐Diagnosis. J. Hosp. Med 2009;4;262-266. doi:10.1002/jhm.462

 

羊土社様の告知見本原稿より https://www.yodosha.co.jp/yodobook/book/9784758116602/155.html


帰してはいけない外来患者 第2版

2021-03-18 22:18:33 | 執筆書籍一覧

帰してはいけない外来患者第2版

 

総論 裏診断学!診断エラーをがっつり書かせていただきました!!何より、前野先生、松村先生からの依頼でありましたのでそうとうイキリまりした☆

どうやったらカッコよく診断できるか?というのは実際は・・ある程度の臨床能力がつくと大した問題ではなくて、プラトーになりやすい領域です。そのExpertレベルはまた別のトレーニングが必要です。

ましてやイキって鑑別診断がいっぱいあがることを自慢する必要もなくて(今はスマホ検索の次代ですので・・不安になれば毎回確認するほうがとても効率的で安全です)

 

どうすれば、だれしもがハマりやすいピットフォールを安全にくぐり抜けることができるか?

どうすれば、患者さんを安全に帰す事ができるか?

これが大事かと思います。

 

以前のブログで持論を展開しました。誰しも医師は診断エラーしまくります。これは、Quality improvement and safety 数学的な理論の原則です。

”たとえば、先行研究からプライマリ・ケアセッティングやERセッティングなどのUncertaintyが高い領域がもっとも診断が難しくて診断エラー率3-15%(外来セッティングでは5%以下)とされています。それでも診断正答率95%って、一般の方からしたら結構高いし、信頼できる診断正答率だと感じませんでしょうか?

では仮に、その95%の診断正答率であったとしても、それを25回繰り返すと一回もエラーをしない確率は28%になります。

だいたい一日の外来初診患者を25人見ているとしたらどんなに優れた診断名医でも3日間に2回は診断エラーに遭遇していることになりますね。” 

と紹介しました。やはり、我々医師は光のあたりにくい、診断のカッコ悪い部分を謙虚に学ぶことなくプロにはなれないと思っています。どうか、手にとってお読みいただければと思います。

 

 

下記から、是非お読みいただければ、日本の安全性が少し進むかとおもいワクワクしています。