第四部 Generalist in 古都編

Generalist大学教員.湘南、城東、マヒドン、出雲、Harvard、Michiganを経て現在古都で奮闘中

医療者のためのリーダーシップ30の極意

2022-12-06 08:22:21 | 執筆書籍一覧

みなさまこんにちわ。

メンターと一緒に翻訳書を出します。(多くの人に読んで欲しいので自分の収益はほぼ0%に価格設定しています)

日本の医学部で、大学病院で、全ての病院幹部に、いやどんなに小さなチームでも、役職ある人にでも、足りていないと感じてきたことが一つだけありました。

それは医療現場におけるリーダーシップ教育。

色々な論文でも書きましたが、実験基礎医学系の研究で過去に優れた業績をあげたからといって病院長などの経営者として優れたマネージメントができるとは限りません。もちろんそれらのことが自然と身に付くこともあるかもしれませんが、所属する講座や部門、診療科を超えて病院全体や地域全体を考慮したリーダーシップを発揮できるともまた限らないと思います。

でもリーダーシップって、かなり難しくて、見えるものでもなく、良い意味で先人から盗み、自ら感得したりする必要があるものでもあり、実際のところ学ぶ機会が乏しいのも事実です。そこで、メンターのSanjay Saint先生、Veenet Chopra先生の"医療者のためのリーダーシップ30の極意"を僕なりの言葉で僕なりの感覚で翻訳させていただきました。特にSaint先生の隙のないリーダーシップと緻密なマネージメントはこの本を読んで始めて意図的に行動されていたのだということに感動しました。これが本当の世界のリーダーかと。

下記は今回の訳書の自分の思いを込めたメッセージです。許可をいただき掲載させていただきます。どうか研修医でもチーフレジデントでも、看護師としてのプリセプターでも、薬剤部長でも、師長でも、医局長でも、教授でも、院長でも、健康保健福祉部長でも、医療政策に携わる偉い人でも、一人でも多くの人に手に取ってこれらのどれかを感得し、実践していただければ訳者としては幸いです。

------訳者まえがきより抜粋------

皆さんはリーダーシップとは部長や院長など役職のある年配の人が発揮すべきものだと思っていませんか?答えは、否、全ての医療職があらゆる局面でリーダーシップをとり続けているはずです。そして数名以上の人間が揃えば大小を問わず誰でも常に発揮していく必要があります。リーダーシップとはそれくらい日常的なものであると思っています。さて、僕には人生の方向性を決定づける程のリーダーシップに遭遇することが何回かありました。その一つが本書の著者であるSanjay Saint先生、Veenet Chopra先生との出会いです。

 

2017年に僕は現場の若手のリーダーとして思い悩んでいました。どうして周囲の人は自分の所属部門だけの事しか考えないのか?どうすれば医学部を変革できるか?どうすれば優れた若手を育成できるのか?誰も答えてはくれませんでした。しかし、その時に遭遇した論文が著者の2人がハーバードビジネスレビューという雑誌で発表したものでした。そこにはリーダーシップ論やメンター論の観点から明確に答えを示してくださっていました。その美しい文章を読んだ時に心の底から救われた瞬間を鮮明に覚えています。文字通り臨床・研究・教育・リーダーシップ/マネージメンなど全ての方向から死角がない二人の姿に僕は心底憧れ、二人が在籍されているミシガン大学へ移動し弟子入りすることになりました。米国の医療者であれば誰もがその名を知る有名なホスピタリストのお二人がカンファレンスや会議で見せる時間管理術や、心理的安全性の高い雰囲気の作り方、メンバーの良いアイデアを最短最速でチームとして実現させていく姿に驚愕しました。この「リーダーシップの極意」の翻訳は、自分が地球上で最も尊敬するリーダー達の知識・技術・姿勢・経験のエッセンスを日本の読者が理解しやすいように魂をいれる作業でもありました。

 

さて、本書の翻訳にあたりお伝えしたい特徴があります。まず、この本は巷によくある企業向けの書籍やM B A関連の書籍で述べられるリーダーシップとは決定的に異なります。医療現場を経験したことがある人でこその悩み、またそのリーダーが決まって遭遇する問題の解決法などを提示しています。我々にとって日常である医療現場は、患者さんの病の苦しみや悩みに加えて様々な専門家達のリーダーシップが複雑に絡み合って構成される非日常の世界です。僕は、これまで様々なマネージメントやリーダーシップに関する書籍を読んできましたが、医療者の視点からは腑に落ちないものが散見されました。医療は限られた医療資源を最も効率的・効果的に用いることで人々の健康状態を高める事を根本的な目的としており、この点がビジネスの目的とは全く異なるからです。さらに、企業とは異なりほぼ全ての医療職が何らかの独立した専門家として患者のためにそれぞれ独自の考え方で協働しているからです。

 

次に、日本版の本書の最大の強みは、著者と翻訳者が同じ病院の現場で志を共有していること、またメンターとメンティーの関係であることです。文化的背景が異なる米国のリーダーシップやメンタリング等の内容をそのまま日本語に言い換えてしまうと逆にわかりにくくなってしまう事が多いです。編集部と相談し、少しでも日本の読者にとってわかりにくいと感じた文章や内容は、何度もSaint先生のところに足を運び、訂正し、場合によっては注釈や表を挿入しました。翻訳の作業過程にも注意を払いました。医師だけではなく、全ての医療職にとって読みやすくなるように医療の素人である僕の両親や、医学生、若手医師のメンティー達に通読と校正を依頼し、どのような初学者やベテランスタッフが読んでもわかりやすいように配慮しました。ご協力いただいたみなさま、特に丁寧に読み込んでくれた両親には心から感謝します。

 

最後になりますが、本書「リーダーシップの極意」が医療の現場で自然と広まり、実践されていくことで日本の医療がさらにより良いものになっていくことを心から願っています。

↓↓リンク

 


症候診断ドリル

2021-03-19 23:19:55 | 執筆書籍一覧

エキスパートの診断戦略で解き明かす必ず押さえておきたい23症候

盟友であり心友の鋪野先生がいい感じの特集をされるとのことだったので、臨床推論学全開(もう研修医の先生はついてこれなくても知らない)で書きました。感覚的な良いものに仕上がっており、自分としては満足です。

 

どうも僕の原稿だけ無料で見本原稿として開放されているようで、(良いのだろうか!?ありがとうございます)

嬉しいことに、色々メッセージをいただきました。のでちょっとちょっと小出しにこちらにも。

**もし興味がある方は、一番下のURLから羊土社様のホームページに掲載されています。

ここがピットフォール:筆者が実施した1802例の日本の医療訴訟の解析では[胃腸炎、風邪、便秘]などのコモンディジィーズであると安易に判断してしまった場合に診断エラー関連訴訟に発展していました。このことからも嘔気・嘔吐の症状を見た場合には、その原因をしつこく考えることが重要であることが再認識されます。何故嘔気があるのか?病態を考える姿勢を持つことで、患者さんの情報を手にいれるスキルが身につきやすくなります。実は本稿で記載した鑑別診断の8割程度は病歴だけで十分除外が可能です。一方で、見逃してはならない疾患1,2つ程度は鑑別診断のリスト中に必ず入れるように心がけると見逃しが大きく減ることが既にわかってきています。

ここがポイント: Pub-Med検索をするときは、何千件とかの文献が引っかかってしまって困ったことはないでしょうか?その場合は、側にあるAdditional filtersというところでCase reportだけを選択するようにするだけで自分の症例や鑑別診断と極めて類似した症例報告を集めることができます。またこのようにSQをいつくか複合的に検索するだけで、ほんとんどの診断困難例の診断名が列挙させることが多いです。ぜひ診断に困ったら行ってみてください。これをE-diagnosisといって、すでに診断学の方法として確立されている手法です。*

*Tokuda Y, Aoki M, Kandpal SB, Tierney LM, Caught in the Web: e‐Diagnosis. J. Hosp. Med 2009;4;262-266. doi:10.1002/jhm.462

 

羊土社様の告知見本原稿より https://www.yodosha.co.jp/yodobook/book/9784758116602/155.html


帰してはいけない外来患者 第2版

2021-03-18 22:18:33 | 執筆書籍一覧

帰してはいけない外来患者第2版

 

総論 裏診断学!診断エラーをがっつり書かせていただきました!!何より、前野先生、松村先生からの依頼でありましたのでそうとうイキリまりした☆

どうやったらカッコよく診断できるか?というのは実際は・・ある程度の臨床能力がつくと大した問題ではなくて、プラトーになりやすい領域です。そのExpertレベルはまた別のトレーニングが必要です。

ましてやイキって鑑別診断がいっぱいあがることを自慢する必要もなくて(今はスマホ検索の次代ですので・・不安になれば毎回確認するほうがとても効率的で安全です)

 

どうすれば、だれしもがハマりやすいピットフォールを安全にくぐり抜けることができるか?

どうすれば、患者さんを安全に帰す事ができるか?

これが大事かと思います。

 

以前のブログで持論を展開しました。誰しも医師は診断エラーしまくります。これは、Quality improvement and safety 数学的な理論の原則です。

”たとえば、先行研究からプライマリ・ケアセッティングやERセッティングなどのUncertaintyが高い領域がもっとも診断が難しくて診断エラー率3-15%(外来セッティングでは5%以下)とされています。それでも診断正答率95%って、一般の方からしたら結構高いし、信頼できる診断正答率だと感じませんでしょうか?

では仮に、その95%の診断正答率であったとしても、それを25回繰り返すと一回もエラーをしない確率は28%になります。

だいたい一日の外来初診患者を25人見ているとしたらどんなに優れた診断名医でも3日間に2回は診断エラーに遭遇していることになりますね。” 

と紹介しました。やはり、我々医師は光のあたりにくい、診断のカッコ悪い部分を謙虚に学ぶことなくプロにはなれないと思っています。どうか、手にとってお読みいただければと思います。

 

 

下記から、是非お読みいただければ、日本の安全性が少し進むかとおもいワクワクしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


エッジ切った論文なんでも 募集!ージェネラリスト教育コンソーシアムー

2020-02-03 11:41:58 | 執筆書籍一覧
 

Call for Papers!! エッジ切った論文求む!!(シェア大歓迎)

Editor in Chiefの役を頂いております、ジェネラリスト教育コンソーシアムでは、エッジ切った皆様の意見、観察、考察、研究などの論文を募集しています。
下記Editor から建設的なPeer reveiwがあり、正規に医中誌にも掲載されて論文として扱われますので学会誌に負けず劣らずオススメです!さらにベストペーパー賞もあります。

さて、2019年度は編集委員30名のうち20名の先生方から選考結果から

【長崎一哉先生、他:チーフレジデント制度の発展への新たな試み(vol.12掲載)】

がベストペーパー賞に決定しました!長崎一哉先生、小林先生、おめでとうございます
副賞で10万円を後日贈呈いたします。今後の研究、研鑽にご活用ください。

--------------------
ジェネラリスト教育実践報告 投稿論文募集 2020年度
(Generalist Education Practice Report)

「ジェネラリスト教育コンソーシアム」(Chairman徳田安春先生)は、2011年に発足以来、年2回の研究会と2冊のMook版を刊行して、その成果を公表するともに、医学教育への提言を行ってきました。

 このたび、本Mook版の誌面の一層の充実を図るために、「ジェネラリスト教育実践報告」の投稿を募ります。
募集要項
・ジェネラリスト教育および活動に関する独創的な研究および症例報告の論文を募ります。
・本誌編集委員会による校閲を行い、掲載の採否を決定します。
・編集委員のコメント付きで掲載します(見本は下記より参照ください)

・掲載は無料です。
・本ムック版掲載論文は、医中誌に収載されます。
・本欄の投稿規程は下記のリンクからご覧ください。
・本誌編集委員会の選考により、掲載論文の中から毎年「ベスト・ペーパー賞」1論文を選び、賞金(10万円)を贈呈します。
投稿規程 は下記をご覧ください。
ジェネラリスト教育コンソーシアム 編集委員一覧

Chairman 徳田安春
Editor in Chief 和足孝之

Editors:
朝倉健太郎 木村琢磨 成田雅 東光久 黒川勝己 朴澤憲和 池尻好聰 小西竜太 松下達彦 石丸裕康 栄原智文 松本謙太郎  大川薫 佐々木陽典 本永英治 大西弘高 杉本俊郎 本村和久 大野城太郎 関口由希公 森川暢 岡山雅信 高橋宏端 矢吹 拓 梶有貴 照屋周造 山口潔 鎌田一宏 長嶺由衣子
Guest: 榊原毅
Adviser: 藤沼康樹 小泉俊三 横林賢一
Office: カイ書林ー 友達: 徳田安春


ジェネラリストコンソーシアムの editor-in-chiefに就任しました。病院総合医?家庭医?地域医療?医学教育?国際医療?

2019-05-23 14:02:44 | 執筆書籍一覧

みなさま、こんにちわ

何をやっているのか傍目からみてわからない、何がやりたいのかわからない、ぶっ飛んでいる、世界観が全く理解できないなど多動力全開の様に周囲に言われることも最近多い、今日この頃。。過ごしやすい初夏、出雲の地にてニコニコと生きております。最近の話題としては、色々な学会の人が「仲良く」それぞれの医療の現場の共通言語の最大公約数を皆が認めて、それで何とか作成して、一人のジェネラリストとして日本がよくなれば良いなぁと、心から望んでいます。世界からみた日本、日本からみた世界、そういう俯瞰的な視点を忘れない様にしていきたいです。

最近では、専門医資格がないことを逆にRarelityがあるとする、「無専門医」という価値を訴えておりますが、PC学会、病院総合診療医学会、そして内科学会の仕事もありますので今年はそろそろ色々資格の取得を考えています。資格があったとしても、自分の臨床スタイルや技術や信念には何ら変わりがないと思いますが、みなさま引き続き楽しく仲良く、お付き合いお願いします。

さて、本日はご報告、ジェネラリスト教育コンソーシアムのeditor-in-chiefに就任しました。

いや、この雑誌すごいんですよ!!何がすごいか知ってますか?何と、2010年頃から藤沼先生、徳田先生や、横林先生などの大家の方々が、当時はあまり語れることのなかった日本の医療のエッジのきいた最先端の議論をしていた会であり、雑誌なのです。まだあまりブームになる前のポリファーマシー、Choozing wiselyなどもこの様なところから生まれて加速させてきている様に体感してきたために、あこがれ?!(恐怖の雑誌)として個人的には恐れ多いjournalなわけであります。4−5年前の議論が、遅れて世論に響いている様な印象すらあるわけです。

大多数の人に届けるというよりは、むしろ日本の意見の最先端を行く、いわゆるCutting edgeをボンボン行く感じの雑誌としてみなさまの情熱的な論文や原稿をお待ちしております。そして、パッパラパーな僕から、論文執筆依頼が行きましたら、先生方のお好きな様に日本のCutting edgeをお願いします!

 

以前の内容の具体例:

vol.11/病院総合医教育の最先端
vol.10/社会疫学と総合診療
vol.9/日本の高価値医療 High Value Care in Japan
vol.8/省察:大都市の総合診療
vol.7/日本の地域医療教育イノベーション
vol.6/入院適応を考えると日本の医療が見えてくる
vol.5/あなたの医療,ほんとはやり過ぎ?―過ぎたるは猶及ばざるがごとし Choosing wisely in Japan―Less is More―
vol.4/総合診療医に求められる医療マネジメント能力
vol.3/提言―日本のコモンディジーズ
vol.2/提言―日本のポリファーマシー
vol.1/提言―日本の高齢者医療 臨床高齢者医学よ 興れ

 

いやぁ、でもものすごい自分より学年も経験も、知名度もある人がいっぱいEditorにいるのに、片腹痛すぎるので

editor in chiefって何だろうっと思ってWikiで調べみました*。きっと、色々な角度から多動力を活かして論舌せよという師匠からのメンタリングと捉えて

謹んで勉強させていただこうと思います。人の原稿を読んでPeer reveiwするのは一番勉強になりますし、楽しいですのできっとペーペーな自分にとっても良い方向性になるとポジティブに捉えています。

#editor-in-chief, also known as lead editor or chief editor, is a publication's editorial leader who has final responsibility for its operations and policies. The highest ranking editor of a publication may also be titled editor, managing editor, or executive editor, but where these titles are held while someone else is editor-in-chief, the editor-in-chief outranks the others.

http://kai-shorin.co.jp/product/consortium005.html