![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d0/59169e40a52945f2538024ac7ca2150c.jpg)
7月13日
当地の朝は曇り
付知川河畔のスポーツ公園を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d9/0af150e420fe6773c73e44d904cb0604.jpg)
「ガマ」、イネ科
付知川河川敷の
沼地に咲いていた?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e7/e3600ed576a832fa4ba8a3e3b2b24c55.jpg)
昨日は
曇り空でムシムシする中を
ウォーキングする
汗がタラタラでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/23/3d45f343b78bc1bf3eb4ca564c456bc0.jpg)
「オオハンゴンソウ」、キク科
付知川河川敷にも
侵入している
(駆除対象植物)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8a/e19cba41a054342f80775e9e37f937d8.jpg)
当地加子母には
まだ
入ってきていないが
すぐに当地にも
侵入するだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0b/8f0bb1047a9a06d2cb1ac8962eb31a9c.jpg)
「タケニグサ」、ケシ科
有毒植物
この姿を見たら
誤食する人はいないだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7f/c54a23c04cb67e965e02da4aa5406ea5.jpg)
ケシの仲間は
強い毒の持ち主が多く
アルカイドを含み薬理作用が激しい事が知られている
此の草には触れないように
黄色い汁が付くと
カブレます
当地の呼び名は
〇〇カブレと呼んでいる
待望の雨が降ってくれました。鉢花や
野菜が生き生きとしてきました。
とてもうれしい雨です・・
15日まで雨やぐづついた天気が続く
そうで「エゾ梅雨」なのかも知れません。