先日は、河北潟のコハクチョウをアップしたのですが、昨年12月29日に行った柴山潟干拓地の白山とコハクチョウの動画+スライドショーを作りました。
曲:VariatioⅠ&Ⅱ(Mozart)arr.by.FSor akira_tashiro
田んぼで2番穂を食べて、お顔が汚れています。
幼鳥かもしれません?
このブログの使用機材(カメラとレンズ)をこちらに . . . 本文を読む
昨日、一昨日アップしたひがし茶屋街と主計町茶屋街の前に、河北潟に行ってきました。
夜の金沢・ひがし茶屋街
主計町茶屋街 浅野川大橋、中の橋、天神橋
夕暮れ少し前でしたが素敵な景色になっていました。
カモが沢山いました。
少し夕焼けに染まってきたのですが、ホワイトバランスを日陰にすると夕焼け色が黄金になりました。
近くの山並み
ここまでは、C . . . 本文を読む
1月27日の日曜日、夕暮れ時に行った金沢 主計町茶屋街です。昨日は、夜のひがし茶屋街をアップしました。浅野川と主計町のライトアップされた夜景です。 日が暮れて真っ暗になりました。右は、主計町茶屋街 トップと下の画像は、ひがし茶屋街の帰りに撮りました。昨日も書きましたが、三脚を忘れ、思ったように撮れず、浅野川は工事中で水量も少なかった。(長時間露光出来なかった)中の橋ここからは、まだ空が青くて、 . . . 本文を読む
昨晩は、夕暮れ時に、金沢ひがし茶屋街に行ってきました。夕暮れまで時間があったので、河北潟のサンセットブリッジ内灘の近くまで行ったのですが、あまり良い写真は撮れなかった。夕日も見られませんでした。日が暮れるのはあっという間で、到着した時はまだ明るかったのですが、主計町茶屋街からひがし茶屋街に着くころ、真っ暗になってしまいました。最初明るかったので、三脚を車に置いて忘れました。夫は、車で10分くらいの . . . 本文を読む
先週行った河北潟周辺のコハクチョウの動画+スライドショーを作りました。
石川県 河北潟周辺に飛来しているコハクチョウです。
日中は、田んぼの2番穂を食べています。
2013年1月19日
曲:Fantasie(Wiss) akira_tashiro
コハクチョウの親子
周りは田んぼで、大まかな地図を載せました。
一年前の1月27日のブログ・石川県ふれあい昆虫館 チョウの園に . . . 本文を読む
そろそろネタ切れになったので、今年の1月に撮った1月の花のフォトアルバムを作りました。
トップの画像は、シクラメンに積もった雪です。
以前アップした画像ばかりですが、我が家に積もった雪も入れています。
一年前の1月26日のブログ・石川県ふれあい昆虫館・蝶の園
このブログの使用機材(カメラとレンズ)をこちらに載せています
人気ブログランキング クリック応援お願いいたします。
. . . 本文を読む
1月13日に行った能登ですが、まだアップしていなかった曽々木海岸です。
ここはいつも通りがかりに写真を撮りますが、いつも夕暮れが多くて、逆光になります。
逆光で暗くなったので、HDRで加工すると、岩肌も明るくて鮮明になりました。
曽々木海岸に行くまでも撮影ポイントになる素敵な岩が沢山あったのですが、輪島の白米の千米田のあぜのきらめきに間に合わなくなりそうなので、2枚だけ撮ってすぐに、輪島に . . . 本文を読む
先々週の日曜日、1月13日、能登の珠洲、能登半島の最北端の禄剛崎灯台に行ってきました。
珠洲に2~3度行ったことがありますが、ここに行ったのは初めてでした。
先に輪島の白米の千米田あぜのきらめきや 七尾湾の牡蠣の養殖 見附島 恋路海岸など
などアップしました。
お天気がすぐれずイマイチだったので、画像をPicasaで加工しました。
能登半島最北端
能登半島の最北端で、ちょうど外浦と内浦の接 . . . 本文を読む
日曜日の兼六園、最終回です。
この日は、余り雪がなかったのですが、今週末は積もりそうです。
今日は、Canon EOS Mで撮った画像をアップします。
トップの画像は、霞ヶ池と内橋亭です。
暫く青空が見えて、映り込みが綺麗でした。
霞ヶ池と内橋亭(HDR 絵画調)
唐崎の松 雪吊り
唐崎の松と左は蓬莱島
蓬莱島はカメ、唐崎の松の雪吊りは、ツルが羽を広げているように見えるそうです。
. . . 本文を読む
兼六園には、梅園がありますが、日曜日梅園に咲いているマンサクとロウバイを撮りたくて行ったのですが、まだあまりきれいに咲いていませんでした。
昨日は、兼六園 唐崎の松 雪吊り 曲水 霞ヶ池 カルガモなどをアップしました。
ロウバイも昨日アップしたのですが、ロウのような色合いは、日差しがないと綺麗に出ません。
トップの画像は、梅園にある舟之御亭です。
子供がとても可愛いですね。右の男の子がカメ . . . 本文を読む
1月20日(日)昨日の兼六園ですが、雪は殆ど融けていたのですが、多少残っていました。(^^ゞ
前回は、もう少し積もっていたかな?
ここ数年、兼六園も雪が少なくなりました。
トップの画像は、曲水に映り込む唐崎の松です。
クリック拡大されます。
こちらは、HDRの油彩というのに加工しました。
辰巳用水から霞ヶ池に水を溜め、また兼六園内を流れています。(ここから、日本最古の噴水の水源になっ . . . 本文を読む
今日は、午後からお出かけしたのですが、お天気もいまいちで、雪も少ないのに兼六園に行きました。
全然思うような写真は撮れなかった。
その後、柴山潟干拓地に行ったのですが、こちらも夕暮れで大した写真は撮れなかった。
今日の画像は、後日アップしたいと思います。
昨日行った、河北潟干拓地のコハクチョウをアップします。
先週だったか、先々週だったか?も行ったのですが、小雪が降って寒い日で、白鳥さん全然飛 . . . 本文を読む
先日、ホームセンターで買ったガーベラです。
最近の鉢植えは、切り花を買うくらいのお値段で、長い間開花しそうで、切り花よりお得ですね。
切り花はお正月くらいしかあまり買いません。
でも、たまには、玄関に生ける方が良いかな?
ツーショットで
下の方に蕾もあります。
お正月の鉢植えの紅梅の蕾です。
早い年では、1月下旬ごろ開花したことがありました。
先日降った雪とツバキの蕾
まだまだ蕾は . . . 本文を読む
サムネイルはすべてクリック拡大されます。
昨日は、良いお天気だったので、美容院の帰りに奥卯辰山健民公園に行きました。
ちょっと外出するとき、キャノンEOSMは、車中に置いたり、持ち歩いても軽いです。
高級なカメラだったら、車上あらしが心配で、買い物中も重いカメラバッグをよく持ち歩きます。
ということで、健民公園に行ってきました。
白鳥さんを撮りたかったのですが、まだよく慣れていなく . . . 本文を読む
日曜日、兼六園の小立野の成巽閣の横の入り口を入ったところにある金沢神社の左義長に行ってきました。
昔、子供たちの受験の時など何度も行きました。
すごい沢山の絵馬がありました。
おみくじ
金沢神社
手水舎
横の方生池
ここからは、水彩画風にカメラ内で加工しました。
今日は、天気予報が外れ 青空が広がりました。
美容院の帰りに健民公園に行ったのですが . . . 本文を読む