スナップ写部ログ

デジカメ写真のブログです!先客万歳コメント大歓迎! 

今夜の月と龍馬伝と羅漢

2010年04月25日 20時54分16秒 | 京都

久々に見た今夜の月です。


あ、愛宕の羅漢です。。








、、、京都の風景です。



御所の桜です。



、、御所の松です。。




今日の昼間の月です。。




今夜の月、少し引くと、左には土星が光っておりました。。。




独立行政法人 航海訓練所のHPより。

NHK大河ドラマ「龍馬伝」

       撮影協力実施!

  現在、NHKで放送中のNHK大河ドラマ「龍馬伝」に、航海訓練所が撮影協力をしました。長崎ハウステンボスの観光丸にて行われた撮影で、当所職員が「航海訓練指導」として主にエキストラの指導協力にあたりました。

  また、当所の航海士1名及び甲板部員4名がエキストラとしてロケに参加しました。今回収録分の放映予定は以下のとおりです。

 ぜひご覧ください。

  【放 映 予 定】

第16話(4月18日放送予定)
第17話(4月25日放送予定)
第18話(5月 2日放送予定)
第26話(6月27日放送予定)



 また、本編終了後の「龍馬伝紀行」において、当所練習船「青雲丸」での実習風景が放送されます。 こちらは4月18日放送予定です。併せてご覧ください。

、、だそうです!




今日の近所の夕景です。
もう、水田には水が張られていました。

勝持寺の桜

2010年04月23日 21時20分25秒 | 京都

ここは、別名『花の寺』と言われています。。
最初はネェ、時系列に沿って写真をアップしていく気があったのですが、
もう一週間も経つと皆さんも飽きてきたかな?
と思って、目につくのをボンボンアップする事にしました。

嵐山の美空ひばり座前に咲いていたリンゴの花です。



、、、これも嵐山。
この後ろ姿。。。




愛宕(おたぎ)の羅漢もマダマダ。















●行きの新幹線の車窓から撮りました。

久々に見たー!
でも、やっぱりこれ流し撮りって言うのかな?



これも例の50mmレンズです。
他にも持っていきましたが、結局、これ一本で良かったみたいです。。

京都の人間魚雷

2010年04月22日 23時09分36秒 | 京都
、、、そうそう。
魚雷の説明を忘れていました。。

京都の京福嵐山線の嵐山駅から渡月橋に向かい、左は桂川、右は大堰・保津川と川の名が変わる辺り。
橋を渡らず右折して、川下りの舟付き場を過ぎてホテル前を芒ノ馬場町へ右折します。
天龍寺塔頭(たっちゅう)宝厳院の向かい、湯豆腐の店の先を右折すると、そこに人間魚雷が野外展示してありました。
本当に普通の道端から見て取れました‥



嵐山の天龍寺の塔頭(たっちゅう)宝厳院の前に羅漢の石像があるでしょう?
その向かいが有名な湯豆腐屋の嵯峨野。

ここです。



そこの外庭に(かつて)野外展示してあったのが人間魚雷の回天です。



、、、今はこんな感じ。



詳しくはこちらのリンクで。。。回天の由来

嵯峨野のHP






回天は、天の運行を変える意味があります。
中国の故事に由来します。
どうしようもないほど衰えた(国の)勢いを、もう一度元に戻すこと。
だそうです。

こんな名前を付けたら、搭乗志願をほのめかされた若者は拒めようか。。


今は、ここに魚雷観音がおられます。





●愛宕念仏寺の羅漢。



寺風景です。







愛宕念仏寺の桜

2010年04月21日 21時49分24秒 | 京都

ここで桜を撮るとなればこうなるでしょう。。



愛宕(おたぎ)の千二百羅漢(の一部)さまです。。
愛宕念仏寺リンク
千二百羅漢

まだまだ、執拗に続けますよ。京都のスナップ。。




これは御所のさくらです。



中傷とは有る事・無い事、揚げ足取りで名誉を傷付ける事だ。
中は『当たる・当てる』との意味。

命中の中も当たる、だ。
当たれと念じた場所に当たると言う事だね。
命は『口と令』で命令の原意。

天の命令=命だよ

湯中(ゆあたり)も、過度の入浴で目まいや動悸などで気分が悪くなる事だ。
これは頭に血が上る逆上せ・上気…のぼせる、とはちょっと違うね!

宜秋門の木彫り

2010年04月19日 21時15分33秒 | 京都

京都御所、宜秋門(ぎしゅうもん)の木彫りです。。



●これは、、、京都、、、ではなく、北関東の地元です。
昨日の日曜日、まだまだ桜が残っていたのです。。












昨夕の月です。



これは、今夜の月です。。



日本で、日曜日が休みとなったのは明治七年からです。
その後に、土曜日の午後休『半ドン』が追加になりました。

当時の一般庶民は、盆と正月以外は無休が常識で、これらの人々を休ませる為に実施されました。

と、書きたいところですが、実態は、何かに付けて休みが多すぎる『お役人さま』に、週末以外の月~金は休まずにキチンと働かせるとの狙いが有ったそうなんです…