goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

中山道 屈指の難所を行く。

2023年01月11日 16時18分43秒 | 峠を行く

中山道 太田宿から鵜沼宿の中間に位置する

「坂祝の岩谷観音坂」を登る。



江戸時代に此の、岩屋坂街道拡張工事が行われた。



皇女和宮が、東下にあたり、此の観音坂を

拡幅したと記録にある。

約一尺五寸 (45センチ)拡幅されたそうです。


 

岩屋坂の頂上付近、恐る恐る眼下をパチリ。




岩屋坂の頂上に、弘法様 ? 年代は不明でした。




今度は 急な坂を下っていきます (膝が痛い)。





垂直な岩の割れ目に岩屋観音像が祀られている。



岩と小石の坂道を、やっとの思いで降りてきた。



此処からは、平らな道が続き鵜沼宿へ。

今日は春のような、暖かい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨街道「初矢峠」を行く

2022年10月25日 16時27分50秒 | 峠を行く

一日曇りで、気温が上がらず冬の様な陽気です。

昨日、下呂病院へ婆さんを見に行く途中で

飛騨街道の初矢峠へ寄り道をする。



自然歩道を少し歩き、後は初矢峠を行ったり来たり。



自然歩道脇で見かけた「ツルリンドウ」リンドウ科


緑の葉っぱと、果実の色は素晴らしい。





「ムカゴ」ヤマノイモ科


ヤマノイモも美味しいが

此のムカゴも同じ位、美味しい。




「オニシモツケソウ」バラ科     ??。


初めて見た花です。


婆さんの容態は、あまり変わらずで

胸から抜く水の量が多くなるのが心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴蘭高原 パート2

2022年08月13日 13時16分32秒 | 峠を行く

今回の台風は、当地 加子母には影響がなしです。

前回に続き、鈴蘭スカイラインで見た

木の実をアップします。



「ウワミズザクラ」
赤い果実がまだ残っていました。




「ヤマブドウ」


今年は豊作の様で、至る所で見かける。


昔々、此のヤマブドウで極上のワインを作りました

一年がかりで作り上げたワイン美味しかったです。

ワインの密造は違反であるが

昔のことで、時効成立でしょう😅


暇と根気が有ったら、ワインを作りたい😝


顔を出したばかりの「クマイチゴ」。


「ヤマグリ」熊が喜びそうです。


「ムシカリ」 (オオカメノキ)


いい匂いを放つ「クロモジ」。



台風が通り過ぎた後、又 暑くなる

西日の当たる、爺の部屋は31度に😫 。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽越え峠「十三番観音」周りの笹刈り

2021年11月07日 06時55分35秒 | 峠を行く

11月7日

当地の朝は晴れ。





トヤ峠の十三番観音周辺の笹刈りをする

一人の為セルフタイマーで写す。




観音様の前から御嶽山を撮る、雑木が成長して

御嶽山が良く見えない。




雑木の向こう側から写す、此処からならOKです。




望遠で、蒸気の吹き出し口が微かに見える。




トヤ峠から渡合方面は、国有林の工事の為

降りていくことは出来ません。




トヤ峠から続く尾根道に入ります。




此処からは歩いて登ります、尾根筋のミズナラの

群生地、直径が約2mを越えている

此の木の根元に「マイタケ」か生えます
(内緒です)😎






此処から、加子母が見え、東白川村も霞んで見える。




午後の日差しが強くて。




20年くらい前には、此処から名古屋駅前の

ツインタワーが見えました。



此の尾根筋にはミズナラやオオシラビソ等が

ヒノキの天然木も多く有り、巨木が並んでいる。




尾根筋を歩いて、満足したので下山することに。




登りで気が付かなかったが、こんな所にも

紅葉が見られる。




木々の向こう側にも紅葉が。





以上が木曽越え峠の紅葉でした。

これからも紅葉を求めてあちらこちらと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽越え峠に登る

2021年11月06日 06時47分28秒 | 峠を行く

11月6日
当地の朝は晴れ。

鳥屋(トヤ)峠から望む蒸気を噴き出している
 御嶽山




快晴の秋空の下木曽越え峠へ、頂上に鎮座する

木曽越え峠の三十三観音の、うち十三番観音

付近の笹刈りに行ってきました。




加子母総合事務所の横から木曽越え峠(1,250)へ

草刈り機と除草剤(笹枯らし)を積んで車で行く。




紅葉を見ながら、約40分の登りですシロモジの

黄葉が多く観られた。




途中から新しくできた林道に入る。




頂上付近の紅葉はピークを過ぎた感じでした。




木曽越え峠の名所「大崖」通称・地獄と言います

此の崖に沿って木曽越え道が付いていた

崖の上が峠の頂上です。




もうすぐ頂上です。




トヤ峠から高時山へ続く尾根に出ました。





尾根から、眼下に加子母が見えます。

峠の十三観音まですぐ近くです、明日に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする