① コムラサキ(小紫)が、黄色の口吻を伸ばして吸水をしていました。

② ③ 太陽光の当たり具合で、翅が綺麗な紫色に輝きます。
ということは、この個体はオスですねえ。


④ 別の場所では、ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)が3頭吸水していました。
翅の色を見ると、どれもオレンジ色で、オスです。

⑤ 同じ場所で、沢山のルリシジミ(瑠璃小灰蝶)も吸水していました。
私が近づくと飛び立ちますが、翅の青色が綺麗に見えます。
ということは、どれもオスです。

⑥ また、別の場所では、テングチョウ(天狗蝶)のオスたちも吸水していました。
広島大の研究では、吸水で得たアンモニアを原料にアミノ酸を合成し、精子や胸部筋肉組織の製造に使っているそうです。
チョウの吸水は、熱中症対策ではなく、子孫繁栄のためなんですねえ。

② ③ 太陽光の当たり具合で、翅が綺麗な紫色に輝きます。
ということは、この個体はオスですねえ。


④ 別の場所では、ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)が3頭吸水していました。
翅の色を見ると、どれもオレンジ色で、オスです。

⑤ 同じ場所で、沢山のルリシジミ(瑠璃小灰蝶)も吸水していました。
私が近づくと飛び立ちますが、翅の青色が綺麗に見えます。
ということは、どれもオスです。

⑥ また、別の場所では、テングチョウ(天狗蝶)のオスたちも吸水していました。
広島大の研究では、吸水で得たアンモニアを原料にアミノ酸を合成し、精子や胸部筋肉組織の製造に使っているそうです。
チョウの吸水は、熱中症対策ではなく、子孫繁栄のためなんですねえ。
