平成30年3月28日(水)快晴
参加者3名 車1台
昨年初めて訪れた大戸沢岳の大斜面に惹かれて今年も行く。
標高差約1200mを約5時間~6時間で登る。
高度1200mぐらいまではかなり傾斜のきつい斜面が続くので、
スキーをかついでツボ足で登る。
気温が高いので雪が柔らかく、足が雪に沈んでしまい
踏み抜き状態のラッセルが続く。疲れる。暑い、暑い。
快晴なので、紺碧の空と純白の雪、そして雪で化粧した山々が美しい。
時間は登り約6時間、滑走して下りるのに2時間の長丁場だった。
<コースタイム> 所要時間10時間 登山・滑走時間8時間
宇都宮2:40==道の駅たじま4:20-5:30==下大戸沢スノーシェッド駐車場6:30
・・・1386m9:20・・・1553m直下10:30・・・大戸沢岳(2089m)13:10-14:00
・・・滑走・・・駐車場16:25・・・道の駅たじま17:50・・・宇都宮18:40
写真をご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3b/4cffad5a4b9a3b7f882dc785a205e8e3.jpg)
地図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1b/344fc5f6124d448fc0690a307efa4732.jpg)
登山開始。スキーとビンディングで5kgあるので重い荷物を担ぎあげることになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ff/764f1878bca12c808606f53a7ee00c71.jpg)
登山口から標高差1200m位までは、急登が続くので、シール走行は難しいのでツボ足で登る。
靴が沈む、踏み抜き状態に何度もあいながら、ひたすら登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/62/87c72e8f58623a80650ae5177cdaf933.jpg)
随分、高度を上げてきたようだ。まだ急斜面は続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/09/69230a8b6a7e9684bd999a0b103a6abf.jpg)
やっと、シール走行できる高さまで来た。これからは少しだけ楽ができるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0a/9cf15175c542f6810fe11febc0f80315.jpg)
そうは甘くないぞ。また30度以上ありそうな急斜面に遭遇する。いい天気だ。しかし暑い。風がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d4/8b23af779d2c10c207293cff7d41ea03.jpg)
1386m地点に到着。約3時間かかった。
左手の山が1553m地点だ。その右が目指す大戸沢岳である。これからまだ4時間近くかかることになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ae/509456bcea897bd963f656b1960ff21f.jpg)
三ッ岩岳が間近に迫る。4月1日に行くから待ってなよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5b/e09e9feb6c2258eaac7cc05aface4e93.jpg)
1553mに向かうと大戸沢岳が大きくなってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/49/aa4dbb631b067850bffdb91544f61381.jpg)
大戸沢岳が白く輝く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3f/eb27de8d7ba28f003a0599f5c14c217f.jpg)
滑り降りる大戸沢岳の大斜面は対岸の尾根である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0b/099620dff51c65cbdd5492cfcb7433f6.jpg)
そして沢へと続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/64/2ad5d73c347210c6f04e32426c3b3780.jpg)
1553m地点直下まで来た。あと標高差約500mを登る。2時間以上かかるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a0/6af3c30632e8b5cf3f2c2853f409c868.jpg)
大戸沢岳への緩やかな稜線、有難い。少し疲労を回復させよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f0/557ee786c3b40baf9a824284e4f5c12e.jpg)
暗いような碧い空だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d9/5711352f5f2ba6f699b67bb2d2855866.jpg)
対岸の木と木の間がゲレンデのように広く広がっている。そこを滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/85/ff16c9c3da350d1fcd77c3c30c54e121.jpg)
写真を撮る。空、雪、ダケカンバ、後は何もいらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f9/ca9496def9fb74445f3637d410887239.jpg)
山頂はあんなに近そうなんだが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9e/5fdc8bd2de0a5617dc164e175acf4521.jpg)
快適な雪原歩きを楽しむ。こんな日は一年を通しても幾日もあるまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/8e93c8a78219d01b96dc93b658d5a322.jpg)
さあ、いよいよ頂上へアタック開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8a/9d290dfabb6c9f050ca11234359abe98.jpg)
白根山と日光連山。少し雲が掛かっているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d0/11443abf251762ebba6376ee5773011d.jpg)
風雪の厳しさを語るダケカンバ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2a/79da8468578c83f3c79c9459f62ce80a.jpg)
”ほら、あの尾根を滑るんだよ。”期待は膨らむ。しかしまだまだ頂上直下はきつ~い登りが待ってるんだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/80/c82b25237a3d24495e51a69378bdec4a.jpg)
登ってきた稜線を振り返る。随分来たもんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/05/e3f64ef96f4b23ca1f9c55e527bd50d3.jpg)
なだらかな雪原の散歩はホントに気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/13/6bb962fff45a7ec015b2e00e0aa3c690.jpg)
影絵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4b/18f089822a82f00acc9b90883e2651c0.jpg)
いよいよ始まる山頂までのきつ~い、きつ~い登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b5/f173529aca331bffc820849f4073c05d.jpg)
ひたすら登るだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d1/93f075e9eb4fe0b18102da7a9ab97218.jpg)
ジグザグに登る。お二人は快調だね。ワシは疲れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5b/f37e5eb5bc82ef3303e6f2253bef65fd.jpg)
いい斜面でしょ。でも滑るのは向こう側の斜面なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/05/e49790331cd6b9c5aaa770d1ea263a07.jpg)
果てしなく続く大雪原。登っている人は大変ナンデス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a0/574197815f89c72afb2a7b879b691472.jpg)
でも随分登ってきたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ea/e1fe558aac8a50d6e921ab8239df1c99.jpg)
一休みして、振り返る。あんなに登ってきたんだ、エライ。(ヘトヘトなので自分を慰めている。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/30/c8e74845510236dec4482d72297248ec.jpg)
いよいよ山頂である。燧ヶ岳が顔を出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a9/4bfc86657b251c9fe5f96b4fe6c60cda.jpg)
正面に燧ヶ岳、右手に会津駒ヶ岳、絶景だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/33/803eb1d011a7c712a3076f9f9a5bac07.jpg)
日光連山と白根山は霞んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/93/fbb26ace21e6b5a3b485148f7bd828bd.jpg)
こんな日のラーメンの味は格別とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/36/29548d633db699ecc80647e40f48b1e8.jpg)
小生は、サンドイッチと紅茶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a7/c3bab9f24599009cebed5dbe87511450.jpg)
たかつえスキー場もよく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a7/9257fab491a7ff3a5568e29873a9f3fb.jpg)
さあ、滑走開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/87/a0a1920c1af25cd5b1136272e4ed879a.jpg)
下まで続くこの大斜面を滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a8/9e485973dcd621ca3b271980cf49f03f.jpg)
滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/eb/e45c9829e1095efa9acd539a464604d1.jpg)
滑る。雪は柔らかめだが大雪原を独り占め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/18/1e0deb25d3567c27ce7851cb2bc4619c.jpg)
小生も滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5f/c6963927b3488d8e360a99e326657fcd.jpg)
大雪原に残された三本のシュプール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/19/c14a003676c9ee819571afd11972d2fd.jpg)
O氏が滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a3/e3f92a42c20aa2bcd2a9079492b9ad31.jpg)
奇声を上げて豪快に滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/25/4d16b5866c389928162e651402f0bf38.jpg)
まだまだ大斜面は続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/84/33fd22435ee35b0312279df5cc8f9caa.jpg)
三ッ岩岳が眼前に。あの急な沢筋を滑ることはできない、我々には。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/38/d5f1887a2705697ac6567ef4bc7992f3.jpg)
滑る。ほとんど樹林帯はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d9/fab0e1ae53a82d6242362e0dbd696537.jpg)
沢筋に滑り降りて、山スキーは終わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/48/d31616e2efa747dc3432975a6ec1e848.jpg)
危ないスノーブリッジを渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e7/9e6476827d59ef32eb4f8e9bc4edc8c5.jpg)
やっと駐車場に到着。16時25分である。
参加者3名 車1台
昨年初めて訪れた大戸沢岳の大斜面に惹かれて今年も行く。
標高差約1200mを約5時間~6時間で登る。
高度1200mぐらいまではかなり傾斜のきつい斜面が続くので、
スキーをかついでツボ足で登る。
気温が高いので雪が柔らかく、足が雪に沈んでしまい
踏み抜き状態のラッセルが続く。疲れる。暑い、暑い。
快晴なので、紺碧の空と純白の雪、そして雪で化粧した山々が美しい。
時間は登り約6時間、滑走して下りるのに2時間の長丁場だった。
<コースタイム> 所要時間10時間 登山・滑走時間8時間
宇都宮2:40==道の駅たじま4:20-5:30==下大戸沢スノーシェッド駐車場6:30
・・・1386m9:20・・・1553m直下10:30・・・大戸沢岳(2089m)13:10-14:00
・・・滑走・・・駐車場16:25・・・道の駅たじま17:50・・・宇都宮18:40
写真をご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3b/4cffad5a4b9a3b7f882dc785a205e8e3.jpg)
地図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1b/344fc5f6124d448fc0690a307efa4732.jpg)
登山開始。スキーとビンディングで5kgあるので重い荷物を担ぎあげることになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ff/764f1878bca12c808606f53a7ee00c71.jpg)
登山口から標高差1200m位までは、急登が続くので、シール走行は難しいのでツボ足で登る。
靴が沈む、踏み抜き状態に何度もあいながら、ひたすら登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/62/87c72e8f58623a80650ae5177cdaf933.jpg)
随分、高度を上げてきたようだ。まだ急斜面は続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/09/69230a8b6a7e9684bd999a0b103a6abf.jpg)
やっと、シール走行できる高さまで来た。これからは少しだけ楽ができるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0a/9cf15175c542f6810fe11febc0f80315.jpg)
そうは甘くないぞ。また30度以上ありそうな急斜面に遭遇する。いい天気だ。しかし暑い。風がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d4/8b23af779d2c10c207293cff7d41ea03.jpg)
1386m地点に到着。約3時間かかった。
左手の山が1553m地点だ。その右が目指す大戸沢岳である。これからまだ4時間近くかかることになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ae/509456bcea897bd963f656b1960ff21f.jpg)
三ッ岩岳が間近に迫る。4月1日に行くから待ってなよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5b/e09e9feb6c2258eaac7cc05aface4e93.jpg)
1553mに向かうと大戸沢岳が大きくなってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/49/aa4dbb631b067850bffdb91544f61381.jpg)
大戸沢岳が白く輝く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3f/eb27de8d7ba28f003a0599f5c14c217f.jpg)
滑り降りる大戸沢岳の大斜面は対岸の尾根である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0b/099620dff51c65cbdd5492cfcb7433f6.jpg)
そして沢へと続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/64/2ad5d73c347210c6f04e32426c3b3780.jpg)
1553m地点直下まで来た。あと標高差約500mを登る。2時間以上かかるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a0/6af3c30632e8b5cf3f2c2853f409c868.jpg)
大戸沢岳への緩やかな稜線、有難い。少し疲労を回復させよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f0/557ee786c3b40baf9a824284e4f5c12e.jpg)
暗いような碧い空だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d9/5711352f5f2ba6f699b67bb2d2855866.jpg)
対岸の木と木の間がゲレンデのように広く広がっている。そこを滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/85/ff16c9c3da350d1fcd77c3c30c54e121.jpg)
写真を撮る。空、雪、ダケカンバ、後は何もいらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f9/ca9496def9fb74445f3637d410887239.jpg)
山頂はあんなに近そうなんだが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9e/5fdc8bd2de0a5617dc164e175acf4521.jpg)
快適な雪原歩きを楽しむ。こんな日は一年を通しても幾日もあるまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/8e93c8a78219d01b96dc93b658d5a322.jpg)
さあ、いよいよ頂上へアタック開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8a/9d290dfabb6c9f050ca11234359abe98.jpg)
白根山と日光連山。少し雲が掛かっているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d0/11443abf251762ebba6376ee5773011d.jpg)
風雪の厳しさを語るダケカンバ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2a/79da8468578c83f3c79c9459f62ce80a.jpg)
”ほら、あの尾根を滑るんだよ。”期待は膨らむ。しかしまだまだ頂上直下はきつ~い登りが待ってるんだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/80/c82b25237a3d24495e51a69378bdec4a.jpg)
登ってきた稜線を振り返る。随分来たもんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/05/e3f64ef96f4b23ca1f9c55e527bd50d3.jpg)
なだらかな雪原の散歩はホントに気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/13/6bb962fff45a7ec015b2e00e0aa3c690.jpg)
影絵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4b/18f089822a82f00acc9b90883e2651c0.jpg)
いよいよ始まる山頂までのきつ~い、きつ~い登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b5/f173529aca331bffc820849f4073c05d.jpg)
ひたすら登るだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d1/93f075e9eb4fe0b18102da7a9ab97218.jpg)
ジグザグに登る。お二人は快調だね。ワシは疲れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5b/f37e5eb5bc82ef3303e6f2253bef65fd.jpg)
いい斜面でしょ。でも滑るのは向こう側の斜面なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/05/e49790331cd6b9c5aaa770d1ea263a07.jpg)
果てしなく続く大雪原。登っている人は大変ナンデス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a0/574197815f89c72afb2a7b879b691472.jpg)
でも随分登ってきたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ea/e1fe558aac8a50d6e921ab8239df1c99.jpg)
一休みして、振り返る。あんなに登ってきたんだ、エライ。(ヘトヘトなので自分を慰めている。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/30/c8e74845510236dec4482d72297248ec.jpg)
いよいよ山頂である。燧ヶ岳が顔を出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a9/4bfc86657b251c9fe5f96b4fe6c60cda.jpg)
正面に燧ヶ岳、右手に会津駒ヶ岳、絶景だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/33/803eb1d011a7c712a3076f9f9a5bac07.jpg)
日光連山と白根山は霞んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/93/fbb26ace21e6b5a3b485148f7bd828bd.jpg)
こんな日のラーメンの味は格別とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/36/29548d633db699ecc80647e40f48b1e8.jpg)
小生は、サンドイッチと紅茶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a7/c3bab9f24599009cebed5dbe87511450.jpg)
たかつえスキー場もよく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a7/9257fab491a7ff3a5568e29873a9f3fb.jpg)
さあ、滑走開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/87/a0a1920c1af25cd5b1136272e4ed879a.jpg)
下まで続くこの大斜面を滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a8/9e485973dcd621ca3b271980cf49f03f.jpg)
滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/eb/e45c9829e1095efa9acd539a464604d1.jpg)
滑る。雪は柔らかめだが大雪原を独り占め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/18/1e0deb25d3567c27ce7851cb2bc4619c.jpg)
小生も滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5f/c6963927b3488d8e360a99e326657fcd.jpg)
大雪原に残された三本のシュプール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/19/c14a003676c9ee819571afd11972d2fd.jpg)
O氏が滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a3/e3f92a42c20aa2bcd2a9079492b9ad31.jpg)
奇声を上げて豪快に滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/25/4d16b5866c389928162e651402f0bf38.jpg)
まだまだ大斜面は続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/84/33fd22435ee35b0312279df5cc8f9caa.jpg)
三ッ岩岳が眼前に。あの急な沢筋を滑ることはできない、我々には。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/38/d5f1887a2705697ac6567ef4bc7992f3.jpg)
滑る。ほとんど樹林帯はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d9/fab0e1ae53a82d6242362e0dbd696537.jpg)
沢筋に滑り降りて、山スキーは終わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/48/d31616e2efa747dc3432975a6ec1e848.jpg)
危ないスノーブリッジを渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e7/9e6476827d59ef32eb4f8e9bc4edc8c5.jpg)
やっと駐車場に到着。16時25分である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます