① 里山の南側でオオカマキリ(大蟷螂)の卵塊を見つけました。
その卵塊の上に、小さな緑色の昆虫を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5a/a608bf39a6f1a2ab9d3f7b141bca410b.jpg)
② 前胸背の両側が突出しているツノカメムシ(角亀虫)の仲間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d0/e4719619c902090f6501e2dc60710de5.jpg)
③ 体長9mmくらで、黒褐色がX字状に見えるアオモンツノカメムシ(青紋角亀虫)です。
カメムシ(亀虫)には、成虫で越冬するものが多くいますが、このアオモンツノカメムシ(青紋角亀虫)も成虫越冬します。
断熱構造になったオオカマキリ(大蟷螂)の卵塊は、越冬に適した場所なんですかねえ。
その卵塊の上に、小さな緑色の昆虫を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5a/a608bf39a6f1a2ab9d3f7b141bca410b.jpg)
② 前胸背の両側が突出しているツノカメムシ(角亀虫)の仲間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d0/e4719619c902090f6501e2dc60710de5.jpg)
③ 体長9mmくらで、黒褐色がX字状に見えるアオモンツノカメムシ(青紋角亀虫)です。
カメムシ(亀虫)には、成虫で越冬するものが多くいますが、このアオモンツノカメムシ(青紋角亀虫)も成虫越冬します。
断熱構造になったオオカマキリ(大蟷螂)の卵塊は、越冬に適した場所なんですかねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d2/9fd86379c7c3a1b72bd10670e6e7dc72.jpg)