京都御所、宜秋門(ぎしゅうもん)の木彫りです。。
●これは、、、京都、、、ではなく、北関東の地元です。
昨日の日曜日、まだまだ桜が残っていたのです。。



昨夕の月です。

これは、今夜の月です。。

日本で、日曜日が休みとなったのは明治七年からです。
その後に、土曜日の午後休『半ドン』が追加になりました。
当時の一般庶民は、盆と正月以外は無休が常識で、これらの人々を休ませる為に実施されました。
と、書きたいところですが、実態は、何かに付けて休みが多すぎる『お役人さま』に、週末以外の月~金は休まずにキチンと働かせるとの狙いが有ったそうなんです…