Wild Plant

Colonel Mのブログ

良いような悪いような⁈

2021年07月13日 | DIY

昨日(日曜)いい天気で、ネットの天気予報でも

今週はいい天気になる様な事を言ってたのに

すっかり曇り空です・・・

御蔭で左程に室内温度が上がらずに助かってますが

 

さて、まずは加工からですが

メインイベントを最後に置いといて

(と言っても大した事では有りませんが)

何時もと逆順に加工して行こうと思います

 

 

この加工図2一番下から行きます

いきなり、しまった!と思ったけど・・・まッえか~⁉

 

座板Bは斜め切りにして図面通りの形状

二枚二枚丸八都合四枚取ってもらって

(昭和の超有名CM?高見山?丸八真綿⁈・・・余計に解らんか?)

背板B数量は二枚二枚四枚取ります

一枚だけコーススレッド用の穴位置ズレているので

これを背板Bbとして一枚だけ別にしておきます

で、他の三枚背板Baとして別にしておきます

要は下穴の位置の違いだけですから

左程気にすることは・・・ないと思いますよ

たぶん?

 

で、次と思って見た時に材料を割っているのが目に入った訳です

(しまった!)

材料を割る時のを造っとけば良かったって

御蔭で、何で態々逆順で加工し始めたか

バレバレになってもたか?

(かめへんかめへん!相手素人やから解れへんて・・・昔、これを口癖のように言う人がいました⁈)

(その都度、あんたが一番素人やろと思って居ましたが・・・)

 

まッ、兎に角1x46f材から≒80Cm程切取ってから

ガイド定規を使って半分に割って繋A,Bを作ります

(部材の大きさ表記が1x4のままでしたm(__)m)

なので、加工図2一番上の材料からも≒80Cm切取って

一緒に半分に割って置いて下さい

で、先日のテーブル天板受加工と同様

 

(同じ絵です)

櫛歯に丸鋸を入れて、叩くなり擦るなりして

欠き込んでやります

椅子構造上、この部材には左右が有りますが

反転させれば同じ位置で欠き込めます

後は、下穴の位置を間違えない様に

注意してを開けてやればOk

 

今日はお仕舞いm(__)m

 

今日もあちこちで大雨が降っているようです

該当地域の方々は十分ご注意ください

(只の偽善者ですいませんm(__)m)

 

では又明日

今日は朝夕2度のアタックチャンスをゲット

覗いてくれた方、ポチットしてくれた方

有難う御座いましたm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする