木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

中山道 大湫宿

2018年12月03日 06時29分24秒 | ウォーキング

12月3日

旧中山道47番目の宿場町「大湫宿」

脇本陣、現在は閉鎖中でした

文久元年(1,861) 「皇女和宮御降嫁」一行が

宿泊された宿場として有名になる

道がほぼ直角に曲がる「桝形」宿場町に

良く見られる戦略的な防御の備えになっている

今の時期の(花餅)を、此処では竹を使って

宿場のおばさん達が造っていました

神明神社の大杉、パワースポットと言う事で

爺も大杉の幹に手を添えて

後5年は歩ける様にお願いをする、(無理かな) 

宿場外れに有る、尾張藩の高札場跡

「成瀬隼人正」と言えばテレビの

水戸黄門に良く出てくる人物

本当は偉い人で、徳川幕府からの付け家老で

犬山城5万石の当主である

最近まで(国宝犬山城)は成瀬氏の所有で有った

現在は国?愛知県?に返している様です。

大湫宿から細久手宿を往復したので

明日は石畳で有名な(琵琶峠)を載せます

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 賽の神トンネルに巣をかけた(... | トップ | 中山道 琵琶峠の石畳 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ウォーキング」カテゴリの最新記事