昨日アップした、輪島の千米田に行く前に行ってきた能都町 天狗平の御所桜です。
今年は、昨年よりも花数が少なかったようです。
気象条件や、鳥に食べられたのかもしれません。
何百年にわたって山里に春の訪れを告げてきた巨大な桜です。
夫がテレビだったか新聞だったかで見たそうで、行ってきました。
素晴らしい桜でした。
能登町ホームページより
北河内の高台から、何百年にわたって山里に春の訪れを告げてき . . . 本文を読む
再度能登に行ってきました。
前回は、4月13日に行き、今月は2度目です。
夫の要望で能登町の天狗平の御所桜と佛照寺の枝垂れ桜を見たいと言うので行ったのですが、帰りに輪島の白米の千枚田にも行きました。
もう一か所、阿岸本誓寺のアギシキクサクラも見たかったのですが、千米田の夕日に間に合わなくなりそうで行けませんでした。
来年は是非行きたいと思っています。
いつまでも桜ばかりでちょっと飽きてしまったか . . . 本文を読む
わが家の4月の花ですが、今日は、時間がないので簡単に画像と名前だけアップします。
トップは、スミレです。
ハボタンの花
ドウダンツツジの花
スズラン水仙(スノーフレーク)
オダマキ
水仙
スズランの蕾
ビオラとハボタンの花
ビオラ
チューリップを切り花にしました。
殆どピークを過ぎたような?
人気ブログランキング クリック応援お願いいたします . . . 本文を読む
何度もアップしているスズラン水仙(スノーフレーク)ですが、昨日は雨の滴が付いていました。
雨上がりは楽しいですが、家のお花を撮るのは結構面倒なのです(笑)
写真を撮るために外出する時はさほどではないのですが、家のお花は、ちょうど撮り時を撮ろうと思ってても忘れることも多いのです。
早く撮らないと、見ごろを過ぎることもあります。
こちらは、Canon EOS Mで撮りました。
レンズは . . . 本文を読む
4月13日に能登に行ったのですが、帰りに内灘から夕陽を撮りました。
能登の画像はこちらから
もうだいぶ日が過ぎたのですが、夕日は季節にあまり左右されないようで、遅くなりましたがアップしました。
トップの夕日ですが、ちょっとピントが合っていなかったかな?色合いが綺麗だったのでトップにしました
なぜブレたかというと、NDフィルターを付けて三脚で撮ったのですが、少しスローシャッターになったからです . . . 本文を読む
ギフチョウ
カタクリの群生地 加賀市 栄谷町・宇谷町(丸山古墳の近く)
いつ行ったか忘れてしまったのですが、日付を見ると4月14日でした。
(10日前でした)
近所の人にお聞きすると、少し早くてまだあまり咲いていないとのことでした。
クリック拡大されます。
今年のカタクリは、何故か傷んだのが多かったです。
▼これは昨年の画像です。
スジグロシロチョウ?
枯 . . . 本文を読む
先日もチューリップをアップしたのですが、何種類か開花したので、切り花にして写真を撮りました。
この八重は、淡い色合いが素敵でした。
昨年、チューリップの色々な球根の詰め合わせを買い、これは八重のアンジェリケかと思ったのですが、花びらの枚数が少ないようでした。
八重のチューリップ 先日もアップしたのですが、薔薇のようにゴージャスです。
このチューリップは初めて植えました。
赤い八 . . . 本文を読む
昨日、寒い一日でお天気も悪くてどこにも行かなかったのですが、午後から少し日差しがあったので、夕暮れ時にちょっと卯辰山に行ってきました。
3月28日にアップした馬酔木が満開でした。ヒュウガミズキはもうお花は終わっていました。
丁度、背景に夕焼けが見えました。
夕焼けの下は日本海です。
少し光芒も見られました。
色をマイナス補正してみました。
雲の中から
下の . . . 本文を読む
先週土曜日4月13日に行った能登の最終回です。
穴水の帰りに行った、別所岳の展望台(スカイデッキ)から撮りました。これまで2~3度行ったのですが、七尾湾の眺望が素晴らしいのです。
別所岳サービスエリアですが、能登有料道路は3月31日から無料化され、のと里山海道と名前が変わりました。
別所岳サービスエリア(べっしょだけサービスエリア)は、石川県七尾市および鳳珠郡穴水町の能登有料道路(能越自動車道 . . . 本文を読む
ちょっと時間がないので、今日は、我が家の花を簡単にアップします。
と言ってもまた画像が多くなりました。
数年前に頂いたシャクナゲですが、沢山開花しました。
昨年はもうちょっと白っぽかったのですが、今年はピンクになりました。
品種は分からないのですが、大好きな色合いです。
昨日も少しだけアップした猫ちゃんの蚊取線香立てですが、可愛いので花瓶になってしまいました。
下の方に穴が開いて . . . 本文を読む
先週、能登に行き、まだ能登の画像が少し残っているのですが、息抜きに、今日は、我が家の4月の花にしました。
画像フォルダにたまっていて、どこまでアップしたのか忘れてしまいました(笑)
取りあえず、今日は、最近家に開花しているスズラン水仙(スノーフレーク)などをアップします。
スノーフレークは別名スズラン水仙と呼ばれていていますが、水仙と違うようですね?
とにかく良く増えます。
家に水仙を沢山植 . . . 本文を読む
13日、能登に行ったのですが、最後に行った栄光寺です。
夕暮れ近くて、時間がなかったのでサッと撮りました。
トップと下の画像は、八重桜ですが、可憐で可愛かったのでトップの画像にしました。
こちらはソメイヨシノではないのかな?まだ6~7分咲きのようです。
栄光寺は、広大な敷地で川が流れています。
クリック拡大されます。
いつ行っても良くお手入れされていて、こんなに広い境内(と . . . 本文を読む
ここへ行ったのは、3~4度目ですが、羽咋市 千路町にある八重桜の咲く個人のお宅の庭園があります。
まるで公園のように素晴らしい庭園です。
丁度見ごろで、お天気も良くてとても綺麗でした。
枝垂れ桜が150本、その他の桜や、モミジ、ボケ、椿など植えられて、全部で200本はあるそうです。
20~30年前からお植えになり、見事でした。
まだ、若い木が多いようですが、数年~何十年後には、いっそう楽しみで . . . 本文を読む
昨日は、能登穴水ののと鉄道 鹿島駅(さくら駅)の電車をアップしたのですが、さくらの画像が残っていたので追加します。
↑昨日のブログより
能登鹿島駅の看板
ソメイヨシノ 能登は、金沢より大分桜の開花が遅くて、行った日はまだ7分咲きくらいでした。
でも、今は満開になっていると思います。
行くのがちょっと早かったかもしれませんが、夫の休日にしか行けず満 . . . 本文を読む
土曜日、昨日アップした七尾の菜の花の次に、のと鉄道 穴水の鹿島駅(さくら駅)に初めて行ってきました。
これまで、何度も能登に行っていますが、ようやく桜の季節に行くことが出来ました。
到着してすぐ電車が来てしまい、いまいちでした。
次に発車した電車だったかな?絵が違いました。
トップの画像は、その後昼食を食べて暫く待っていて次に到着したのを撮りました。
丁度、可愛い親子連れが降りてきてよ . . . 本文を読む