温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

キバラヘリカメムシ(黄腹縁亀虫) 青リンゴのような臭い!?

2022年11月10日 | 昆虫
① 里山で中国四川省を原産とする「シセントキワガキ(四川常盤柿)」が熟しているのを見つけました。
 人差し指大の小さな果実で、食べて見ると甘みがありました。
 落葉樹のロウヤガキにも似ていますが、これは常緑樹です。

② これは、4月に咲いていた花です。
 一般的なカキとは異なり「柄」にぶら下がってできます。
 花(実)には羽根のようなヘタがついています。

③ 近くの日当たりの良い場所に、キバラヘリカメムシ(黄腹縁亀虫)の幼虫を見つけました。

④ 「カメムシ(亀虫)」というと「臭い」と言うイメージが強いですが、キバラヘリカメムシ(黄腹縁亀虫)は「青リンゴのような臭い」がします。
 探して見ると成虫がいました!

⑤ そばの葉に成虫が越冬するために集まっていました。
 「キバラヘリカメムシ(黄腹縁亀虫)」の名前は、腹部が黄色であり、翅が細長く、腹部が幅広いため、上から見ると腹部側縁がはみ出していることに由来します。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
キバラヘリカメムシ (もっくん)
2022-11-10 18:02:26
臭くないカメムシですか。
シセントキワガキ、知識がないと怖くて食べられませんね~
返信する
キバラヘリカメムシ (諦念おじさん)
2022-11-10 22:25:51
幼虫の時は綺麗だが、成虫は黒ですね。青リンゴの臭いと言われると、
世海は沸きますが、どちらも触って見る気がしませんねえ。
先入観にとらわれ過ぎですね。
返信する
もっくんさんへ (温泉ドラえもん)
2022-11-11 13:25:37
 去年初めてシセントキワガキ(四川常盤柿)を見つけ、調べて見ると「生食」ができるとあったので、試して見ました。
返信する
諦念おじさんへ (温泉ドラえもん)
2022-11-11 13:26:40
 そうでうねえ、やはり「カメムシ=臭い」というイメージが強いですからねえ。
返信する

コメントを投稿