goo blog サービス終了のお知らせ 

Wild Plant

Colonel Mのブログ

雨かと思えばもお暑い⁉

2021年07月03日 | DIY

かと思ったら又雨!まるで梅雨みたい・・・

(梅雨じゃ!まだ)

 

さて、昨日うれしげに出来損ない丸鋸自慢して

2x6四本作ったので

今日も2x6繋がり幅広の方の天板を作って行きます

 

 

絵を造った順番的にはこれなんですが

その前に45°を入れます

 

(丸鋸定規の位置を出すのに描いた絵やけど・・・まッええか⁉)

尺金出角側の寸法左右同じになる様に奥側(手前でも良いけど)

木刃に当ててやれば45°になるので、この状態を任意の場所で造って

入れてやります

で、その切墨として反対側の木刃迄伸ばして曳き直し

昨日の丸鋸定規の位置を出したのと同じ様に

≒90mm戻った位置にもこのと平行にを付けおきます

それで

 

 

後で付けた45°に合わせた

(と言うか、墨を信じて丸鋸定規を墨に合わせるのが正解かな?)

丸鋸定規をあてて、手で押さえてから

 

 

ここへ戻るのが正しいですね

(てめ~の段取り悪を他人のせいみたいに言うな!m(__)m)

 

で、まずは必要な部分反対側丸鋸の刃が当たる様に

位置を確認して、丸鋸定規位置を微調整して

(なので、慣れてきたら二本目の墨は省略してOkです!)

 

問題なければ

 

 

ポテッって切り落とします

(コードの付いていない丸鋸に違和感が?最近では充電池式も有りますが、十分使えますよ)

(今更ですが、台の上に台をしてみました。陣木(ジンギ?)と言うやつ)

片方の木口が切れたら、材料を裏返し

長手側なら827mm短手側で取るなら547mmの長さを取って

(単に寸法を取る場所の違いだけですが、長手側の方がやり易いような・・・?)

その位置に先程角度を合わせた丸鋸定規を当てて切墨を付けます

(ほら、長手側の方が良いでしょ!丸鋸定規がそのまま使えるし!)

で、この切墨平行に丸鋸定規の位置のを付けて

 

 

切落したら・・・

取敢えず今日はここまでにしとかないと

 

文字数と言うのか?又 データー量がオーバーしそうなので

お仕舞いですm(__)m

(用のない事ばっかり書くからだよ!←それだよm(__)m)

 

中途半端ですが、又来週ですm(__)m

今週も有難う御座いましたm(__)m

全然大丈夫だったm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする