![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cd/d7b75085928e06ea0fa78a64e2269563.jpg)
1月7日、天候、晴れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/93/d18f5fa8a8f3f8b545665fb230ae1bd9.jpg)
「寒天作り」、冬になると、恵那市の山岡町には寒天干し場の白い風景が見られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2c/16a0da275e908431422559fd627c85ab.jpg)
磯の香りが漂う寒天干し場、これは 搾りたての寒天です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/01/1bced87312cddbe1820bed977a391af7.jpg)
寒天の原料は、(テングサ)と言う海藻です、海で採れる海藻が なぜ海の無い岐阜県へ
この地方は、雪が降らなくて寒くて(凍てつく)場所の様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/82/a6da2e619c32e5e18761f273dc46cbd4.jpg)
大正14年 岐阜県で第1号の寒天製造所が恵那市に出来たそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/58/4f95b3189db5587f674cedc4a4ca8934.jpg)
乾燥してきた 寒天です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ba/5b298b1d5171a956c738f898cbba4fb6.jpg)
乾燥して出来上がる寸前の寒天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/45/b4e58ebb0dffd35feedc7f688dada2d4.jpg)
完全に干しあがった寒天です、90年に及ぶ寒天作りと生産日本一を誇る
山岡町の寒天作りでした