昨日もアップしたドウダンツツジをマクロで撮影すると、真っ赤が綺麗でした。
サンパラソル そろそろ撮り納めですが、こちらも真っ赤で綺麗でした。
まだ色づいていない万両
松と梅の紅葉した葉
📸SONY ILCE-7C(α7C)
TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO
  . . . 本文を読む
トップはブルーベリーの紅葉
ドウダンツツジの紅葉 長い間少しづつ赤くなってきました。
11月5日にアップしたハナミズキなどの紅葉
●我が家の11月の花(1) ドウダンツツジの紅葉 ハナミズキの花芽と紅葉 南天の実 オステオスペルマム 秋色紫陽花
2024年11月05日 06時00分00秒 | ●9月から11月の花 . . . 本文を読む
先日は、陽射しの中スノードロップをアップしたのですが、雨が降ったので早速撮りました。
先日は鉢植のでしたが、こちらは枝垂れ梅を地面に移植したところ、根元に植えていたのを忘れていて、開花していたので驚きました。
開花して何日も経っていたようです。枝垂れ梅の葉は殆ど落ちていたのですが、下の方に残っていた紅葉した葉を取って撮影しました。
枝垂れ梅の足元に咲き . . . 本文を読む
マリーゴールドはパプリカの鉢の中で、コンパニオンプランツとして植えていたのが開花して、蕾もまだあります。
ローズマリーが夏からずーと咲いています。
アゲラタム
ミツマタの蕾が出来ていました。
彼岸花の葉が沢山出ています。 彼岸花はお花が終わった後、暫くして葉が出ます。
. . . 本文を読む
いつの間にかスノードロップが沢山咲いていました。
ガーデンシクラメン
ドウダンツツジがだいぶ赤くなりました。
📸SONY ILCE-7C(α7C)
TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO
一年前の記事 . . . 本文を読む
数年前から植えている白いミニシクラメンが綺麗に開花しました。
📸SONY ILCE-7C(α7C)
SONY SEL50M28 (FE 50mm F2.8 Macro)
9月にも少し開花しました。クリック
●我が家の9月の花(6) 白いシクラメンが開花 白いセンニチコウ タマ . . . 本文を読む
数日前に神輿になったゲンノショウコを再度撮影、撮り納めかな。
こちらも撮り納め
タマスダレ
蕾 タマスダレの語源 白い小さな花を「玉」に、葉が集まっている様子を「スダレ」に例えたことによります。
アゲラタムがけっこうたくさん咲いています。
ベロニカ・ロイヤルキャンドルにアリさん
& . . . 本文を読む
ミニシクラメンが少し開花しました。
最後のランタナ もうお花はほとんど終わって実が沢山出来ていました。
ジニアにキチョウ
ジニア
オステオスペルマム
📸Canon EOS R7
Canon単焦点RF5018STM
一年前の記事
. . . 本文を読む
ゲンノショウコが神輿になりました(別名ミコシグサ)
ホトトギス青龍がまだ咲いています。
ダイヤモンドリリーもまだ咲いています。
📸Canon EOS R7
Canon単焦点RF5018STM
一年前の記事
●近所を散歩(3) 公園のマユミの実が弾け アケビ カツラの紅 . . . 本文を読む
ドウダンツツジが少し赤くなりました。 こちらは2日ほど前
これからもっと真っ赤になります。
ハナミズキの紅葉と来年の花芽
以前、赤い実も生っていたのですが、鳥さんに食べられたのか見当たりません。
昨年のハナミズキの実
南天の実
. . . 本文を読む
トップのミズヒキですが、今年の猛暑で枯れてしまい、上部をみな切ってしまったのですが、最近根元から茎が出て開花していました。
ドウダンツツジの紅葉
ゲンノショウコ なかなか神輿にはなりません。
クリック ゲンノショウコの花
●我が家の10月の花(6) 紅花ゲンノショウコが溢れるように
2024年10月09日 . . . 本文を読む
2週間くらい前に買ったダリアが一輪開花しました。
よく似ていますがこちらはジニア 春に開花して、夏の間は咲かなかったのですが、ようやく開花
アゲラタムも 夏は咲かなくて、最近咲きました。
オステオスペルマム 雨のしずく
フジバカマが大分開花しました。
朝見ると、なんとアサギマダラが飛んでいたのですが、カメ . . . 本文を読む
フジバカマが少し開花 10月20日
サンシュユの実
ゲンノショウコ 10月15日
📸Canon EOS R7
RF-S18-150 IS STM
一年前の記事
●近所を散歩(2) 白いゲンノショウコの花 イヌタデ エゴノキの . . . 本文を読む