古墳は良く、テレビや写真で見ることがありますが、実際見たのは初めてだったかな?
男の人は、結構興味がありそうですね。
トップの画像は石舞台古墳のコラージュを作りました。
こちらは、クリック拡大されます。
高松塚古墳
サムネイルはすべてクリック拡大されます。
古墳の近くの高台から見る風景
高松塚古墳のコラージュを作りました。
クリック拡大されます。
高松塚の近く . . . 本文を読む
6月10日に行った奈良京都ですが、今日は明日香村の飛鳥歴史公園・高松塚地区で撮った画像をアップします。
白のササユリが綺麗だったのでトップの画像にしました。
ちょうどササユリを撮りたいと思っていて、ここで見られてよかったです。
ピンクのササユリ
花*四神
花*四神
四神とは、高松塚古墳やキトラ古墳の石室の壁に描かれた四つの聖獣たちです。
石室を守るように、そ . . . 本文を読む
以前からブログやフォト蔵で画像を拝見していたのですが、ようやく行くことができました。
↓先日は長谷寺の登廊をアップしましたが、素晴らしかったです。
先週の土曜日に行ったので、もう10日も経ってしまいました。
仁王門
仁王門は、スターアニスさんから、教えていただきました。
紫陽花の品種は少ないようでしたが、綺麗な色合いの紫陽花が素敵でした。
一番目につ . . . 本文を読む
奈良京都の旅の画像がまだ残っていますが、先に、昨日行った白山市白峰西山のニッコウキスゲが見ごろだったのでアップします。
2週間前に行った時は少ししか開花していなかったのですが、昨日は満開でとても美しかった。
背景に白山が見えるはずでしたが小雨交じりで霞んでいました。
こちらは、福井県の勝山に行く道が見えます。
昨日は、先に勝山スキージャムに行き、帰りに西山に行きました。
勝山スキー . . . 本文を読む
今から、お出かけしますので制限時間10分でアップしたいと思います(笑)
奈良県の長谷寺は花の寺として有名だそうです。
特に、牡丹が素晴らしいそうですが、もう終わったようで、アジサイが沢山植えられていました。
アジサイの画像はまだ変換してないので、おもに登廊をアップします。
この登廊、一度は撮ってみたいと思っていましが。
素晴らしかったです。
フォト蔵のお友達から教えていただきました。
. . . 本文を読む
先日嵯峨野の竹林をアップしましたが、帰り道に世界文化遺産・天龍寺に行ってきました。
一昨日アップした竹林のすぐ近くでした。
入ったとたん素敵なヤマアジサイが咲いていて、こんなに沢山のヤマアジサイを見たのは初めてで、ちょうど見ごろで美しく、感動を覚えました。
夫も綺麗だ綺麗だと呟いていました。
天龍寺へ行ったのは初めてでしたが、夫が出張で京都に行った時、案内してもらった記憶があると言っていました . . . 本文を読む
奈良県の明日香村の画像ですがまだたくさん残っていました。
こちらは先日アップした明日香の棚田などの風景です。
日中、ブログを更新しようと思っていたのですが、遅くなり、もう眠くなったので、簡単にアップしようと思ったのですがまた長くなりました。
トップの画像は、明日香に着いてすぐ昼食の後、近くを散策した時に見つけたアゲハチョウです。
今年初めての蝶々だったかな?
お花は三尺バーベナです。
るな . . . 本文を読む
土日に行った京都奈良ですが、奈良の画像がまだ沢山あるのですが、今日は京都の嵯峨野の竹林をアップします。
奈良県・明日香の古墳や長谷寺、飛鳥寺
京都の世界文化遺産の天龍寺のアジサイなどは順次アップしたいと思っています。
昨日は、明日香村の棚田をアップしました。
↑初めて行ったところで、撮影スポットが分からず、朝、車で捜して撮ったところです。
朝日夕日がみられず残念でした。
今日はほとんど竹林ば . . . 本文を読む
日曜日、ETCの割引最後の日に、1泊で奈良、京都に行きました。
一日目は奈良県明日香村に行ったのですが、ここは、夫のたっての希望でした(笑)私も、一度行きたいなあと思っていたのですが。
ちなみに、夫は古墳、私は棚田を見たかったのです。
土曜日は曇り時々小雨で、大した降りにはならなかったのですが、翌朝は雨の音で目が覚めました。
多分雨だと思っていたのですが、2日目は京都に行く予定で、雨が本降りに . . . 本文を読む
今日は、外で落ち葉の掃除などしていたら結構時間がかかり、ブログのアップしそびれました。
夜遅くなり、眠くなったので3枚だけアップしたいと思います。
というのは、RAW画像の変換に時間がかかり3枚しか変換できなかったのです。
白峰 西山 白山に咲く高山植物の順化試験地
お問い合わせ 076-273-0017(平日17:00まで)
現地 076-259-8866(予約の必要はありません)
. . . 本文を読む
日曜日に行った手取峡谷と綿ヶ滝です。
白山の雪解け水などを集める綿ヶ滝いま最も水量を増しています。落差32メートル、水しぶきが落ちる様が綿が舞うように見えることからこの名になったそうです。画像は、動画以外画像はシャッター速度1秒くらいにしたら絹のようになりました。今日も時間がなくなったので、簡単にアップしました動画の編集をしたのですが、私のパソコンが上手く動かず10倍くらい時間がかかってしま . . . 本文を読む
昨日アップした、大乗寺丘陵公園の続きです。
昨日はアジサイをアップしました。
トップの画像は、アジサイの葉の下で涼んでいるシロツメクサです。
ヒルガオとシロツメクサ
シロツメクサとたんぽぽの綿毛
こちらは、何の幼虫
多分蝶の幼虫だと思うのですが蛾かもしれません。
嫌いな方がいらっしゃると思い、サムネイルでアップしました。
クリック拡大されます。
私もあまり見たくはないのですが…。
. . . 本文を読む
昨日は、石川県の豪雪地帯白峰まで行ったのですが、今は降っていません(笑)
行く途中に、大乗寺丘陵公園に紫陽花が開花しているかなと思って見に行きました。
結構開花しているのもあったのですが、まだこれからもっと綺麗になりそうです。
トップの画像は、ハイドランジア・ユングフラウですが、赤い縁取りが可愛い
ユングフラウは、スイスのアルプス山脈にあり、ここから名前をとったに
こちらもピンクが綺麗な . . . 本文を読む
画像は2008年8月31日
能登半島が世界農業遺産に登録されました。
佐渡・能登半島…日本から初登録
(先進国では初めて)
▽能登半島は、「能登の里山里海」と呼ばれる美しい棚田の風景や一年の豊作を神に感謝する伝統行事「あえのこと」が、農家の間で今も息づいていることなどが評価されました。
能登の画像は沢山あるのですが、フォト蔵に保存している画像です。
クリックで画像の一覧です。
▽能登、羽咋 . . . 本文を読む
これまで撮ったバラの一部ですが、gooブログでのフォトチャンネルでスライドショーです。
トップの画像は、ピエールドゥロンサールですが、沢山の画像から、トップの画像をどれにしようかと見ていたら、↑↓この2枚が目に留まりました。
こちらは開花したすぐです。
どちらかというと、私の好みですが、↑こちらの方が可憐で素敵です。
共にピエールドゥロンサールで、蕾と開花したの、雰囲気が違ったバラかと思っ . . . 本文を読む