木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

キンモクセイの香りが漂う秋の朝

2017年09月25日 13時24分39秒 | 木曽越峠の仙人日記


9月25日、天候、晴れ、午前中は雲一つ無い快晴でした

昨日の夕方、西の空に現れた 夕焼雲




今朝 我が家の庭で良い匂いがする




「キンモクセイ」、モクセイ科、この花の香りは秋を感じさせてくれます




この花の香りは、満腹感を感じさせてダイエットに良いそうです




「フユノハナワラビ」、ハナヤスリ科、全国の明るい林縁などに生える多年草

鉢植えなどで楽しめるシダ植物
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸にヒガンバナ

2017年09月24日 07時50分44秒 | 木曽越峠の仙人日記


9月24日、天候、晴れ、今回は「ヒガンバナ」ヒガンバナ科のオンパレードです




まだ少し残っている、黄金色のイネをバックに




イネと雑草とヒガンバナと柿の木




秋空に映えるヒガンバナ




秋の風物詩、黄色く実った柿の実とヒガンバナ




石垣の上に群生するヒガンバナ




柿の実と青空とヒガンバナ




竹林の中のヒガンバナ、以上同じような写真でご無礼をしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩中に見かけた植物

2017年09月23日 13時54分49秒 | 木曽越峠の仙人日記


9月23日、天候、曇り、昨日の続きです、




「イヌタデ」、タデ科、タデ類の仲間で最も普通にみられる、朝鮮半島、

中国にも分布する一年草




「ツルウメモドキ」、ニシキギ科、山野の林縁に多く見られる

花材やリースの材料に利用される




「ウメモドキ」、モチノキ科、モチノキ属、庭木や公園樹としても植えられる




「ミゾソバ」タデ科、タデ属、里山の水辺に普通に見られる、

小花が集合して、コンペトウのような花序を作る




「ノブドウ」、ブドウ科、薬効 ː (根) 神経痛・胃潰瘍・十二指腸潰瘍、

果実に出来る(虫えい)、打撲・捻挫に




「ヨシ」、イネ科、世界中の温帯~亜寒帯の水辺に自生する多年草


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下呂市 しらさぎ緑地公園

2017年09月22日 11時09分31秒 | 木曽越峠の仙人日記


9月22日、天候、曇り、姉を乗せて下呂病院へ

待ち時間があるので、久しぶりに(しらさぎ緑地公園)を




見かけた植物、「ニシキギ」、ニシキギ科、ここにも秋の気配が




「ススキ」、イネ科、ススキの花と飛騨川と温泉街




「キリ」、ゴマノハグサ科、果実は先のとんがった卵型で

熟すと割れて翼の有る種子が風に乗って飛ぶ




飛騨川には、昔々下呂温泉を発見したと言われているシラサギが




「ミヤマトウキ」、セリ科、高山の岩場に生える多年草

薬効 ː (根)、婦人病全般・便秘に、体を温める薬草




お馴染みの 「イタドリの花」、明日に続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月21日 午前6時46分 当地の日の出

2017年09月21日 07時53分20秒 | 木曽越峠の仙人日記


9月21日、天候、晴れ、昨夜は激しく雨が降る、今朝は快晴である

日の出前の東の空、午前6時30分




午前6時46分、当地の日の出である

最近 なぜか朝早く目が覚めるようになった




「サルトリイバラ」、ユリ科、山野の林縁や林内に生えるツル性低木

薬効 ː (根茎) おでき・ニキビなどの腫物・むくみの時の利尿に




「ツルボ」、ユリ科、全国の日当たりの良い土手などに群生している




福崎公園内の加子母川の土手で見かけました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする