
中山道 太田宿から鵜沼宿の中間に位置する
「坂祝の岩谷観音坂」を登る。

江戸時代に此の、岩屋坂街道拡張工事が行われた。

皇女和宮が、東下にあたり、此の観音坂を
拡幅したと記録にある。
約一尺五寸 (45センチ)拡幅されたそうです。

岩屋坂の頂上付近、恐る恐る眼下をパチリ。


岩屋坂の頂上に、弘法様 ? 年代は不明でした。

今度は 急な坂を下っていきます (膝が痛い)。


垂直な岩の割れ目に岩屋観音像が祀られている。

岩と小石の坂道を、やっとの思いで降りてきた。

此処からは、平らな道が続き鵜沼宿へ。
今日は春のような、暖かい一日でした。