温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

サンタがやって来た!

2019年12月25日 | 日記
 朝、孫たちが「サンタが来たよ!」と大喜びで、プレゼントを見せてくれました。
 小さな靴下には入ることのできない大型のおもちゃです。
 何人のサンタか知りませんが、サンタも大変ですねえ。


 3年生の孫のクラスでは「サンタは、実はお父さんかも!」と話題になっているそうですが・・・。
 まあ、サンタを信じていてくれているほうが、プレゼントのし甲斐がありますがねえ。

ガガイモ(蘿藦) 種子は風に乗って!

2019年12月24日 | 植物
 ① 野で紡錘形のガガイモ(蘿藦)の果実を見つけました。


 ② 果実が裂け、白色の長い毛(種髪)がついた茶色の種子が見えていました。


 ③ この白毛は、かつては白毛は針刺しや印肉に利用されたようです。
 手の上に乗せると、微風でふんわりと飛んでいきました。


 ④ 地上に落下した場所が、発芽に適していれば繁殖していくんでしょうねえ。


ヒメクダマキモドキ(姫管巻擬き) 南方系の昆虫ですが!

2019年12月23日 | 昆虫
 ① 公園の柵に緑色の昆虫を見つけました。


 ② ヒメクダマキモドキ(姫管巻擬き)のメスです。
 クダマキモドキの仲間には、他にサトクダマキモドキとヤマクダマキモドキがいます。
 しかし、ヒメクダマキモドキ(姫管巻擬き)の産卵管は、幅が狭くて長いのが特徴で、他の2種と区別できます。
 この産卵管を樹皮下に差し込んで産卵します。


 ③ 公園の樹にもいました。



 ④ ヒメクダマキモドキ(姫管巻擬き)は、南方系の昆虫ですが、地球温暖化で生息地域を広げているようですねえ。


成虫越冬するキタキチョウ(北黄蝶)

2019年12月22日 | 昆虫
 ① キタキチョウ(北黄蝶)が、葉の間にいますが、分かりますか。


 ② アップで見ると、よく分かりますが、黄緑色の葉の間にじっと動かずにいると、見分けがつきません。


 ③ 成虫越冬するチョウやガは色々いますが、多くは翅の裏が茶褐色で枯れ葉に紛れています。
 どうも、このキタキチョウ(北黄蝶)の黄色は目立つように感じます。
 しかし、常緑樹の葉の下などに動かないでいると、目立ちません。


 ④ 日光浴のために出てくると、やはりよくわかります。


里山の赤い世界 フユイチゴ(冬苺)など

2019年12月21日 | 植物
 ① 穏やかな天候に誘われ、里山へ行きました。
 赤系の果実が目立ちました。
 ナンテンが、青空に映えていました。


 ② フユイチゴ(冬苺)が足元を這うように沢山生っていました。
 食べてみましたが、酸っぱさが強い味でした。


 ③クチナシ(山梔子)の果実は、野鳥が食べ始めていました。


 ④独特な形をしたサネカズラ(美男葛)が吊り下がっていました。


 ⑤ 我が家の庭にもあるセンリョウ(千両)が、山の斜面に沢山ありました。

 ⑥ ミカンの小さくしたような果実が沢山生っていました。
 名前が分からないのが残念です。

 ⑦ アキアカネ(秋茜)のオスも、まだ健在でした。


温泉ドラえもんのブログ

蝶蜻蛉

温泉ドラえもんのブログ

チョウトンボ