昨日、家庭教育推進協議会主催の「遊びを学んで、冒険遊び場へ行こう
」の開催日
父親講座のところでも書きましたが、家庭教育推進協議会の委員として、我がよしかわ子育てネットワークも参画している
今回の幼児講座は、よしかわ子育てネットワークが全面的にプロデュース
講師に、越谷にプレーパークを作る会 代表の大塚弘子さん
まず、自分たちの子どもの頃の遊びをポストイットに記入し、模造紙に貼ることから開始。
ワークショップのおもしろいところは、参加型の講座であること。
初対面同士でも、あんなに子どもについて話すことができたのが、とても楽しかった
もちろん、大塚さんのお話も、とても共感し、とてもよかった
日本の子どもは世界の子どもに比べ、格段に「自己肯定感」が低いとか
そうなんだ~子ども達の今おかれている現状を話していただき、なんか、考えさせられるものがあった
きっと、こんな話は、世の中の大人、すべてが聞いたほうがいい
そして、せめてこの吉川だけでも、子どもがイキイキと過ごせる地域になるといい
この話の内容は、近日発行予定のネットワーク通信Vol.8にてお知らせします
乞ご期待


父親講座のところでも書きましたが、家庭教育推進協議会の委員として、我がよしかわ子育てネットワークも参画している

今回の幼児講座は、よしかわ子育てネットワークが全面的にプロデュース

講師に、越谷にプレーパークを作る会 代表の大塚弘子さん

まず、自分たちの子どもの頃の遊びをポストイットに記入し、模造紙に貼ることから開始。
ワークショップのおもしろいところは、参加型の講座であること。
初対面同士でも、あんなに子どもについて話すことができたのが、とても楽しかった

もちろん、大塚さんのお話も、とても共感し、とてもよかった

日本の子どもは世界の子どもに比べ、格段に「自己肯定感」が低いとか

そうなんだ~子ども達の今おかれている現状を話していただき、なんか、考えさせられるものがあった

きっと、こんな話は、世の中の大人、すべてが聞いたほうがいい

そして、せめてこの吉川だけでも、子どもがイキイキと過ごせる地域になるといい

この話の内容は、近日発行予定のネットワーク通信Vol.8にてお知らせします

