前回のメンテナンスでガバナーとコンタクトポイントは異常無し、という事が判明しました。
他の点火系で怪しいところは、イグニッションコイル、コンデンサーです。
新品の純正パーツが出るのか心配してましたが、
新品ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/dc/45b7b0b520939afd5baaff0ad4a40c98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c2/054c08360e58f6e92e389396775dc0c5.jpg)
イグニッションコイルは3000km程しか走行していない車両の物に交換してあるので、特に異常は無いかと思いますが点検を兼ねて交換します。
コンデンサーは、コンタクトポイントに少し火花が散るのでこちらも交換します。
今回も「新品と交換してみて何も変わらなければ交換したパーツは特に異常無し」の点検方法です。
一つずつ交換してみます。先ずはイグニッションコイルからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/45/03246682b17fdbc5e1f951641a45a688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5d/47586067c2f42d42704cade7a08b06f6.jpg)
エンジンを掛けてみると…症状は特に改善しません。ピッタリ同じです。ということはイグニッションコイルも正常です。
次にコンデンサーを変えてみます。
古いコンデンサーを外して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ff/e41040b976ad46eb097ba59aa1e4ef21.jpg)
新しいコンデンサーを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b7/7c8b425dfe097ad20430557c37c6b934.jpg)
さて、エンジンを掛けてみます。
すると…
最近、エンジンが熱くなると再始動が困難だったのですが、セル一発で掛かるようになりました\(^ω^)/
という事は、少しコンデンサーに不具合があった様です。
しかし、エンジンの掛かりは良いものの、アイドリングがフラフラするのは依然として変わりません。
バッテリーも問題無し、メインハーネスも問題無し、点火系も問題無し、とするとやっぱりキャブレターでしょうか(´・_・`)
エンジンの始動中にパーツクリーナーを吹き掛けてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6e/2ffafd11045f0a338cda45d6a88c6751.jpg)
左側のキャブレターの写真の位置にパーツクリーナーを吹き掛けるとエンストします。右側のキャブレターの同じ位置にパーツクリーナーを吹き掛けてもエンストしません。
これはバタフライバルブのシャフトのシールから二次エアーを吸い込んでいるという事でしょうか。もしそう仮定すると、せっかくの混合気が薄くなってしまいます。
という事で、バタフライシャフトシールを発注して終わりにします。
他の点火系で怪しいところは、イグニッションコイル、コンデンサーです。
新品の純正パーツが出るのか心配してましたが、
新品ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/dc/45b7b0b520939afd5baaff0ad4a40c98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c2/054c08360e58f6e92e389396775dc0c5.jpg)
イグニッションコイルは3000km程しか走行していない車両の物に交換してあるので、特に異常は無いかと思いますが点検を兼ねて交換します。
コンデンサーは、コンタクトポイントに少し火花が散るのでこちらも交換します。
今回も「新品と交換してみて何も変わらなければ交換したパーツは特に異常無し」の点検方法です。
一つずつ交換してみます。先ずはイグニッションコイルからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/45/03246682b17fdbc5e1f951641a45a688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5d/47586067c2f42d42704cade7a08b06f6.jpg)
エンジンを掛けてみると…症状は特に改善しません。ピッタリ同じです。ということはイグニッションコイルも正常です。
次にコンデンサーを変えてみます。
古いコンデンサーを外して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ff/e41040b976ad46eb097ba59aa1e4ef21.jpg)
新しいコンデンサーを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b7/7c8b425dfe097ad20430557c37c6b934.jpg)
さて、エンジンを掛けてみます。
すると…
最近、エンジンが熱くなると再始動が困難だったのですが、セル一発で掛かるようになりました\(^ω^)/
という事は、少しコンデンサーに不具合があった様です。
しかし、エンジンの掛かりは良いものの、アイドリングがフラフラするのは依然として変わりません。
バッテリーも問題無し、メインハーネスも問題無し、点火系も問題無し、とするとやっぱりキャブレターでしょうか(´・_・`)
エンジンの始動中にパーツクリーナーを吹き掛けてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6e/2ffafd11045f0a338cda45d6a88c6751.jpg)
左側のキャブレターの写真の位置にパーツクリーナーを吹き掛けるとエンストします。右側のキャブレターの同じ位置にパーツクリーナーを吹き掛けてもエンストしません。
これはバタフライバルブのシャフトのシールから二次エアーを吸い込んでいるという事でしょうか。もしそう仮定すると、せっかくの混合気が薄くなってしまいます。
という事で、バタフライシャフトシールを発注して終わりにします。