Wild Plant

Colonel Mのブログ

ファイザーフィーバー⁈

2021年09月04日 | DIY

と言う事で、朝から微妙に怠いです

ただでさえないやる気を削ぎ落すには十分すぎ

・・・とか言ってられないので

とっととやっつけます(やっつけ仕事か⁈)

 

昨日までには概ね固定出来たと思うので

コンクリートを打って行きます

まずは、買っておいたコンクリートの材料

以前に紹介した練箱とかとか言う

コンクリート練練り用の箱に其々の分量ごとに入れて

(≒セメン1:砂3:砂利6の割合です・・・確か?)

まずは水を入れずに混ぜて行きます

ほぼ満遍無く混ざったら少しづつ入れて

健康なの感じ迄・・・シッカリと練り合せます・・・m(__)m

 

コンクリートが練れたら、やっとの登場ですが

 

(控えが外して有りますがまだ置いといた方が良いですよm(__)m)

何処からコンクリート打ってんだ?(まだ打ってない?)

 

 

これですね、一度にたくさん流し込まずに

こんな感じで半分くらい流し込んでは

寸角などでコンクリート突いて

隅々まで流れ込む様にしてやります

 

 

同様に、奥の方も流し込んで

寸角突いて、こんなに奇麗に均す必要は無いですけど

万凱一、コンクリート足りなくなる

残念な人呼ばわれしますし、何と言っても慌てて

H,C,走る事に成りますから(近くに有れば良いけど⁈)

最初の内は若干節約気味で打っときます?

 

 

まッ、加工の最後だったかに拾い出しした数量

用意しておけば、余るほど材料は有ると思います

何分、いい加減なオヤジが拾い出しているので

余り当てにはなりません・・・

 

 

なので、余ったコンクリート基礎穴の中へ一緒にほり込んで

基礎の補強と言う事にしておきましょう

(そこらの側溝に流しちゃだめですよ!昔よく怒られましたm(__)m道具を洗う時は水をたっぷり流して下さい)

後、以前にもやった様に、基礎の中に金網を入れておくとか

横面コーススレッドを数本打ち込んでおくのも

大変有効な作業ですので、過去記事参考

(何処だよ⁉その記事?・・・あれとか、これとか?)

 

と言う事で、コンクリートを打ち終わったら

ミスド直径2400Φのドーナツを買って来て

 

 

一気に埋め戻したら、今日はお仕舞いm(__)m

(絵が見え難いは!それにこの辺りにはミスドもマクドも有りません‼いや、そこチャウやろ⁉)

 

と言う事で、今週も有難う御座いましたm(__)m

今日も昼間にアタックチャンスを頂き

沢山の方に覗いて頂き、ポチットも頂きました

有難う御座いましたm(__)m

(ここの所諸中アタックチャンスを取り逃がしていたのです・・・)

 

では又来週ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする