goo blog サービス終了のお知らせ 

Wild Plant

Colonel Mのブログ

今日もゲットで常夏日和⁈

2021年07月20日 | DIY

今日は、朝からアタックチャンスを頂き

又又沢山の方に覗いて頂きました

有難う御座いましたm(__)m

(ポチットも有難う御座いましたm(__)m)

 

お天気の方も何やら知らぬ間に

四国も梅雨明け?と言う事に成ったようですが

午前中に少し降られてまいりました

洗濯物を慌てて取り込みました

(当に陽水!夕立じゃなくて朝〇⁈・・・ですがm(__)m)

その後は、お日さんも顔を出し

蒸虫暑い常夏日和に成りました

 

と言う事で、今日も組み立てを続けます

 

(いきなりデカい絵⁉)

昨日付けた座板A89□を合わせて取付けます

 

 (良く見るとスリムビスが穴に入っていません、途中で切れてる)

墨の線がはみ出しているように見えますが

これでピッタリ同じ位置にあっています

部材面取りがして有るので座受座板の間に

僅かな隙間が出来て、現実の作業でも

こんな感じに見えると思います(多分?)

なので、位置を合わせるのが少し難しいかと思いますが

ここをキッチリ合わせておかないと、テーブルと同様で

後の部材が全部ズレてしまうので

しっかりと合わせて置いて下さい

 

止めるのはスリムビス50mm程度の物で大丈夫です

止める所が無くて変な打込み方になってますが・・・

・・・まッ、大丈夫でしょう・・・(今市かも?)

 

(いつの間にか座受が裏返ってる⁉墨付ける時に返したでしょ・・・多分?)

で、座板Aを取付けたら順に

 

 

座板Bを取付けて行きますが

ビス止めする前に、一度四枚とも並べてみて

部材の加工が上手く行っているか確認してから

スリムビスを打ち込んで行ってください

 

 

極端な話ですが、休みの日にしか作業が出来ない様な場合

加工してから、二週間三週間と日が過ぎると

その間に部材が痩せて、矩手が狂っている事が有ります

 

 

なので、まずは一度確認をしてから

ビス止めして行ってください

 

(休みなしかい⁉私は休みしかないけど??)

極端に狂いが出ている様なら

斜め切りして有る木口を短手の木刃の長さを基準にして

再度45°に合わせた丸鋸定規を当てて

切り直してやるのも有りかと思います

只、これをやると座面の大きさが

最終≒1Cm程小さくなります

(場合によってはもっと小さくなります!)

余りひどいと、座受の長さ

脚の取付位置まで調整する事に成るので

出来るだけ加工したら早いうちに組み立てて下さい

(にしても、木材は痩せて、隙間は出来てきますがね)

 

と言う事で、今日はお仕舞いですm(__)m

 

又明日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする