平成26年7月22日 朝のうち強風とガス、のち曇り時々晴れ間
縦走2日目、今日が核心部なので、不安もあるが心躍る。
残念ながら、天気があまりよくないようである。
<コースタイム> 歩行時間9時間40分(休憩含む)
五竜山荘(2490m)5:00・・・五竜岳(2814m)5:55・・・口ノ沢のコル(2416m)8:15・・・
キレット小屋9:50-10:05・・・八峰キレット10:20・・・吊尾根(つりおね)11:24・・・
鹿島槍ヶ岳北峰(2842m)11:40-45・・・吊尾根・・・鹿島槍ヶ岳(南方)(2889m)12:32・・・
布引山・・・冷池山荘(2410m)14:40
では、写真で辿りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f2/b2265a57b79f267405438a08268ef447.jpg)
五竜山荘の夜明けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/73ad7e381e6355d40d698a3d0adeb44c.jpg)
五竜岳はガスの中です。残念!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d1/e7930a7a21f19dac250a250db94291ce.jpg)
ガスと強風で寒い中を五竜岳目指します。朝食なしで、5時出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/40/c974d9bb89d78cb1858d113f24175bcf.jpg)
岩を登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c0/9efca1214680a89f2ff227b5b6fbb907.jpg)
風をまともに受けて、本当に寒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ba/2915734ab2c66858ff3a108489b9dd9e.jpg)
大きな岩を登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4a/48d9d4c6a96bd35afe2f3bffaa55d16d.jpg)
随分、明るくなってきた。晴れてくれないかなァ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/df/010ef9e0b825cbbbca7309128566a1f1.jpg)
山頂は近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/10/cf9186a5ea621bc1d75fd746430f002c.jpg)
登山口から1時間。万歳!!って、するほどのことはないと思うが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a0/d43e5dfcbb599ac91da0ce9a6e4d1dfd.jpg)
鹿島槍ヶ岳方面もガスの中。さて、何も見えないのでは、下りるしかないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7f/8f5ebdaef93bc65d4fbd910f02a3e445.jpg)
山頂を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/13/8c69de2c98a828c8dc5b677e6ce26d44.jpg)
八峰キレット方面との分岐。鹿島槍方面でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/40/56130c1bd436bc8354e37785660e5d61.jpg)
鹿島槍ヶ岳に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/72/436e25dddfcd921768af5d84f475a4be.jpg)
ライチョウの親子だ。ガスっているので、出番のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a6/85e98d900025cc246f9711befb19b633.jpg)
岩場をドンドン下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6f/2326e0ed1e2d82672a479bb6776854ad.jpg)
ガレ場も下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a3/915cd46e835db90d2ed6b8f16827bad5.jpg)
G5の岩峰が現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/db/6501bc57dc76b672d86a63239255192d.jpg)
振り返るとかすかに五竜岳が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/f69b3edf6ca1188c871490fa1f4ed9b9.jpg)
立山連峰も雲の中である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6d/243ae0f4402cc3fe65e361f370d15c1b.jpg)
厳しい岩場の連続だ。恐怖心はないが、肉体的にも精神的にも疲れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b1/01998be80116ff3a7d19117c8f8b8e00.jpg)
やっと、晴れ間が出てきたぞ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/28/31976bd371644d4d930600ec48d6fc34.jpg)
こんなところで朝食ですか。そういえば、7時になるから、腹がへってきたな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/43/7e2f7eae4cb37d4fbb4a6d8a25b66abd.jpg)
五竜山荘の朝食の弁当。ご飯がおいしい、鮭の焼き物もおいしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/30/34afbe19df065082986edec11a0f1fc1.jpg)
鹿島槍ヶ岳がチョッピリ顔をのぞかせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/47/982d22b43a3d3cbea799cd4e407b9bbb.jpg)
口ノ沢のコルの手前の平坦な所で一服。いい天気になってきた。みんなご満悦だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bd/7c188a8649367a0d3fc9b851009f6ed4.jpg)
G5の奥に初めてハッキリと顔を出した五竜岳。どっしりしたいかつい山容だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fe/671f63c45fe50bca119a22a25451d3bc.jpg)
鹿島槍ヶ岳の双耳峰も識別できる。大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/96/46723f4f037d99a08ba399ac47afedc3.jpg)
剱岳もなんとか見えてくる。さすが立山方面は雪が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bc/d6a7f0dd846b4ab1e3df8ee3734813b1.jpg)
絶景を見ながら軽快に岩稜帯を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/42/01ca5af1d8753393e394d166424af288.jpg)
鹿島槍ヶ岳がクッキリと青空に聳える。美しい山だ。
近くに見えても、ここから山頂まで4時間以上かかる。まだまだ、先は長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c9/6ba60ceb6ec73488073ddaac16fef26e.jpg)
立山連峰もかなり見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d0/da4e028580e1458bf5aeb5c44283a2a2.jpg)
口ノ沢のコルだ。五竜岳より400m低いとか。鞍部だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d6/69886e2c30fd86f7185ad014aa01a88a.jpg)
鹿島槍ヶ岳の手前には八峰キレットの難所が待ち受ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/91/408666a25dcd51847eab5745fa462941.jpg)
伸びる縦走路がホントにきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/67/eaa0d3bf8dde9919dac03a7394cf8324.jpg)
三段登りが始まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c6/53d9d8be466867da6d0607ac1917b780.jpg)
あの山の向こう側がおそらく八峰キレットなのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2d/b4c80bbae7e6a6cbb564d422433079b7.jpg)
その山を登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0d/89cf96e5a6fc20705532ad45ddd5adc3.jpg)
山頂への岩場だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6e/96ab6960b13d9b5bf3c35a01f5764407.jpg)
今度は、急な下りにかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e3/367f9d8e2af4987d3b1a61747469cade.jpg)
キレット小屋が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/70/56d3c3f349ad2e207eae60921e8f537f.jpg)
今、9時50分だ。カップうどんを注文し一休み。お湯がぬるくてうどんがうまくほぐれない。これも山ならでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/77/05da9d83038de4de7d808362fcf58020.jpg)
いよいよ噂の八峰キレットに向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0c/4f2c6d2fea782d23b91629e197ba84ac.jpg)
キレット小屋が小さく真下にたたずむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/49/ed862cfdfc92ec7fdf5d90f238e9a474.jpg)
八峰キレットだ。まず、垂直なハシゴを下りる。谷底はどこまで続くやら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9a/e94534f418a692223832cbccf009d650.jpg)
慎重に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/71/47c42ab47179cf50a2639d847b9baf93.jpg)
切れたった絶壁の間を通過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/93/0dbeb738f1c90ec9539db04e900af017.jpg)
後ろを振り返る。貫録の先輩Y氏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2e/64cd55fa5b30bd0aeef1a9e369c87e4f.jpg)
狭い急登を三点支持で登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9f/c956e6bba85874956edf1f55b891aaa2.jpg)
キレットを越えると前方に鹿島槍ヶ岳の北峰が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f6/aff973a837d8002ace590d7a89fc38d7.jpg)
吊尾根到着。向かって右が北峰、左が南峰(一般的にはこちらを鹿島槍ヶ岳山頂と呼ぶようだ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ec/6ad8a44c2981f19c53b6bd2312d7abe6.jpg)
北峰に登る途中にまたライチョウがいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4b/2e8e94f61d32e90ea84432b537bbdb35.jpg)
北峰到着。歩き始めて6時間40分。随分歩いたなァ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1c/637c7e0efa9e56761013254f795c8a3a.jpg)
主峰の南峰に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d9/87b4ed04397fd8b83571fe340872fa4f.jpg)
絶壁を登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8e/544c73273b51b6d5208a85f91039ce41.jpg)
登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e0/e3675dc713922d6495432ed125a8e3ba.jpg)
山頂への道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/76461676de2aa78da06489aa12aff5cd.jpg)
最後のひと踏ん張り、しっかり!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/98/60eb49ad5e7882cc152b99a8740e0852.jpg)
ようやく山頂到着。今度は、ホントに心から万歳だ。ああ、疲れた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/dd/99798a8d9bc69a1290d1f31b20b77df3.jpg)
この通り、眺望がないのが、残念。また、おい出ということだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/77/959f0e62e7b1d331ca3ce1e0b291daad.jpg)
冷池山荘への縦走路が伸びる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/32/a473aab9007e041c44f440a6209b5f18.jpg)
山荘まで、あと2時間だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/29/36ec3cefcb77fec236199ea719720af2.jpg)
山頂を振り返る。山頂に人の影が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b9/ec6d732df5bba29dd45438217401d080.jpg)
緩やかな快適な尾根歩きだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/27/f3f93609f4512f6bc32f8b7696ab9aa9.jpg)
ミヤマダイコンソウの花畑を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/84/dcca0aa2d041103cd1c5eabdf6d7b938.jpg)
布引岳に着く。あと1時間で山荘に着ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/31/fbfd8fecf7ce8ed3e0e613fa63079850.jpg)
鹿島槍も随分遠くなってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/29/f31bf8914970494e1be57d62de30e14a.jpg)
山荘が見えてきたぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8a/e5f0a1e3ca4bb4a1a602d3d320d965c1.jpg)
冷池山荘到着。9時間40分歩いた。御苦労さん!!
朝は、ガスと強風で寒かったが、途中から青空が出ていい山歩きができた。
雄大な景色に感激である。
次に、今日、出会った花たち。12種。
(昨日のその1にも昨日出会った花を紹介してありますので、ご覧ください。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c9/1255deaa32ae7d89b63fdbc1435737ea.jpg)
ウルップソウ。初めてお目にかかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/09/952cb8341e24421febef4ef02dd1907f.jpg)
ヤマオダマキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/94/0d687374987dc2bee0f3fc3bf3fb7fdb.jpg)
シコタンソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6c/3c06d2842e27082122449ba991d5e91d.jpg)
岩に咲くミヤマダイコンソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/51/a99ea732b38a5aaba10f2e2140a6a4cb.jpg)
イワベンケイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1f/566bb03fab754eafc9651fc9112a0aba.jpg)
イワオウギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7b/00b50eb8680112be54a6a17e5ad3d668.jpg)
クロトウヒレン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4d/973f72eb0fd724b7f97d064b33e5d1ad.jpg)
タカネシュロソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/96/e00f0388afcdfd50b6452636174b40f6.jpg)
チシマギキョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/89/1b5fa5a4ce994149946669f02e1de71f.jpg)
キヌガサソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/16/428105efe5a3b8e02b218eb157a18118.jpg)
シナノキンバイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/90/2ae056d25dc207010d7db22eba2d46e9.jpg)
コイワカガミ。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)
縦走2日目、今日が核心部なので、不安もあるが心躍る。
残念ながら、天気があまりよくないようである。
<コースタイム> 歩行時間9時間40分(休憩含む)
五竜山荘(2490m)5:00・・・五竜岳(2814m)5:55・・・口ノ沢のコル(2416m)8:15・・・
キレット小屋9:50-10:05・・・八峰キレット10:20・・・吊尾根(つりおね)11:24・・・
鹿島槍ヶ岳北峰(2842m)11:40-45・・・吊尾根・・・鹿島槍ヶ岳(南方)(2889m)12:32・・・
布引山・・・冷池山荘(2410m)14:40
では、写真で辿りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f2/b2265a57b79f267405438a08268ef447.jpg)
五竜山荘の夜明けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/73ad7e381e6355d40d698a3d0adeb44c.jpg)
五竜岳はガスの中です。残念!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d1/e7930a7a21f19dac250a250db94291ce.jpg)
ガスと強風で寒い中を五竜岳目指します。朝食なしで、5時出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/40/c974d9bb89d78cb1858d113f24175bcf.jpg)
岩を登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c0/9efca1214680a89f2ff227b5b6fbb907.jpg)
風をまともに受けて、本当に寒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ba/2915734ab2c66858ff3a108489b9dd9e.jpg)
大きな岩を登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4a/48d9d4c6a96bd35afe2f3bffaa55d16d.jpg)
随分、明るくなってきた。晴れてくれないかなァ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/df/010ef9e0b825cbbbca7309128566a1f1.jpg)
山頂は近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/10/cf9186a5ea621bc1d75fd746430f002c.jpg)
登山口から1時間。万歳!!って、するほどのことはないと思うが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a0/d43e5dfcbb599ac91da0ce9a6e4d1dfd.jpg)
鹿島槍ヶ岳方面もガスの中。さて、何も見えないのでは、下りるしかないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7f/8f5ebdaef93bc65d4fbd910f02a3e445.jpg)
山頂を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/13/8c69de2c98a828c8dc5b677e6ce26d44.jpg)
八峰キレット方面との分岐。鹿島槍方面でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/40/56130c1bd436bc8354e37785660e5d61.jpg)
鹿島槍ヶ岳に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/72/436e25dddfcd921768af5d84f475a4be.jpg)
ライチョウの親子だ。ガスっているので、出番のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a6/85e98d900025cc246f9711befb19b633.jpg)
岩場をドンドン下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6f/2326e0ed1e2d82672a479bb6776854ad.jpg)
ガレ場も下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a3/915cd46e835db90d2ed6b8f16827bad5.jpg)
G5の岩峰が現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/db/6501bc57dc76b672d86a63239255192d.jpg)
振り返るとかすかに五竜岳が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/f69b3edf6ca1188c871490fa1f4ed9b9.jpg)
立山連峰も雲の中である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6d/243ae0f4402cc3fe65e361f370d15c1b.jpg)
厳しい岩場の連続だ。恐怖心はないが、肉体的にも精神的にも疲れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b1/01998be80116ff3a7d19117c8f8b8e00.jpg)
やっと、晴れ間が出てきたぞ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/28/31976bd371644d4d930600ec48d6fc34.jpg)
こんなところで朝食ですか。そういえば、7時になるから、腹がへってきたな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/43/7e2f7eae4cb37d4fbb4a6d8a25b66abd.jpg)
五竜山荘の朝食の弁当。ご飯がおいしい、鮭の焼き物もおいしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/30/34afbe19df065082986edec11a0f1fc1.jpg)
鹿島槍ヶ岳がチョッピリ顔をのぞかせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/47/982d22b43a3d3cbea799cd4e407b9bbb.jpg)
口ノ沢のコルの手前の平坦な所で一服。いい天気になってきた。みんなご満悦だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bd/7c188a8649367a0d3fc9b851009f6ed4.jpg)
G5の奥に初めてハッキリと顔を出した五竜岳。どっしりしたいかつい山容だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fe/671f63c45fe50bca119a22a25451d3bc.jpg)
鹿島槍ヶ岳の双耳峰も識別できる。大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/96/46723f4f037d99a08ba399ac47afedc3.jpg)
剱岳もなんとか見えてくる。さすが立山方面は雪が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bc/d6a7f0dd846b4ab1e3df8ee3734813b1.jpg)
絶景を見ながら軽快に岩稜帯を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/42/01ca5af1d8753393e394d166424af288.jpg)
鹿島槍ヶ岳がクッキリと青空に聳える。美しい山だ。
近くに見えても、ここから山頂まで4時間以上かかる。まだまだ、先は長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c9/6ba60ceb6ec73488073ddaac16fef26e.jpg)
立山連峰もかなり見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d0/da4e028580e1458bf5aeb5c44283a2a2.jpg)
口ノ沢のコルだ。五竜岳より400m低いとか。鞍部だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d6/69886e2c30fd86f7185ad014aa01a88a.jpg)
鹿島槍ヶ岳の手前には八峰キレットの難所が待ち受ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/91/408666a25dcd51847eab5745fa462941.jpg)
伸びる縦走路がホントにきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/67/eaa0d3bf8dde9919dac03a7394cf8324.jpg)
三段登りが始まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c6/53d9d8be466867da6d0607ac1917b780.jpg)
あの山の向こう側がおそらく八峰キレットなのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2d/b4c80bbae7e6a6cbb564d422433079b7.jpg)
その山を登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0d/89cf96e5a6fc20705532ad45ddd5adc3.jpg)
山頂への岩場だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6e/96ab6960b13d9b5bf3c35a01f5764407.jpg)
今度は、急な下りにかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e3/367f9d8e2af4987d3b1a61747469cade.jpg)
キレット小屋が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/70/56d3c3f349ad2e207eae60921e8f537f.jpg)
今、9時50分だ。カップうどんを注文し一休み。お湯がぬるくてうどんがうまくほぐれない。これも山ならでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/77/05da9d83038de4de7d808362fcf58020.jpg)
いよいよ噂の八峰キレットに向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0c/4f2c6d2fea782d23b91629e197ba84ac.jpg)
キレット小屋が小さく真下にたたずむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/49/ed862cfdfc92ec7fdf5d90f238e9a474.jpg)
八峰キレットだ。まず、垂直なハシゴを下りる。谷底はどこまで続くやら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9a/e94534f418a692223832cbccf009d650.jpg)
慎重に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/71/47c42ab47179cf50a2639d847b9baf93.jpg)
切れたった絶壁の間を通過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/93/0dbeb738f1c90ec9539db04e900af017.jpg)
後ろを振り返る。貫録の先輩Y氏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2e/64cd55fa5b30bd0aeef1a9e369c87e4f.jpg)
狭い急登を三点支持で登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9f/c956e6bba85874956edf1f55b891aaa2.jpg)
キレットを越えると前方に鹿島槍ヶ岳の北峰が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f6/aff973a837d8002ace590d7a89fc38d7.jpg)
吊尾根到着。向かって右が北峰、左が南峰(一般的にはこちらを鹿島槍ヶ岳山頂と呼ぶようだ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ec/6ad8a44c2981f19c53b6bd2312d7abe6.jpg)
北峰に登る途中にまたライチョウがいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4b/2e8e94f61d32e90ea84432b537bbdb35.jpg)
北峰到着。歩き始めて6時間40分。随分歩いたなァ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1c/637c7e0efa9e56761013254f795c8a3a.jpg)
主峰の南峰に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d9/87b4ed04397fd8b83571fe340872fa4f.jpg)
絶壁を登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8e/544c73273b51b6d5208a85f91039ce41.jpg)
登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e0/e3675dc713922d6495432ed125a8e3ba.jpg)
山頂への道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/76461676de2aa78da06489aa12aff5cd.jpg)
最後のひと踏ん張り、しっかり!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/98/60eb49ad5e7882cc152b99a8740e0852.jpg)
ようやく山頂到着。今度は、ホントに心から万歳だ。ああ、疲れた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/dd/99798a8d9bc69a1290d1f31b20b77df3.jpg)
この通り、眺望がないのが、残念。また、おい出ということだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/77/959f0e62e7b1d331ca3ce1e0b291daad.jpg)
冷池山荘への縦走路が伸びる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/32/a473aab9007e041c44f440a6209b5f18.jpg)
山荘まで、あと2時間だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/29/36ec3cefcb77fec236199ea719720af2.jpg)
山頂を振り返る。山頂に人の影が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b9/ec6d732df5bba29dd45438217401d080.jpg)
緩やかな快適な尾根歩きだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/27/f3f93609f4512f6bc32f8b7696ab9aa9.jpg)
ミヤマダイコンソウの花畑を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/84/dcca0aa2d041103cd1c5eabdf6d7b938.jpg)
布引岳に着く。あと1時間で山荘に着ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/31/fbfd8fecf7ce8ed3e0e613fa63079850.jpg)
鹿島槍も随分遠くなってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/29/f31bf8914970494e1be57d62de30e14a.jpg)
山荘が見えてきたぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8a/e5f0a1e3ca4bb4a1a602d3d320d965c1.jpg)
冷池山荘到着。9時間40分歩いた。御苦労さん!!
朝は、ガスと強風で寒かったが、途中から青空が出ていい山歩きができた。
雄大な景色に感激である。
次に、今日、出会った花たち。12種。
(昨日のその1にも昨日出会った花を紹介してありますので、ご覧ください。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c9/1255deaa32ae7d89b63fdbc1435737ea.jpg)
ウルップソウ。初めてお目にかかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/09/952cb8341e24421febef4ef02dd1907f.jpg)
ヤマオダマキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/94/0d687374987dc2bee0f3fc3bf3fb7fdb.jpg)
シコタンソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6c/3c06d2842e27082122449ba991d5e91d.jpg)
岩に咲くミヤマダイコンソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/51/a99ea732b38a5aaba10f2e2140a6a4cb.jpg)
イワベンケイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1f/566bb03fab754eafc9651fc9112a0aba.jpg)
イワオウギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7b/00b50eb8680112be54a6a17e5ad3d668.jpg)
クロトウヒレン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4d/973f72eb0fd724b7f97d064b33e5d1ad.jpg)
タカネシュロソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/96/e00f0388afcdfd50b6452636174b40f6.jpg)
チシマギキョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/89/1b5fa5a4ce994149946669f02e1de71f.jpg)
キヌガサソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/16/428105efe5a3b8e02b218eb157a18118.jpg)
シナノキンバイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/90/2ae056d25dc207010d7db22eba2d46e9.jpg)
コイワカガミ。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)