平成27年1月4日(日)曇りのち晴れ
宇都宮ハイキングクラブ定例山行
参加者7名(男6、女1)車2台
学校平から、小間々台、大間々台、八海山神社を経て剣ヶ峰を目指す。
高い山ではないが、雪山の魅力を堪能しようと参加した。
<コースタイム>
大谷6:00---矢板の道の駅6:30-40装備ーーー学校平駐車場7:25-40・・・小間々台(1150m)8:27
・・・大間々台(1278m)9:14・・・見晴コース登山口9:30・・・八海山神社10:35・・・
剣ヶ峰(1540m)11:10-20・・・学校平13:35-14:00---城の湯温泉(入浴)14:30-15:20
ーーー大谷16:30
では、写真をどうぞ!!

学校平駐車場でスノーシュー、ワカンなど装着。

さあ、出発。

約50分で小間々台に着く。

さらに、45分ほどで大間々台に。雪の林道歩きは時間がかかる。

林道を交代でラッセル。

ほどなく、見晴コース登山口に至る。

本格的な登山道に入る。新雪がきれい。

少し日差しが出てくる。

雪は、結構深い。風もなく、寒くもないので、汗ばんでくる。

雪庇も雪の造形美だ。

霧氷が枝の下の方にかすかに残る。

急登の雪道は疲れる。先頭は特に。

視界が拓けてくる。

関東平野に浮かぶ筑波山。曇り空も水墨画の風情で趣がある。

中央の奥には男体山だ。

尾根に出ると、正面に釈迦が岳、とんがった中の岳、左が西平岳が見えてくる。

一番、右手が目指す剣ヶ峰だ。

山が近づく。

八海山神社に到着。安全を祈願する。

いい景色だ。

ここは、まさにビューポイントである。筑波山や加波山が霞む。

富士山が見えるとみんなは言うが・・・

八海山神社を後にしてラッセルは続く。こんなに深い雪もなんのその・・・だけどつらい。

かわいいエビのシッポがあります。

平らな雪道は楽しいよ。

矢板市の最高点1590mの標識。

間もなく、剣ヶ峰山頂である。

10分間のランチタイム。

下山途中、リーダーが転倒。いや訓練の見本です。

八海山神社への下り。

八海山神社を下る。360度の展望。小生は雪景色がたまらなく好きだ。

林道歩きは疲れる。

予定通りに学校平の駐車場に到着。今頃になってこんな青空になるなんて・・・
というような次第で、無事雪山山行は終了しました。
いい雪といい雪景色に出会えて幸せでした。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。

宇都宮ハイキングクラブ定例山行
参加者7名(男6、女1)車2台
学校平から、小間々台、大間々台、八海山神社を経て剣ヶ峰を目指す。
高い山ではないが、雪山の魅力を堪能しようと参加した。
<コースタイム>
大谷6:00---矢板の道の駅6:30-40装備ーーー学校平駐車場7:25-40・・・小間々台(1150m)8:27
・・・大間々台(1278m)9:14・・・見晴コース登山口9:30・・・八海山神社10:35・・・
剣ヶ峰(1540m)11:10-20・・・学校平13:35-14:00---城の湯温泉(入浴)14:30-15:20
ーーー大谷16:30
では、写真をどうぞ!!

学校平駐車場でスノーシュー、ワカンなど装着。

さあ、出発。

約50分で小間々台に着く。

さらに、45分ほどで大間々台に。雪の林道歩きは時間がかかる。

林道を交代でラッセル。

ほどなく、見晴コース登山口に至る。

本格的な登山道に入る。新雪がきれい。

少し日差しが出てくる。

雪は、結構深い。風もなく、寒くもないので、汗ばんでくる。

雪庇も雪の造形美だ。

霧氷が枝の下の方にかすかに残る。

急登の雪道は疲れる。先頭は特に。

視界が拓けてくる。

関東平野に浮かぶ筑波山。曇り空も水墨画の風情で趣がある。

中央の奥には男体山だ。

尾根に出ると、正面に釈迦が岳、とんがった中の岳、左が西平岳が見えてくる。

一番、右手が目指す剣ヶ峰だ。

山が近づく。

八海山神社に到着。安全を祈願する。

いい景色だ。

ここは、まさにビューポイントである。筑波山や加波山が霞む。

富士山が見えるとみんなは言うが・・・

八海山神社を後にしてラッセルは続く。こんなに深い雪もなんのその・・・だけどつらい。

かわいいエビのシッポがあります。

平らな雪道は楽しいよ。

矢板市の最高点1590mの標識。

間もなく、剣ヶ峰山頂である。

10分間のランチタイム。

下山途中、リーダーが転倒。いや訓練の見本です。

八海山神社への下り。

八海山神社を下る。360度の展望。小生は雪景色がたまらなく好きだ。

林道歩きは疲れる。

予定通りに学校平の駐車場に到着。今頃になってこんな青空になるなんて・・・
というような次第で、無事雪山山行は終了しました。
いい雪といい雪景色に出会えて幸せでした。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます