goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

賽の神峠で見かけた植物 パート2

2017年10月02日 11時18分30秒 | 木曽越峠の仙人日記


10月2日、天候、曇り、塞の神峠にある堤 (池) 付近で見かけた植物




「サンショウ」、ミカン科、日本の食生活に欠かせない樹木、

裂開して黒い種子が顔お出したところ




「ヨメナ」、キク科、全国で普通に見られ、群生する多年草

新芽は春の山菜として食されている




「ガマズミ」、スイカズラ科、真っ赤な果実は霜が降りると美味しくなる




正確な名前は (不明です) セリ科でシシウド属は世界に80種有るそうです

日本には約20種ほどが自生しているそうです




「マムシグサ」、サトイモ科、テンナンショウ属、全国の林の中に生える多年草

非常に変異の多い植物のようです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする