1 竹橋からは、一般的な?人は紀伊国坂から代官町通りの、下の感じで行くでしょう。
2 がしかし、ふくやぎはというと案の定?頑固に北上を続けるのでした。。
この石垣を築いた人たち、まさかこんな事になるとは夢にも。。道路は首都高です。
ここを通過する車も、まさかこんな感じだとは夢にも。。
3 清水壕です。
4 まわり込み。。
5 振り返り。
6 見えてきたアレ。一般的にはタマネギと言われる擬宝珠ですね。
7 でも私が見たかったのは清水門です。
8 清水門は再建ながらも、これが再建されたのが万治元年(1658年)、350年前の古物です。
国の重要文化財です。 前回の平川門も重文クラスですが(たぶん)指定はされていません。
なぜなら宮内庁の管轄のものは国宝や重文には指定されないからです。
9 ここは後のお楽しみとして先に進みます。悩みどころです。
10 こ、これはラジオでお馴染み!
11 ここから首都高に秘密の出入口が有るに違いない!!
12 九段会館を過ぎると昭和館が見てて来ます。
13 (一般道から入れる)昭和館のテラスには野趣タップリの牛ヶ淵が見えます。
普通の人は見ないでしょう。
14 手入れはされていない感じ。。
15
16 靖国神社の鳥居が見えます。
17
18 品川さんの像です。
19 偉い人。。どういう人だろう・・
20 大山さん。。軍人さん。。かなり巨大な像です。
21 ここはもう千鳥ヶ淵の北端です。
22 やはり、そのまんま時が過ぎゆく感じ。。
23 桜の花は見事でしょうね!
24 大山さんについては調べていなかった。。
25 明治の偉人ですね。きっと!
今回のルートです。
江戸城探訪 3 竹橋~清水壕~清水門~牛ヶ淵~田安門前
あー、この時、田安門を見忘れた事に後で気付きます。
そのため、後ほど、清水門と田安門は見直しに行くことになったのでした!
、、それでは~
2 がしかし、ふくやぎはというと案の定?頑固に北上を続けるのでした。。
この石垣を築いた人たち、まさかこんな事になるとは夢にも。。道路は首都高です。
ここを通過する車も、まさかこんな感じだとは夢にも。。
3 清水壕です。
4 まわり込み。。
5 振り返り。
6 見えてきたアレ。一般的にはタマネギと言われる擬宝珠ですね。
7 でも私が見たかったのは清水門です。
8 清水門は再建ながらも、これが再建されたのが万治元年(1658年)、350年前の古物です。
国の重要文化財です。 前回の平川門も重文クラスですが(たぶん)指定はされていません。
なぜなら宮内庁の管轄のものは国宝や重文には指定されないからです。
9 ここは後のお楽しみとして先に進みます。悩みどころです。
10 こ、これはラジオでお馴染み!
11 ここから首都高に秘密の出入口が有るに違いない!!
12 九段会館を過ぎると昭和館が見てて来ます。
13 (一般道から入れる)昭和館のテラスには野趣タップリの牛ヶ淵が見えます。
普通の人は見ないでしょう。
14 手入れはされていない感じ。。
15
16 靖国神社の鳥居が見えます。
17
18 品川さんの像です。
19 偉い人。。どういう人だろう・・
20 大山さん。。軍人さん。。かなり巨大な像です。
21 ここはもう千鳥ヶ淵の北端です。
22 やはり、そのまんま時が過ぎゆく感じ。。
23 桜の花は見事でしょうね!
24 大山さんについては調べていなかった。。
25 明治の偉人ですね。きっと!
今回のルートです。
江戸城探訪 3 竹橋~清水壕~清水門~牛ヶ淵~田安門前
あー、この時、田安門を見忘れた事に後で気付きます。
そのため、後ほど、清水門と田安門は見直しに行くことになったのでした!
、、それでは~
と、初めて見るところばかりです。石垣がずっと繋がって
いるのを見ると、時代劇の世界にタイムスリップする気分です。
江戸時代のものがそのまま残っている部分もあるのは
嬉しいですね。
お堀の水は、当時もこんな抹茶色だったのかしら…
大山巌、大河ドラマにも出てきたような…
現在は外苑あたりに浄化装置があるので、そこだけはマァマァかなと・・
そこだけ時代に取り残されているような・・・・
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
楽しめました。
眺めて、心和みました。
ありがとうございました。
昨日も、大変にあたたかいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
これはのんびり歩きまわりたいです(^^)
今は暑いので、秋になったら旦那くんとのんびり散歩したいな(^^)
日本道路交通情報センター!! 知ってますよ、こんなところにあったのですね。
しかし、窓にくっきりと(笑)
いるんですか。
宮内庁管轄は、それで立派な宮内庁登録に
なっていると思えばいいんですね。
改めてまた最初から拝見させていただきます(^^)
でも水面に写る高層ビルの風景も悪くはなかったです。
千鳥ヶ淵ですか?
手入れされてないのが趣を感じました。