8月10日
付知町の山手に、小さなお稲荷さんの祠が
お稲荷さんの鳥居の周りに 「キツネノカミソリ」、
ヒガンバナ科、が咲いていた。
別名が、「花時に葉見ず」、「葉時に花見ず」と
言うそうです。
お稲荷さんに、ちなんで誰かが植えたのであろう。
「キンミズヒキ」、バラ科
別名が、(ヒッツキグサ)種が衣服や動物の毛に付いて
運ばれる事から。
昨日の午前中は曇りで蒸し暑く、午後から晴れて暑くなる。
此れからのブロクのネタ探しは、暑さとの戦いです。
「シシウド」、セリ科
薬用植物
薬用部位と採集
秋に根を掘り、太い根は縦割りにして陰干しをする
干しあがったら、数時間だけ太陽に充てて仕上げる。
薬効
発汗、駆風、鎮痛薬として風邪、頭痛、歯痛
リウマチに応用される。
薬用法
後背部の筋肉や下半身の関節の風湿で背、腰、臀部、
膝のダル痛み、両足の痺れ等に適する、又締め付ける様な
頭痛、頭重などの感冒に効果がある。
リウマチ、神経痛、冷え性に根を袋に入れて
浴槽に入れてから湯を入れ、浴湯剤にし
ゆっくり入浴する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます