① 穏やかな天候に誘われ、里山へ行きました。
赤系の果実が目立ちました。
ナンテンが、青空に映えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/80/5ef27712053f243645b68972eb5fbfbd.jpg)
② フユイチゴ(冬苺)が足元を這うように沢山生っていました。
食べてみましたが、酸っぱさが強い味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/40/47aabf2786cea65516a8b1f74a931c29.jpg)
③クチナシ(山梔子)の果実は、野鳥が食べ始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5f/f5e2a28dc8ec6b6a835f20014749eb67.jpg)
④独特な形をしたサネカズラ(美男葛)が吊り下がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9e/28f836aa0988b1b906fbb8c40ded526c.jpg)
⑤ 我が家の庭にもあるセンリョウ(千両)が、山の斜面に沢山ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4d/df3db159e3da3bfbee2f681a3fa2e00e.jpg)
⑥ ミカンの小さくしたような果実が沢山生っていました。
名前が分からないのが残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/77/0d70682e0f664526ff7ab9c89c433041.jpg)
⑦ アキアカネ(秋茜)のオスも、まだ健在でした。
赤系の果実が目立ちました。
ナンテンが、青空に映えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/80/5ef27712053f243645b68972eb5fbfbd.jpg)
② フユイチゴ(冬苺)が足元を這うように沢山生っていました。
食べてみましたが、酸っぱさが強い味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/40/47aabf2786cea65516a8b1f74a931c29.jpg)
③クチナシ(山梔子)の果実は、野鳥が食べ始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5f/f5e2a28dc8ec6b6a835f20014749eb67.jpg)
④独特な形をしたサネカズラ(美男葛)が吊り下がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9e/28f836aa0988b1b906fbb8c40ded526c.jpg)
⑤ 我が家の庭にもあるセンリョウ(千両)が、山の斜面に沢山ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4d/df3db159e3da3bfbee2f681a3fa2e00e.jpg)
⑥ ミカンの小さくしたような果実が沢山生っていました。
名前が分からないのが残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/77/0d70682e0f664526ff7ab9c89c433041.jpg)
⑦ アキアカネ(秋茜)のオスも、まだ健在でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ea/33655f8d1c51f9045e63ad342860135e.jpg)