水無月より

つれづれなるままにブログというものを書き綴ってみます。

芋煮会

2010-10-24 22:08:55 | 日記
今日は、末っ子の学年部会親子行事でした。

8時15分に学校の体育館集合だったのですが、

末っ子はクラスの合唱練習があるとかで7時半に家を出て行きました。

私も何やかにや準備していたら遅くなって、車で学校に到着したのは8時20分頃になっていました。

10月29日(金)・30日(土)が文化祭で、2日目に合唱コンクールがあります。

体育館において合唱の中間発表がありました。

課題曲「夢の世界を」は全員合唱で、自由曲は各クラスごとの発表でした。

1~5組まであるのですが、順番がバラバラだったので、

当日の出演順だったのでしょう。末っ子のクラスは4組ですが、3番目でした。

みんなの前で発表して、良かった点、課題点、いろいろ見えてきたと思います。

それを踏まえて、本番までがんばってください。


さて、その後は白川橋の下で、この時期の定番芋煮会でした。

買い出しに行く班、かまどの準備をする班とそれぞれに分かれて

生徒たちは自転車で出発していきました。

いったん家に帰るという保護者の方もいらっしゃいましたが、

私は、直接橋の下に向かいました。

生徒もまだ到着しておらず、車もまばらでした。

たぶん、役員の方の車だと思います。

手持ちぶさたで、お母さん方としばしの談笑タイムでした。

買い出し班が到着し、ようやく調理開始です。

末っ子の班は、里芋、牛肉、玉こんにゃく、マイタケ、大根、ネギでした。

とにかく主役の里芋より牛肉の量が多く、牛肉汁のようでした。

(玉こんにゃくとは山形の名物で、スルメをだしに甘辛く醤油で煮てだんごのように

串刺しにして食べます。食べるとき、お好みで和辛子をぬります。

あまり芋煮には入れないと思います。)

締め用にうどんとカレールーも購入していました。




調理中は様々なハプニングありでしたが、おいしくいただくことができました。

肌寒く曇っていて天気も心配されましたが、なんとか大丈夫でした。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を満喫

2010-10-23 22:40:37 | 日記
朝、寒かったですが、今日はいい天気、まさに秋晴れでした。

末っ子は、5時半ちょっと過ぎに出かけていきました。

お兄ちゃんも模試のため学校です。

9時頃長女を伴って、ダンナと末っ子の応援に出かけました。

しかし、進行表を見誤って、すでに末っ子の試合は終わっていました。

でも1勝したようです。

2試合目は観戦できたのですが、負けてしまいました。





長女を高畠町まで送っていかなければならなかったので、

途中お昼を食べることも考慮し、12時過ぎに会場を後にしました。

後で末っ子に学年別大会の結果を尋ねたのですが、

2年生は優勝と3位だったそうです。

1年生は1組もベスト4に残れず、顧問の先生の怒りが…。

閉会式の予定が2時半ぐらいだったので

私たちより早く家に帰っているかと思いきや、

学校に帰ってから6時まで部活だったそうです。お疲れ様。



 


 


 
試合観戦がてら木々の紅葉も楽しむことができました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日もいい天気になりそうです

2010-10-22 21:29:57 | 日記
末っ子は明日学年別大会で、お隣の白鷹町まで出かけます。

学校集合は6時半なのですが、5時半には家を出るそうです。

長男も模試のため、学校です。

お兄ちゃんにあわせて弁当を作り、末っ子の分は届けることにしました。

開会式は8時半だそうです。


                



部で注文したウインドブレーカーがあがっているというので、近くの

スポーツ店まで取りに行きました。早速明日着ていってもらおうと思います。

余談ですが、スポーツ店さんのお子さんは男ばかり3人兄弟です。次男、三男は、うちの長女、末っ子と同級生です。


街路樹の銀杏はまだ緑色のままです。


そのあと、車で用事を済ませに出かけました。思ったより時間がかかってしまいました。

帰り道も珍しく踏切に引っかかってしまいました。

フラワー長井線です。



夕焼けを撮ることができました。明日も晴れのようです。


おまけの今日のニャンコ


相変わらずアンモナイトのようになって爆睡中。


最近紙袋がお気に入りで、すぐ入り込みます。「落ち着くのニャ~」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回顧 創立記念日

2010-10-22 10:29:49 | 日記
今日は子どもの通う中学校の創立記念式です。

本当は24日なのですが、日曜日のため今日になったようです。

以前は土曜日だろうと日曜日だろうとちゃんとその日付でやっていました。

振替休日を避けるために、昨今は土・日に当たると前倒しで式典をやるようです。

また、中学校においては簡素化され、5と0のつく周年のみ来賓を招いて式をするようです。

かつては紅白饅頭なども配られていましたが、市の予算、報償費がゼロのためなくなりました。

市に金がないのに饅頭を食べてる場合じゃあないだろうということらしいです。

PTAの方で予算を立てようかという話も出たようですが、会長さんも変わられて

たち消えたようです。

毎年来賓を迎えていた頃の創立記念式典は、生徒一人一人が家から花を持ち寄っていました。

それを体育館のステージ上に飾るのです。たいていこの季節はキクの花が多かったようです。

また、用務員のおじさんがこの日のために小菊の丸い鉢を育てていました。そして

紅白だったでしょうか、その鉢が玄関に飾られていました。

準備等大変だったと思いますが、学校の誕生日らしくなんとなく華やいだ雰囲気がありました。
                                

今年は確か25周年だったような、どんな式典だったのでしょうか?

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校近くにクマ3頭・飯豊

2010-10-21 23:20:21 | ニュース
小学校近くにクマ3頭・飯豊
(2010年10月21日 11:46  山形新聞)




杉の木から下りる親子グマ=21日午前11時6分、飯豊町椿


 21日午前6時10分ごろ、飯豊町椿の民家で、敷地内にある杉の枝が折れる音がしたと、この家に住む男性会社員(60)が長井署飯豊駐在所に通報した。木の上に親子とみられるクマ3頭がいるのが確認され、置賜保健所職員が親グマに吹き矢で麻酔を打ったが、3頭とも木を下り、逃走した。現場近くには飯豊二小(原田栄蔵校長、87人)があり、全児童が登校を見合わせ、付近の7世帯約20人が避難した。けが人などの被害は出ていない。

 長井署や同町によると、通報で駆け付けた同署員が杉の木にいる体長約1.2メートルの親と70~80センチの子とみられる2頭を発見した。駆け付けた猟友会などが午前10時40分、捕獲作業を開始し、高所作業車で近づいたところ、さらに子グマ1頭がいることが分かった。置賜保健所の職員が吹き矢で親グマに麻酔を打ち2発が命中したものの、午前11時5分ごろ、3頭とも木から下りて北西の山の方向に逃走した。

 現場から約50メートル南側にある飯豊二小は、連絡網で全校児童に自宅待機するよう伝えたほか、担任教諭が各児童宅に電話をし「外に出ないで家の中で過ごすように」と注意を促した。その後、臨時休校とした。




杉の木の上で暴れるクマ=21日午前10時43分、飯豊町椿  

町は午前8時半に、上野(わの)地区に避難勧告を出し、同9時ごろから住民たちが次々と椿上野公民館に避難した。長井署は現場周辺を立ち入り禁止とし、パトカーで警戒を呼び掛けた。



またまたクマのニュースでした。
本当に里に下りてきちゃダメだよ。殺されちゃうよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする