① 今朝、シキザクラ(四季桜)の又の間に白い巣のようなものを見つけました。
その中で、もぞもぞと毛虫が動いているのが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/22/d64b071052a223ccfdc4718e90d172a4.jpg)
② 「これは大変!」と思って庭の木々を見回ると、ハナモモやサクラの木に23個の白い巣を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6e/84c70c6d76001a70c1a18a7dfb454c95.jpg)
③ オビカレハ(帯枯葉蛾)の幼虫です。
無毒なので安心ですが、幼虫が拡散すると、木々の葉を食べ尽してしまいます。
スプレー式の殺虫剤で殺戮を繰り返し、1本を使い果たしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a9/3a9069f2e24fa83954f7769bd7ec9479.jpg)
④ これは、冬に梅の木で見つけたオビカレハ(帯枯葉蛾)の卵です。
去年は庭の消毒をしませんでしたが、今年は5月に入ったら消毒が必要なようです。
その中で、もぞもぞと毛虫が動いているのが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/22/d64b071052a223ccfdc4718e90d172a4.jpg)
② 「これは大変!」と思って庭の木々を見回ると、ハナモモやサクラの木に23個の白い巣を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6e/84c70c6d76001a70c1a18a7dfb454c95.jpg)
③ オビカレハ(帯枯葉蛾)の幼虫です。
無毒なので安心ですが、幼虫が拡散すると、木々の葉を食べ尽してしまいます。
スプレー式の殺虫剤で殺戮を繰り返し、1本を使い果たしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a9/3a9069f2e24fa83954f7769bd7ec9479.jpg)
④ これは、冬に梅の木で見つけたオビカレハ(帯枯葉蛾)の卵です。
去年は庭の消毒をしませんでしたが、今年は5月に入ったら消毒が必要なようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b5/d234e3ba6d99261340296fcc3408a789.jpg)