26年7月23日(水)晴れ
今日は最終日である。朝から天気に恵まれ、絶景を見ながらの尾根歩きを心ゆくまで、堪能できた。
北アルプスや立山連峰の雄大な景色に感動した。山はいい。
<コースタイム>
冷池山荘5:15・・・爺が岳(2660m)6:30・・・種池山荘(2450m)7:15・・・ケルン・・・
爺が岳登山口9:45・・・扇沢バス停10:10発--八方11:10・・・入浴・昼食
ーー長野IC==壬生16:30
では、写真をどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e1/f7be667e81ff62b2872407330129dc05.jpg)
冷池山荘から、鹿島槍ヶ岳の夜明けを楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/99/bed8eb83d0a667e3a3f80b93ce021366.jpg)
山荘前で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2f/4c6e68e7c7539745915aae0f9708c96d.jpg)
爺が岳に向かって出発だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8d/44b3cbc1d1e6ea98e8ac95af93dc2c87.jpg)
立山連峰も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/10/f65abd992260a486cb6c5336587201e7.jpg)
振り返ると冷池山荘があんなに小さく、そして鹿島槍が大きく聳える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bc/4e0520f8d33899faea7ab58ed5e7508a.jpg)
前方には、爺が岳への縦走路が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/eb/bb12a071b6eb8034a93873e224a80b2b.jpg)
光芒と雲海が高山ならではの風情を醸(かも)し出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/10/f0c179c64955b89f24c32771465cec13.jpg)
随分、高度を上げてきたようだ。鹿島槍を見下ろす感覚だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3d/6ba619b35ec9e20103f07383989562a7.jpg)
天気はよくなってきた。気持ちがいい。気温もちょうどいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a7/61f2c052a9e9af51dce2281e8d86670d.jpg)
右奥が目指す爺が岳だ。爺が岳は、北峰、中央峰、南峰の3峰から成るが、南峰を爺が岳の山頂と呼んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ac/d2bface116abd9b8fed4f0de585acaab.jpg)
ここが中央峰への登山口だ。登っている人は見当たらないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a1/453655bf3e2b74eeacf9020da7931324.jpg)
山頂への美しい登山道。なだらかな稜線は脚にやさしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c2/3bae7ac4c2c44f0795251cffad08d875.jpg)
途中、コマクサが咲いている。コマクサと鹿島槍を写して、1首詠んでみた。
空に舞う
大きな羽の
鹿島槍
コマクサ愛でつ
我らは登る
無 加
鹿島槍ヶ岳が空に大きな翼を広げている印象を受けて詠んでみた。
爺が岳山頂からの眺望をお届けします。(登山口から1時間15分歩いて山頂だ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/42/16e571d1f8b556c9e21139efa2a70e95.jpg)
剱岳をバックにパチリ。大パノラマの絶景にみんないい表情だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/df/55fa81c35b60e14e5ada82f67d492e1a.jpg)
すぐ西側の手が届きそうな感覚さえする立山連峰もクッキリだ。さすが、雪の多さに驚きだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ed/f26ae7ea6f2ce15e15b0dfb6d0b20ce2.jpg)
遥か南方に槍ヶ岳と穂高連峰が浮かぶ。感激だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c5/e4030bb08b886561f61b8903733a8d0f.jpg)
小生も今月後半に登る剱岳をバックにうれしそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/33/5ad71e574a49b17188d588b668c3133d.jpg)
立山連峰に見入る山男二人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3f/22e2a65a99c2ec503d79e5d7afb3cd17.jpg)
鹿島槍と男と女。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fa/4175de522d32657f7d5d8679f5f25bad.jpg)
登ってきた縦走路を振り返る。きれいな稜線だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b2/1044c5e389a2711f4aad4e6246dcb8d9.jpg)
さあ、いつまでも休んでいるわけにはいかないよ。
種池山荘に下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6c/8570eb502a32c5432ce2ed428ae8689e.jpg)
メルヘンチックな種池山荘が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4a/fc6d5f321c14d00fad013c068f2c7e10.jpg)
南西方向の山並み。左から蓮華岳、日本三大雪渓の一つを誇る針ノ木岳、赤沢岳だ。
雪渓を登って縦走したいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d2/dc8a361a8a592e5734621e8e4c093d2b.jpg)
種池山荘に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a7/0b0089defbcd290a1c79e38018fcff96.jpg)
山荘で、立山連峰を見ながらしばし休憩して扇沢に向かう。
登山にはいい天気が最高の贈り物だ。ルンルン気分で歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bd/052f5f66ee5983f1dfdf2ac3d618430c.jpg)
種池山荘から2時間30分で爺が岳登山口に無事下山。
最終日は、天気に恵まれ、いい山歩きができて本当によかった。
久しぶりに眺望を楽しむことができた。
これで、3日間の縦走は終わった。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)
今日は最終日である。朝から天気に恵まれ、絶景を見ながらの尾根歩きを心ゆくまで、堪能できた。
北アルプスや立山連峰の雄大な景色に感動した。山はいい。
<コースタイム>
冷池山荘5:15・・・爺が岳(2660m)6:30・・・種池山荘(2450m)7:15・・・ケルン・・・
爺が岳登山口9:45・・・扇沢バス停10:10発--八方11:10・・・入浴・昼食
ーー長野IC==壬生16:30
では、写真をどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e1/f7be667e81ff62b2872407330129dc05.jpg)
冷池山荘から、鹿島槍ヶ岳の夜明けを楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/99/bed8eb83d0a667e3a3f80b93ce021366.jpg)
山荘前で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2f/4c6e68e7c7539745915aae0f9708c96d.jpg)
爺が岳に向かって出発だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8d/44b3cbc1d1e6ea98e8ac95af93dc2c87.jpg)
立山連峰も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/10/f65abd992260a486cb6c5336587201e7.jpg)
振り返ると冷池山荘があんなに小さく、そして鹿島槍が大きく聳える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bc/4e0520f8d33899faea7ab58ed5e7508a.jpg)
前方には、爺が岳への縦走路が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/eb/bb12a071b6eb8034a93873e224a80b2b.jpg)
光芒と雲海が高山ならではの風情を醸(かも)し出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/10/f0c179c64955b89f24c32771465cec13.jpg)
随分、高度を上げてきたようだ。鹿島槍を見下ろす感覚だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3d/6ba619b35ec9e20103f07383989562a7.jpg)
天気はよくなってきた。気持ちがいい。気温もちょうどいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a7/61f2c052a9e9af51dce2281e8d86670d.jpg)
右奥が目指す爺が岳だ。爺が岳は、北峰、中央峰、南峰の3峰から成るが、南峰を爺が岳の山頂と呼んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ac/d2bface116abd9b8fed4f0de585acaab.jpg)
ここが中央峰への登山口だ。登っている人は見当たらないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a1/453655bf3e2b74eeacf9020da7931324.jpg)
山頂への美しい登山道。なだらかな稜線は脚にやさしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c2/3bae7ac4c2c44f0795251cffad08d875.jpg)
途中、コマクサが咲いている。コマクサと鹿島槍を写して、1首詠んでみた。
空に舞う
大きな羽の
鹿島槍
コマクサ愛でつ
我らは登る
無 加
鹿島槍ヶ岳が空に大きな翼を広げている印象を受けて詠んでみた。
爺が岳山頂からの眺望をお届けします。(登山口から1時間15分歩いて山頂だ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/42/16e571d1f8b556c9e21139efa2a70e95.jpg)
剱岳をバックにパチリ。大パノラマの絶景にみんないい表情だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/df/55fa81c35b60e14e5ada82f67d492e1a.jpg)
すぐ西側の手が届きそうな感覚さえする立山連峰もクッキリだ。さすが、雪の多さに驚きだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ed/f26ae7ea6f2ce15e15b0dfb6d0b20ce2.jpg)
遥か南方に槍ヶ岳と穂高連峰が浮かぶ。感激だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c5/e4030bb08b886561f61b8903733a8d0f.jpg)
小生も今月後半に登る剱岳をバックにうれしそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/33/5ad71e574a49b17188d588b668c3133d.jpg)
立山連峰に見入る山男二人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3f/22e2a65a99c2ec503d79e5d7afb3cd17.jpg)
鹿島槍と男と女。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fa/4175de522d32657f7d5d8679f5f25bad.jpg)
登ってきた縦走路を振り返る。きれいな稜線だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b2/1044c5e389a2711f4aad4e6246dcb8d9.jpg)
さあ、いつまでも休んでいるわけにはいかないよ。
種池山荘に下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6c/8570eb502a32c5432ce2ed428ae8689e.jpg)
メルヘンチックな種池山荘が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4a/fc6d5f321c14d00fad013c068f2c7e10.jpg)
南西方向の山並み。左から蓮華岳、日本三大雪渓の一つを誇る針ノ木岳、赤沢岳だ。
雪渓を登って縦走したいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d2/dc8a361a8a592e5734621e8e4c093d2b.jpg)
種池山荘に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a7/0b0089defbcd290a1c79e38018fcff96.jpg)
山荘で、立山連峰を見ながらしばし休憩して扇沢に向かう。
登山にはいい天気が最高の贈り物だ。ルンルン気分で歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bd/052f5f66ee5983f1dfdf2ac3d618430c.jpg)
種池山荘から2時間30分で爺が岳登山口に無事下山。
最終日は、天気に恵まれ、いい山歩きができて本当によかった。
久しぶりに眺望を楽しむことができた。
これで、3日間の縦走は終わった。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)