スナップ写部ログ

デジカメ写真のブログです!先客万歳コメント大歓迎! 

江戸城探訪 2~平川門

2014年06月15日 23時37分06秒 | 東京散策&江戸探訪


今回は、大手門を振り出しにまたまた反時計回りに進みます。




1 大手門全景。映り込みがとてもきれいでした♪



2 ところが早すぎましてまだ開門前でした。(泣)
  入っていくのは宮内庁か皇宮警察の職員さんでしょう。



3 再建とはいえ、威風堂々、さすがに江戸城本丸の正門です。



4 でも、葵の御紋は菊の紋章に変えられている。。



5 ふくやぎには、大手門を開けられる権限は無いので先に進みましょう。
  ここからは桔梗壕から大手壕とお堀の名前が変わります。



6 振り返りの大手門。



7 これから目指すは平川門です。



8 こんな死角には今や監視カメラが。。本来はここにはびっしりと塀が連なっていたはずです。



10 木陰がステキ! そして気温は鰻登り!!



11 暫し歩くと巨大な銅像が。これは和気清麻呂(わけのきよまろ)さんですね。
  どういう人かは。。。。?



12 ちょっとしたスペースがあります。



13 震災いちょう、ってのがありました。



14 いわれは。。関東大震災ですか・・・?



15 まわり込めば、見えるは平川門。
  江戸城の中で、唯一、江戸時代から、橋と門構えがセットで残っている門です。



16 振り返ると、首都高は動いていない。。。



17 貴重なる江戸時代からの橋。ただし、この橋は安全のために現代風に改造してある?



18 当然、擬宝珠(ぎぼしちゃん)はズバリ江戸時代です♪
  んー、このプロポーションはかなりラブリーです♪



19 よ、読めない。。



20 これなら。寛永元 甲子(きのえね)年   甲子園の何サイクル前のセンパイっすか?



21  大工 の字を棒線で抹消、長谷川越後守 と書かれています。
   この、大工 の棒線抹消、のちにまた別の門で出会うことになります。。




22 ここにも。。。



23 これならハッキリと。発注主の名を刻むところ、製作者の名を刻もうとしたみたいです。
  当時、これでどんなやり取りがあったのか、大工さんは無事だったのでしょうか。。



24 と、ここで他の風景に。。6番の写真と比べると、きちんと塀が残されているのがわかりますね。



25 平川門に入ってみましょう。



26 保存状態も良いみたいです。



27 分厚い扉!!



28 向こうに見えるのは、東御苑の『関所』です。ここで入園の札の授受と返納をします。



29 この上の部分で侵入者に鉄砲や弓で応戦する意図なのでしょう。



30 かなり堅固な感じです。さすがにそのまんま残っている迫力です。



31 大筒(おおづつ)での攻撃を想定したのでしょうか、かなり分厚い!



32 ナイスな石垣です♪これはたぶん平川壕  ??



33 当時のまま残る門構え。大奥に近く、門限に遅れた春日の局がこの門外で足止めをくらった、
  との伝説があります。
  また、刃傷事件をおこした浅野内匠守が、ここから城外に出されたそうです。。



34 お堀に戻りまた歩き始めます。江戸城の石を使った石碑がありました。



35 由来は。。



36 写真に撮ると。。



37 ここに来ると、これは清水壕 ??



38 と、やっと竹橋につきました。  暑ーい!! のどが渇いた~  !!




  江戸城探訪~2  大手門~和気清麻呂像~平川門~竹橋



それでは。。  ブログ訪問&コメレスは、、、なんとか後日。。

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (pole pole)
2014-06-16 13:15:42
こんにちは!

橋欄干にある青銅の擬宝珠 なるほどね~ と思いました。
ギボウシの由来はここから来ていると言われています。
これほど美しい 蕾は見たことないですが・・・
返信する
Unknown (アンジー)
2014-06-16 16:40:39
お堀の反映が綺麗ですね。
反映好きなわたしにはたまらない写真の数々。
擬宝珠の緑になり具合がいいですね^^
返信する
pole poleさん (ふくやぎ)
2014-06-17 22:57:45
これは当時のもの、とても貴重だと思います。
それにしても、消してある大工の文字、とても気になりました。
返信する
アンジーさん (ふくやぎ)
2014-06-17 22:59:18
ちょうど午前中はこの向きで歩くのが良かったみたいです。
午後だったらここまできれいに見えなかったでしょう。無欲の勝利です(?)
返信する
Unknown (siawasekun)
2014-06-18 02:52:38
江戸城探訪 2~平川門の擬宝珠、・・・・・・・。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。

楽しめました。
ありがとうございました。

昨日も、涙がでるほど嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、恐縮、深謝、深謝、深謝です。
返信する
ご無沙汰しております。 (John Metavolita)
2014-06-18 12:37:49
ご無沙汰しております。

ブログ休止からずいぶん経ってしまいましたが,
お変わりありませんか?

新たなブログで再スタートを切りましたので,
よければ冷やかしにおいでくださいませ。

今後ともよろしくお願いいたします♪
返信する
siawasekunさん (ふくやぎ)
2014-06-18 22:06:44
まだまだ始まったばかりです。。これからさらに突っ込んで。。
ま、ほどほどでいきますね~がんばります!
返信する
John Metavolitaさん (ふくやぎ)
2014-06-18 22:13:33
お久しぶりです! さきほどちょいとのぞいてみました~
こちらはかなりのスローダウンですので、、、ハイ。
返信する
Unknown (pochiko)
2014-06-18 23:24:12
時間が早くて開演前でも
静かなお濠と青い空、この写真を見た限り
当時の風景と変わらないのではないかと思ってしまうくらいでした。
あまり人物が写っていないのが良いのかもしれません。

都心でも、こんなに自然味があって美しい景色の場所があるのですね。
返信する
pochikoさん (ふくやぎ)
2014-06-19 22:19:19
あのね! 江戸時代は、場内に入れる人は限られていたので、お殿様の家来集がここらでウロウロしていたそうです。
当然、道路も舗装は無し、騒然としていたらしいですよ!
返信する

コメントを投稿