平成26年7月26日(土)~27日(日)
マロニエハイキングクラブ定例山行に参加
参加者9名(男3、女6) 10人乗りマイクロバス使用
この二つの山は、毎年滑る八方尾根スキー場から、よく見えて、その雪をかぶった美しく特徴的な山容なので
是非登ってみたいと思っていた山である。
今回、マロニエさんが企画するというので参加させてもらった。
7月26日(土)曇り時々晴れ
初日は、火打山に登る。ハクサンコザクラがきれいだというので楽しみだ。
<コースタイム>
宇都宮3:00==妙高高原IC--笹ヶ峰登山口7:18-35・・・十二曲9:12・・・富士見平10:26・・・
高谷池ヒュッテ11:25-12:10(昼食)・・・天狗ノ庭12:33・・・ライチョウ平13:15・・・
火打山(2461m)14:00・・・高谷池ヒュッテ15:50
では、写真をどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d4/26b5d613d1c2d20ff5daad1430cb5a8d.jpg)
駐車場で身支度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b7/2ae8c13b422d11e8b8fb311aaa7cdd75.jpg)
登山口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/62/3abd8c28400c2e079db10d7161f91b35.jpg)
木漏れ日の中を行く。涼しくて快適。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0a/6fb4e06cf69f566c39b603479939c81a.jpg)
階段も整備されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/91/13bac481a961d4f1513d3b4d5aac7b58.jpg)
1時間30分快適に歩いていたのだが、ここから十二曲りが始まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/31/e4528f1f6c81e2a6d40c4ab2e5a9ac09.jpg)
12回曲がる急登の始まりである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2f/8382ef16c4d61a5951585a2a81ab7dd6.jpg)
大きなゴロゴロした石が急登に追い打ちをかける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ef/48e55f06c7068e00dda36e4d2d9dfbf7.jpg)
独特の表示の案内板である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c4/645443971111709005ec7bb8d5fafaf0.jpg)
約3時間で富士見平に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cc/d8193aee002daea180f202b8c1d6ce36.jpg)
火打山が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/58/84c0ab260b376a39ec06d72afe000824.jpg)
さらに1時間で高谷池ヒュッテに至る。今日の宿泊所だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5b/5b3f1b13979e15ef2328ce3a3192fdd7.jpg)
テント場も賑わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3d/3623fe28d9bf47105d1d7e64f1595570.jpg)
ヒュッテで受け付け済ませて、満開のハクサンコザクラの中を火打山に向かう。
1首。
残雪に
夏の雲湧く
火打山
ハクサンコザクラ
今、盛りなり
無 加
ハクサンコザクラをどうぞ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2c/3e597eef38ec1ad388e53f90348f2d6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9c/203425ae705fecd186767f509d1cbfac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ce/b34e41214d7c591c70e904f9ee67683d.jpg)
ピンクとグリーンが調和してきれい。ハクサンコザクラが可憐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/24/65cefce890af33d2345a24ad4c1f2b2c.jpg)
火打山へと木道を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/31/6afb682db98d5bfd9f7a6833111a97c2.jpg)
ヒュッテから20分で天狗ノ庭だ。池塘と花がきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d6/6a57d0bf7a0cdcedadfff36184a6bdbb.jpg)
天狗ノ庭から火打山を仰ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/10/abb00af2e66fb71c38df69f94dca4300.jpg)
ワタスゲと火打山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a6/45af3f655567837d76cd0afd39fedd86.jpg)
天狗の庭から約40分、ライチョウ平に着く。ホントに木道にライチョウがいたんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/08/9d57911fdaee353f084f515cb9baa0b9.jpg)
ライチョウ平の雪渓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/13/a179f74f1cb709e4944179115ce31ea4.jpg)
ライチョウ平を少し行くと、絶景ポイントに着く。
天狗の庭が一望できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3e/04231051c0bae65cbd72bac3cddf489e.jpg)
そして、お花畑も広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/95/32a6a9274e115010c61d64948132ec3d.jpg)
さあ、山頂は近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e3/1c47c91741eecbb89319bce894d38881.jpg)
火打山山頂到着。天気はいいが、周りの山にはガスがかかって、高妻山さえ見えない。残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7e/2455b5bdc9abc8ca6bb11fb7962eb2b9.jpg)
帰りは、ワタスゲの咲く木道をヒュッテに向かう。
かくして、初日は、天気にも恵まれ、ハクサンコザクラを楽しんでいい一日を終えた。
7月27日(日)曇りのち雨のち晴れ間
朝のうちから雨に降られ、カッパでの山行となった。
雨の中をひたすら歩くだけの山行もある。
<コースタイム>
高谷池ヒュッテ5:45・・・茶臼山(2171m)6:15・・・黒沢池ヒュッテ6:50・・・大倉乗越7:25・・・妙高山(2445m)10:00
・・・風穴11:32・・・光善寺池12:00・・・天狗堂12:10・・・北地獄谷経由燕温泉登山口14:10--妙高IC
==宇都宮
では、写真をどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/71/1d905cfe1d323be6f7180bcac932990f.jpg)
ヒュッテから見る火打山の朝焼け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/d7d2e022fbe2a90b435080a00b80b21c.jpg)
ストレッチをして出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3a/057d09b7a3266ed3a60184aae5631c57.jpg)
まず黒沢池ヒュッテを目指す。このころは、まだ雨は降っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/76/4528891a1305d501e62da4102f8e924f.jpg)
30分で茶臼山である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f5/902e1e975386ab54fc033f8e1be6b874.jpg)
昨日、歩いた天狗の庭が眼下に広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2d/960c6d0ded7077337cc1e70e738d2033.jpg)
約1時間で黒沢池ヒュッテに着く。このころから、雨が本降りとなってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8f/99af465f24071928b5d004c765e38525.jpg)
ヒュッテからは登山道は急坂の連続となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e4/600b0c3eb6c5d289da294cb11aadf398.jpg)
どろんこの急坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1f/8d8118afc00656eb69828f043094e01f.jpg)
大倉乗越を通って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4d/908bac5c823504e5244ac8075a402898.jpg)
急な登りと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/25/381bb36f71ffb4a7582fb6be50a28e3a.jpg)
急な下りを繰り返し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c5/ff500e9a6a69b56f01261a7d1b5c281b.jpg)
雪渓を登り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e8/cd46c0c409cfc072a03a3cb6715eab11.jpg)
岩場を登ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b4/ac37eb0d34ca5043f2fe75cd2845a7a5.jpg)
登山口から4時間15分で、妙高山山頂である。風が強く、気温が低いのだろう、汗で濡れた身体は寒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/27/277b2800299f4bea97162353961ac6b3.jpg)
山頂には、テガタチドリがたくさん咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b5/06cf76c803c53430ff985c832a1da1c1.jpg)
寒いので、早々に燕温泉に下山開始する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/45/06a547213bb1a6f20258b6c4685626f5.jpg)
岩場の登りもある。「
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2b/cb2027be32f1c922c6962443de85b694.jpg)
雨の中を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/db/8de9cb0f11f62ccede593e9329edfa96.jpg)
こんな急な坂を下ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/67/521c0fa54d0eef6aceeba1a96d0ffa66.jpg)
クサリ場が待っている。最大の難所だそうであるが、あまりたいしたことはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1d/7e4cade12b10e99b4a8598356bef89c8.jpg)
横バイである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9b/de7c48723ef42b461b7c685f55ce54c4.jpg)
そして、階段を下りて難所はおしまいとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/51/6537ffc6aabdb8f2716cf938413b46ce.jpg)
風穴で冷たい風を浴びて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/67/00c4997ff8d6a72f2d02ef4380febcfc.jpg)
光善寺池に至る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9b/de4cb9a29e990223b632a61a531dfd27.jpg)
このころから、青空が顔を出してきた。妙高山の山頂がよく見えるではないか。
あの形だ、帽子のようなあの形だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d5/936ca926e60a22dd0636d43255d4fd35.jpg)
光善寺池から10分ほどで天狗堂だ。安全祈願して登山口に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c9/bb0978ed1a4a0a530521b8a5d55967e6.jpg)
途中、名前のない素晴らしい滝に出会う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/eb/d1728dec286e9a6dcd6773cbc954d384.jpg)
14時10分、登山口に無事到着。
厳しい一日であったが、これも登山のうちかな。
前日は、よかったので、トータルして、今回の山行は○としよう。
最後に、今回出会った花たちを紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ae/cc010ac43197140d1fd8767e151f5fcf.jpg)
ショウキラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/89/2909e7c209f9bab45b9ec6aa0d2279a7.jpg)
ヤマブキショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2b/7f8d2cea8173bde24f8ff3c02da132ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6a/24614d3a50fccef3b227170a618d6f6f.jpg)
オオバミゾホウズキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ca/95c9aaa0ac5d4fede86212874b30c395.jpg)
サンカヨウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/94/2fb13c784e2151b66487ad8643c4ef8e.jpg)
ウサギギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e9/7ad1d3084b44f229a8cfa1f02ce0af3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/46/5345f97887e6ac4ff3f938739588bb73.jpg)
キヌガサソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/09/6dab3cff0f5d17a5ccf5323c9b968bd5.jpg)
ハクサンチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9b/4305984e0efaea6052334cd42709248d.jpg)
シシウド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4d/c57ad616f76466c897e89327741a5614.jpg)
カラマツソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cb/ce1b1342d8717aa5b1483f2004d594bf.jpg)
ベニバナイチゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/68/dd3d8f5fac42f91e168ebe6c65be5555.jpg)
ハクサンコザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6e/f444d612d0d888867ac82394446dae60.jpg)
ベニバナイチヤクソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0b/bf908e10cf286a3908d5190110f68057.jpg)
マルバダケブキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4c/932cab1c8ef7d1244e9a2d2b351c32f1.jpg)
ヤマオダマキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/88/bc96ff958600b4984302cbb644a72c7b.jpg)
オタカラコウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ae/ef348fa3399776ecb3863e09f2016578.jpg)
ミヤマキンポウゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/df/b6eb37dfc795d7c1c208edd6ec818181.jpg)
クロトウヒレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/27/d901998605abc47e7e355d812135964f.jpg)
イワイチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0a/8a18e49779b8303cccdffcac327998b1.jpg)
マイズルソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/69/8486d5571e4a3a4bc0045b0169bd67c2.jpg)
テガタチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cd/8ae6e553f047d231b389b69026916bf0.jpg)
ハクサンシャクナゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7b/e88b4d4ced285887e0443c00ff6ff0f4.jpg)
ヤマアジサイ
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)
マロニエハイキングクラブ定例山行に参加
参加者9名(男3、女6) 10人乗りマイクロバス使用
この二つの山は、毎年滑る八方尾根スキー場から、よく見えて、その雪をかぶった美しく特徴的な山容なので
是非登ってみたいと思っていた山である。
今回、マロニエさんが企画するというので参加させてもらった。
7月26日(土)曇り時々晴れ
初日は、火打山に登る。ハクサンコザクラがきれいだというので楽しみだ。
<コースタイム>
宇都宮3:00==妙高高原IC--笹ヶ峰登山口7:18-35・・・十二曲9:12・・・富士見平10:26・・・
高谷池ヒュッテ11:25-12:10(昼食)・・・天狗ノ庭12:33・・・ライチョウ平13:15・・・
火打山(2461m)14:00・・・高谷池ヒュッテ15:50
では、写真をどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d4/26b5d613d1c2d20ff5daad1430cb5a8d.jpg)
駐車場で身支度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b7/2ae8c13b422d11e8b8fb311aaa7cdd75.jpg)
登山口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/62/3abd8c28400c2e079db10d7161f91b35.jpg)
木漏れ日の中を行く。涼しくて快適。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0a/6fb4e06cf69f566c39b603479939c81a.jpg)
階段も整備されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/91/13bac481a961d4f1513d3b4d5aac7b58.jpg)
1時間30分快適に歩いていたのだが、ここから十二曲りが始まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/31/e4528f1f6c81e2a6d40c4ab2e5a9ac09.jpg)
12回曲がる急登の始まりである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2f/8382ef16c4d61a5951585a2a81ab7dd6.jpg)
大きなゴロゴロした石が急登に追い打ちをかける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ef/48e55f06c7068e00dda36e4d2d9dfbf7.jpg)
独特の表示の案内板である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c4/645443971111709005ec7bb8d5fafaf0.jpg)
約3時間で富士見平に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cc/d8193aee002daea180f202b8c1d6ce36.jpg)
火打山が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/58/84c0ab260b376a39ec06d72afe000824.jpg)
さらに1時間で高谷池ヒュッテに至る。今日の宿泊所だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5b/5b3f1b13979e15ef2328ce3a3192fdd7.jpg)
テント場も賑わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3d/3623fe28d9bf47105d1d7e64f1595570.jpg)
ヒュッテで受け付け済ませて、満開のハクサンコザクラの中を火打山に向かう。
1首。
残雪に
夏の雲湧く
火打山
ハクサンコザクラ
今、盛りなり
無 加
ハクサンコザクラをどうぞ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2c/3e597eef38ec1ad388e53f90348f2d6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9c/203425ae705fecd186767f509d1cbfac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ce/b34e41214d7c591c70e904f9ee67683d.jpg)
ピンクとグリーンが調和してきれい。ハクサンコザクラが可憐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/24/65cefce890af33d2345a24ad4c1f2b2c.jpg)
火打山へと木道を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/31/6afb682db98d5bfd9f7a6833111a97c2.jpg)
ヒュッテから20分で天狗ノ庭だ。池塘と花がきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d6/6a57d0bf7a0cdcedadfff36184a6bdbb.jpg)
天狗ノ庭から火打山を仰ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/10/abb00af2e66fb71c38df69f94dca4300.jpg)
ワタスゲと火打山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a6/45af3f655567837d76cd0afd39fedd86.jpg)
天狗の庭から約40分、ライチョウ平に着く。ホントに木道にライチョウがいたんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/08/9d57911fdaee353f084f515cb9baa0b9.jpg)
ライチョウ平の雪渓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/13/a179f74f1cb709e4944179115ce31ea4.jpg)
ライチョウ平を少し行くと、絶景ポイントに着く。
天狗の庭が一望できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3e/04231051c0bae65cbd72bac3cddf489e.jpg)
そして、お花畑も広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/95/32a6a9274e115010c61d64948132ec3d.jpg)
さあ、山頂は近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e3/1c47c91741eecbb89319bce894d38881.jpg)
火打山山頂到着。天気はいいが、周りの山にはガスがかかって、高妻山さえ見えない。残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7e/2455b5bdc9abc8ca6bb11fb7962eb2b9.jpg)
帰りは、ワタスゲの咲く木道をヒュッテに向かう。
かくして、初日は、天気にも恵まれ、ハクサンコザクラを楽しんでいい一日を終えた。
7月27日(日)曇りのち雨のち晴れ間
朝のうちから雨に降られ、カッパでの山行となった。
雨の中をひたすら歩くだけの山行もある。
<コースタイム>
高谷池ヒュッテ5:45・・・茶臼山(2171m)6:15・・・黒沢池ヒュッテ6:50・・・大倉乗越7:25・・・妙高山(2445m)10:00
・・・風穴11:32・・・光善寺池12:00・・・天狗堂12:10・・・北地獄谷経由燕温泉登山口14:10--妙高IC
==宇都宮
では、写真をどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/71/1d905cfe1d323be6f7180bcac932990f.jpg)
ヒュッテから見る火打山の朝焼け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/d7d2e022fbe2a90b435080a00b80b21c.jpg)
ストレッチをして出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3a/057d09b7a3266ed3a60184aae5631c57.jpg)
まず黒沢池ヒュッテを目指す。このころは、まだ雨は降っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/76/4528891a1305d501e62da4102f8e924f.jpg)
30分で茶臼山である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f5/902e1e975386ab54fc033f8e1be6b874.jpg)
昨日、歩いた天狗の庭が眼下に広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2d/960c6d0ded7077337cc1e70e738d2033.jpg)
約1時間で黒沢池ヒュッテに着く。このころから、雨が本降りとなってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8f/99af465f24071928b5d004c765e38525.jpg)
ヒュッテからは登山道は急坂の連続となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e4/600b0c3eb6c5d289da294cb11aadf398.jpg)
どろんこの急坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1f/8d8118afc00656eb69828f043094e01f.jpg)
大倉乗越を通って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4d/908bac5c823504e5244ac8075a402898.jpg)
急な登りと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/25/381bb36f71ffb4a7582fb6be50a28e3a.jpg)
急な下りを繰り返し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c5/ff500e9a6a69b56f01261a7d1b5c281b.jpg)
雪渓を登り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e8/cd46c0c409cfc072a03a3cb6715eab11.jpg)
岩場を登ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b4/ac37eb0d34ca5043f2fe75cd2845a7a5.jpg)
登山口から4時間15分で、妙高山山頂である。風が強く、気温が低いのだろう、汗で濡れた身体は寒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/27/277b2800299f4bea97162353961ac6b3.jpg)
山頂には、テガタチドリがたくさん咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b5/06cf76c803c53430ff985c832a1da1c1.jpg)
寒いので、早々に燕温泉に下山開始する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/45/06a547213bb1a6f20258b6c4685626f5.jpg)
岩場の登りもある。「
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2b/cb2027be32f1c922c6962443de85b694.jpg)
雨の中を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/db/8de9cb0f11f62ccede593e9329edfa96.jpg)
こんな急な坂を下ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/67/521c0fa54d0eef6aceeba1a96d0ffa66.jpg)
クサリ場が待っている。最大の難所だそうであるが、あまりたいしたことはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1d/7e4cade12b10e99b4a8598356bef89c8.jpg)
横バイである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9b/de7c48723ef42b461b7c685f55ce54c4.jpg)
そして、階段を下りて難所はおしまいとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/51/6537ffc6aabdb8f2716cf938413b46ce.jpg)
風穴で冷たい風を浴びて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/67/00c4997ff8d6a72f2d02ef4380febcfc.jpg)
光善寺池に至る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9b/de4cb9a29e990223b632a61a531dfd27.jpg)
このころから、青空が顔を出してきた。妙高山の山頂がよく見えるではないか。
あの形だ、帽子のようなあの形だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d5/936ca926e60a22dd0636d43255d4fd35.jpg)
光善寺池から10分ほどで天狗堂だ。安全祈願して登山口に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c9/bb0978ed1a4a0a530521b8a5d55967e6.jpg)
途中、名前のない素晴らしい滝に出会う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/eb/d1728dec286e9a6dcd6773cbc954d384.jpg)
14時10分、登山口に無事到着。
厳しい一日であったが、これも登山のうちかな。
前日は、よかったので、トータルして、今回の山行は○としよう。
最後に、今回出会った花たちを紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ae/cc010ac43197140d1fd8767e151f5fcf.jpg)
ショウキラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/89/2909e7c209f9bab45b9ec6aa0d2279a7.jpg)
ヤマブキショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2b/7f8d2cea8173bde24f8ff3c02da132ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6a/24614d3a50fccef3b227170a618d6f6f.jpg)
オオバミゾホウズキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ca/95c9aaa0ac5d4fede86212874b30c395.jpg)
サンカヨウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/94/2fb13c784e2151b66487ad8643c4ef8e.jpg)
ウサギギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e9/7ad1d3084b44f229a8cfa1f02ce0af3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/46/5345f97887e6ac4ff3f938739588bb73.jpg)
キヌガサソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/09/6dab3cff0f5d17a5ccf5323c9b968bd5.jpg)
ハクサンチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9b/4305984e0efaea6052334cd42709248d.jpg)
シシウド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4d/c57ad616f76466c897e89327741a5614.jpg)
カラマツソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cb/ce1b1342d8717aa5b1483f2004d594bf.jpg)
ベニバナイチゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/68/dd3d8f5fac42f91e168ebe6c65be5555.jpg)
ハクサンコザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6e/f444d612d0d888867ac82394446dae60.jpg)
ベニバナイチヤクソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0b/bf908e10cf286a3908d5190110f68057.jpg)
マルバダケブキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4c/932cab1c8ef7d1244e9a2d2b351c32f1.jpg)
ヤマオダマキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/88/bc96ff958600b4984302cbb644a72c7b.jpg)
オタカラコウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ae/ef348fa3399776ecb3863e09f2016578.jpg)
ミヤマキンポウゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/df/b6eb37dfc795d7c1c208edd6ec818181.jpg)
クロトウヒレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/27/d901998605abc47e7e355d812135964f.jpg)
イワイチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0a/8a18e49779b8303cccdffcac327998b1.jpg)
マイズルソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/69/8486d5571e4a3a4bc0045b0169bd67c2.jpg)
テガタチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cd/8ae6e553f047d231b389b69026916bf0.jpg)
ハクサンシャクナゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7b/e88b4d4ced285887e0443c00ff6ff0f4.jpg)
ヤマアジサイ
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)