1、首都高速道路の上を渡って、北の丸公園の、東京国立近代美術館工芸館に渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3c/8dc11f0e8daeab8adb4837251cc57ed2.jpg)
2、明治期のレンガの建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/67/fa5e645e5413661c85441fae6a63bb33.jpg)
3、元々は、近衛師団司令部でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/15/4e75e06a85efb44eb3b04a9f6f094b38.jpg)
4、近代美術です・・・・??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/fe866af5e7ee16890af446013c8ab60a.jpg)
5、分かる人には分かるのです!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/01/234a0e93183926f73dcf9f1dbb2bff09.jpg)
6、有名な人です・・・か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1f/4e84f13afaafe5879497687053256460.jpg)
7、裏庭の、謎の小道。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/30/21c96b6f18f8793f32113954fae462bd.jpg)
8、ただのお休み処でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/84/cfae58cfedcd20d430b0c81146704eac.jpg)
9、塔は必ず有るよね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c6/b96e481c2a9bc90a3af42cabc611eb16.jpg)
10、これ良いですねぇ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1f/c6874b063bb497a433ad170a21045d88.jpg)
11、手造りなのでしょうね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2e/cbb58da60dfb53c5e28d896b14961f66.jpg)
12、小物も凝っているね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dc/5942ac80ec569a15d3fe641a6c1ddb17.jpg)
13、近代美術ね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ff/d2bd00f6fa619a3dac46ab4d9cbafc8e.jpg)
14、明治43年建造だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3c/259c4b5a1c6bb4a7d71cc6890f530f5f.jpg)
15、展示館なので中には入れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f7/d7c07070a0de629e1de110bfb3623e32.jpg)
16、でもね、ふくやぎが注目したのは。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/451d12ccf8f7983c99a835a185a1843c.jpg)
17、これ! 忍び返し!? ネズミ返し!???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8e/48963b81f0d2f32ad4782a191859d0a3.jpg)
18、傍らには巨大な銅像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/28/c1e5a0f9962d602d6171d61e3d69f61d.jpg)
19、こういう人です・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/25/db1bb9e47ce1f27fbbc098a94e515693.jpg)
20、力強いですねぇ~ あ、無興味ではないです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fb/685fbe7de7ccacfbdbe5266a4abf51d8.jpg)
21、ここから北の丸公園に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f1/c55112e72212a2377eaaf1577d4c53db.jpg)
22、自然は残っていますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a8/b5b33c6216faa18e81a996f6c769cbfa.jpg)
23、裏?から見る千鳥ヶ淵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/95/d47be4d056615773a83c0cacf1b12285.jpg)
24、首都高は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a7/fbb35901849866f636675d7254d7b56e.jpg)
25、人は居ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f4/86cd068d9b5caa732514b4ce7b076e2e.jpg)
26、滝。紅葉はステキそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/67/c5c4c0af1b45bb0f391c300de6432278.jpg)
27、読めない石碑・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a6/88d1a776fa0739036b7ea66a1ab8832c.jpg)
28、説明が必要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f0/4d8adf835adca227334bd4ade1119aa5.jpg)
29、開けたところに出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c3/b8a5545e8b8539e329c2b67d04e2a182.jpg)
30、説明不要の日本武道館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/35/fce03b47256e3c877a834d02878a5d38.jpg)
31、なんだろ、この人たちは。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/98/aec88785193967fb16d9516f4cbdcfe7.jpg)
32、ドラゴンアッシュですか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b6/7c25e72cd12c9c98b65234ea84d754be.jpg)
33、武道館はスルーして田安門に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/49/68f871d1e67414f78d72b590dfcc0c68.jpg)
34、がしかし、ふくやぎはイキナリ本丸には行きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3e/a7fc84cdde43cb13505b15af0d147d3a.jpg)
35、この、火気注意の看板の向こうに見えるでしょう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/37/5b419e82d0507d73534ac2501bd41cfc.jpg)
36、そう、弥生慰霊堂へと向かうのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6b/c669f4a841897f6840d6f1c0bb194eca.jpg)
37、江戸時代そのものの石垣に沿って登りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e3/1c5de515dffd1de1e2f4c2dbd9b50d14.jpg)
37、近くで見ると立派な石垣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/77/8fa5f7c15bbbb2e77d763898a2513969.jpg)
38、建物も江戸時代です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a9/63a2a4d99286ac2082db40eddfe70861.jpg)
39、振り返ると武道館は近いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/4a159286717a6d1e2def4f550c26527d.jpg)
40、着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8f/109cc3fd133576ebea0518e815b4ce84.jpg)
41、弥生慰霊堂という名前はありますが、由緒由来の掲示板は一切ありません。
実は、ここには警視庁や東京消防庁の公務殉職者などが祭られています。
東京近郊に在住の方は是非ともお参りしておくべきでしょう。
戦前戦中は警視庁が管理していましたが、戦後は無宗教施設となり、OBなどが御守りしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a4/6bdffea2b49ebf42ae252f16f5834b3d.jpg)
42、昭和天皇が摂政時代、関東大震災復興視察のおりに市中を見渡した場所を記念する碑が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/34/49f2e0f8736142eb9c2d16741683de3f.jpg)
43、なんと当時はここから東京湾が見えたそうで隔世の感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/01/1d25677cf0cdfb4ecbb9a2b43a727ef9.jpg)
44、見えないよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1b/932183f9eb147e9fe4ea30f81d4b3fd6.jpg)
45、ここから見下ろす田安門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/82/0cfab88a1a7d0cad1b891cd5cca74092.jpg)
46、意外と高いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bd/76726d024547788fb827098d4286df66.jpg)
47、侵入した敵は丸見えですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cc/f7df908873ff81d207d17a3e97e5c086.jpg)
48、今はここには建物は無いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0c/a587e25921039063086fd06a8989008b.jpg)
49、静寂なたたずまい、、と書きたいのですが、ドラゴンアッシュのリハーサルの大音響が。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/94/c9708791bf01607d1fcd8d22afdae04c.jpg)
50、響き渡っていました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3f/d517469ab6c077a070faa09437b896ce.jpg)
51、すぐ、武道館ですからね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/64/d222ff735a48b94c4278e4b8a430ef13.jpg)
52、拝殿も簡潔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7c/e512eac4eaafedea36937e83fb7bb202.jpg)
53、とにかく、説明は一切にありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a8/0371994bf1ee3943f1f2d8aa07851f39.jpg)
54、武道館では、警視庁と東京消防庁の武術大会が開かれ、その後、ここにお参りするそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ae/9ca8ca4236b941496cdd27813b2ea2c0.jpg)
この後、いよいよ田安門に向います。
では。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3c/8dc11f0e8daeab8adb4837251cc57ed2.jpg)
2、明治期のレンガの建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/67/fa5e645e5413661c85441fae6a63bb33.jpg)
3、元々は、近衛師団司令部でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/15/4e75e06a85efb44eb3b04a9f6f094b38.jpg)
4、近代美術です・・・・??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/fe866af5e7ee16890af446013c8ab60a.jpg)
5、分かる人には分かるのです!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/01/234a0e93183926f73dcf9f1dbb2bff09.jpg)
6、有名な人です・・・か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1f/4e84f13afaafe5879497687053256460.jpg)
7、裏庭の、謎の小道。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/30/21c96b6f18f8793f32113954fae462bd.jpg)
8、ただのお休み処でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/84/cfae58cfedcd20d430b0c81146704eac.jpg)
9、塔は必ず有るよね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c6/b96e481c2a9bc90a3af42cabc611eb16.jpg)
10、これ良いですねぇ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1f/c6874b063bb497a433ad170a21045d88.jpg)
11、手造りなのでしょうね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2e/cbb58da60dfb53c5e28d896b14961f66.jpg)
12、小物も凝っているね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dc/5942ac80ec569a15d3fe641a6c1ddb17.jpg)
13、近代美術ね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ff/d2bd00f6fa619a3dac46ab4d9cbafc8e.jpg)
14、明治43年建造だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3c/259c4b5a1c6bb4a7d71cc6890f530f5f.jpg)
15、展示館なので中には入れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f7/d7c07070a0de629e1de110bfb3623e32.jpg)
16、でもね、ふくやぎが注目したのは。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/451d12ccf8f7983c99a835a185a1843c.jpg)
17、これ! 忍び返し!? ネズミ返し!???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8e/48963b81f0d2f32ad4782a191859d0a3.jpg)
18、傍らには巨大な銅像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/28/c1e5a0f9962d602d6171d61e3d69f61d.jpg)
19、こういう人です・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/25/db1bb9e47ce1f27fbbc098a94e515693.jpg)
20、力強いですねぇ~ あ、無興味ではないです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fb/685fbe7de7ccacfbdbe5266a4abf51d8.jpg)
21、ここから北の丸公園に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f1/c55112e72212a2377eaaf1577d4c53db.jpg)
22、自然は残っていますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a8/b5b33c6216faa18e81a996f6c769cbfa.jpg)
23、裏?から見る千鳥ヶ淵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/95/d47be4d056615773a83c0cacf1b12285.jpg)
24、首都高は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a7/fbb35901849866f636675d7254d7b56e.jpg)
25、人は居ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f4/86cd068d9b5caa732514b4ce7b076e2e.jpg)
26、滝。紅葉はステキそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/67/c5c4c0af1b45bb0f391c300de6432278.jpg)
27、読めない石碑・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a6/88d1a776fa0739036b7ea66a1ab8832c.jpg)
28、説明が必要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f0/4d8adf835adca227334bd4ade1119aa5.jpg)
29、開けたところに出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c3/b8a5545e8b8539e329c2b67d04e2a182.jpg)
30、説明不要の日本武道館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/35/fce03b47256e3c877a834d02878a5d38.jpg)
31、なんだろ、この人たちは。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/98/aec88785193967fb16d9516f4cbdcfe7.jpg)
32、ドラゴンアッシュですか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b6/7c25e72cd12c9c98b65234ea84d754be.jpg)
33、武道館はスルーして田安門に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/49/68f871d1e67414f78d72b590dfcc0c68.jpg)
34、がしかし、ふくやぎはイキナリ本丸には行きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3e/a7fc84cdde43cb13505b15af0d147d3a.jpg)
35、この、火気注意の看板の向こうに見えるでしょう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/37/5b419e82d0507d73534ac2501bd41cfc.jpg)
36、そう、弥生慰霊堂へと向かうのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6b/c669f4a841897f6840d6f1c0bb194eca.jpg)
37、江戸時代そのものの石垣に沿って登りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e3/1c5de515dffd1de1e2f4c2dbd9b50d14.jpg)
37、近くで見ると立派な石垣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/77/8fa5f7c15bbbb2e77d763898a2513969.jpg)
38、建物も江戸時代です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a9/63a2a4d99286ac2082db40eddfe70861.jpg)
39、振り返ると武道館は近いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/4a159286717a6d1e2def4f550c26527d.jpg)
40、着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8f/109cc3fd133576ebea0518e815b4ce84.jpg)
41、弥生慰霊堂という名前はありますが、由緒由来の掲示板は一切ありません。
実は、ここには警視庁や東京消防庁の公務殉職者などが祭られています。
東京近郊に在住の方は是非ともお参りしておくべきでしょう。
戦前戦中は警視庁が管理していましたが、戦後は無宗教施設となり、OBなどが御守りしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a4/6bdffea2b49ebf42ae252f16f5834b3d.jpg)
42、昭和天皇が摂政時代、関東大震災復興視察のおりに市中を見渡した場所を記念する碑が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/34/49f2e0f8736142eb9c2d16741683de3f.jpg)
43、なんと当時はここから東京湾が見えたそうで隔世の感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/01/1d25677cf0cdfb4ecbb9a2b43a727ef9.jpg)
44、見えないよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1b/932183f9eb147e9fe4ea30f81d4b3fd6.jpg)
45、ここから見下ろす田安門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/82/0cfab88a1a7d0cad1b891cd5cca74092.jpg)
46、意外と高いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bd/76726d024547788fb827098d4286df66.jpg)
47、侵入した敵は丸見えですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cc/f7df908873ff81d207d17a3e97e5c086.jpg)
48、今はここには建物は無いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0c/a587e25921039063086fd06a8989008b.jpg)
49、静寂なたたずまい、、と書きたいのですが、ドラゴンアッシュのリハーサルの大音響が。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/94/c9708791bf01607d1fcd8d22afdae04c.jpg)
50、響き渡っていました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3f/d517469ab6c077a070faa09437b896ce.jpg)
51、すぐ、武道館ですからね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/64/d222ff735a48b94c4278e4b8a430ef13.jpg)
52、拝殿も簡潔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7c/e512eac4eaafedea36937e83fb7bb202.jpg)
53、とにかく、説明は一切にありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a8/0371994bf1ee3943f1f2d8aa07851f39.jpg)
54、武道館では、警視庁と東京消防庁の武術大会が開かれ、その後、ここにお参りするそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ae/9ca8ca4236b941496cdd27813b2ea2c0.jpg)
この後、いよいよ田安門に向います。
では。。
その細部をきっちり見せて下さるのがふくやぎさんですね^^
弥生慰霊堂、初めて知りました。
ひっそりとした佇まいが、かえって命の重みを感じさせます(^人^)
武道館が意外に近くてびっくりです(^^;;
近代建築物の象徴ですからね
高層ビルもいいけどこういった趣のある建物がもっとあれば良いのにと思いますよ
武道館は、音も聞こえる真後ろでしたよ~
強度で言えば鉄筋コンクリートに敵わないのは分かっていますが~
弥生慰霊堂へはお参りしたことないですが そのほかの場所はよくわかります~
近代美術館工芸館の建物 大好きです。
細部にわたって凝ったつくりなんですよね。
撮られた箇所 知っています~
訳の分からないオブジェも!笑
千鳥ヶ淵を公園側から見る景色も。
擬宝珠が屋根にある建物の周囲はいつも若者でごった返しています~
暑い中 お疲れ様でした。
ずっと歩いて来たんですか?
近衛師団司令部のレンガ造りの建物、
戦争で壊されて再建されたんでしょうね、、、
今は木々が深く茂って森になっていますね。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
楽しめました。
ありがとうございました。
昨日も、涙がでるほど嬉しいコメント&応援ポチに、心より恐縮、深謝です。
行ったこともないですし。
「東京国立近代美術館工芸館」明治末期の建築なのですね。
美しくかつ味がありますね。細部までさりげない気遣いや装飾が
施されている味わいは昔のものならではでしょうか。
現代のものより好きです。
北の丸公園の緑も江戸時代の見事な石垣沿いに進む
弥生慰霊堂への道も素晴らしいです。
随所に人の心を感じます。
すごいですね、今回も盛りだくさん!! 紅葉を見に秋も再訪してくださいねw
しかし、日本武道館って、武道をするときにはなかなか注目されませんね。ぼくも小5のとき、一度だけ剣道の愛氏で行ったことがありますよ^^;
歴史を感じる重厚な建物ですね。
探訪に同行しているような
気分になれました。
ありがとうございます。
明治の頃の建築物って、こういう赤レンガを使ったものが多いんでしょうかね?
う~~ん、分る人には分る!
分らない人には分らない…どっちかと言えば後者です^^;
北の丸公園、自然味たっぷりで良いところですね。
巣箱に何が入るのかが気になって仕方ないです。
いろんな名所の案内ありがとうございます。
ただで東京見物出来たようです(^_^)v
近畿も梅雨明け・・・暑いです。
東京探訪 7~弥生慰霊堂
全く知らない所です。
東京国立近代美術館工芸館 赤レンガと素敵な装飾。
ふくやぎさんの写真でいろいろな所を知ることができました。
紅葉の時もいいでしょうね!!
=暑中お見舞い申しあげます!=
毎日暑い日が続きますので水分補給をし、熱中対策をしっかりしてこの夏を過ごしましょ~!
*旅行中で閲覧感想コメントのお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
('_')之からもブログ仲間の皆さんの所にお伺いする事や、訪問して頂くのを楽しみにしておりますので、今後共ヨロシクお付き合いをお願い致します!
!(^^)!それではまたゆっくりとお伺いします!・・・2014年盛夏(ひろし爺1840)
煉瓦作りの建物好きです。貴方に言われた祇園祭り後祭りの山鉾撮ってきました。
祭りはもうだいぶ前、祇園祭りも葵祭りも時代祭も頑張った時期がありましたが、
見降ろしの田安門がとても良い感じですよ~
レンガの建物は空襲の被害を免れて残ったものですよ~
そして、、まだまだ旅?は続くのでした。
そして、ここからが一番の見所です。次回に続きます~ 長いですよ!
数々のお写真の中で,あろうことか
Dragon Ash に最も反応を示してしまった
気持ちだけは若いワタクシでした…(笑)
夏風邪でずっと寝込んでいました・・・
もう少し涼しくなったら
私もあちこちお出かけしたいです
やはり皇居周辺は知らないところだらけです。
こうして紹介していただくのに片手に地図でも
おいておかねばなりませんねぇ(笑)。
それにしましても、田安門。江戸のものがそ
のままとか?なんか良いなぁ。
さて、梅雨が明けて以来そちらは連日猛暑。
暑中お見舞い申し上げます。
あ、剣道をやっていたのですね、かっこいいです。私は何もやらなかったなぁ。。
そういう意味では、ご一緒させていただいておりますよ~
近代美術、私にはちょっと不得手みたいな感じです。ハイ。
今回も、一日だけギュッと濃縮で歩いてきたもので~(笑)
という、反省の日々でありますよ!!
あ!ただ今お祭りを拝見してきました!すばらしい!また焼酎が進みます~
わたしはそれに突っ込み返しが出来なかったのですが~
温めていいのか冷やすべきかなやみますよね~
(--〆)
もっと蝶番に注目がきてもいいので、、と思っていたのですが、、、