![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/37/0550782242cb0bf24fe821dc9f50cabc.jpg)
昨日は、良いお天気で、まず最初木場潟に行き、次に那谷寺を通って、那谷寺の宿泊施設生雲というところに行ってきました。
(宿泊はしなくて、風景を撮っただけです)
ここへ行ったのは初めてで、随分前にテレビで放送されたのを見たことがあり、一度行ってみたいと思っていました。
車でけっこう山道を上っていきました。(夫の運転で)
行く途中、眺望のよいところに出ました。
見ると、観音水という清水が流れていて、1~2口飲みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a1/ff49249267344af32b9eea1546debf38.jpg)
天然の湧水は美味しかった。
横には、大きな石仏が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9b/d18cc045258be5f6acdd8277d9036a9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/71/2793f4b217388f74ebfcc82a551a8bd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7a/f936e4ffa446b983fe4fc0be4907a6ad.jpg)
この道路は、林道安谷線だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/51/1f0261cb35ec8ecfe98aacd37c3eb060.jpg)
ここから生雲まで1.7キロ
ここの眺望台から見る日本海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1d/fbf42555aedde664771b629a5e87ce51.jpg)
木場潟も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/98/76b399d930b2b9ee73ea3ee5c9133dd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/42/5dde7320a6483aad9e159f0961b0a3aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3e/04125a0c3e801ffb964c2376db35610a.jpg)
ここに行く前に、木場潟から白山を撮ったのは、明日アップしたいと思います。
ここから1.7キロ山に上っていくと、那谷寺の生雲の駐車場があり白山と綺麗な紅葉が見えたので撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f0/3e23883d4d2c2957fe7a8141b9a22fd0.jpg)
素晴らしい雪化粧した白山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/88/2074526f9db9c99a1ac75e181cb20af6.jpg)
もう暫く行くと山頂の円行山の生雲に着き、ここから撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9f/55f3bf3b2ef116fe036b0703109957db.jpg)
もう少し早いと紅葉が綺麗だったでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/e55ad7e91164a3a8a9563ad0a6113255.jpg)
ここからは、お天気が良いと日の出や朝焼けが見られそうで、霧や雲海が見えると素敵でしょうね。
山頂に建っている那谷寺・生雲の宿泊施設
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/04/5c9d413d93972c05989797e1a748bb5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b0/553870122484e5abd941f0aac0c120bd.jpg)
頂上の駐車場は数台分しかなくて、本来は宿泊者だけの駐車場のようでした。
空いていてよかった。
写真を撮ってすぐに帰りました^^
いつか、ゆっくりと宿泊したいな。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
生雲のホームページより
生雲は「自然智」の場、円行山(標高470メートル)山頂の宿泊施設です。
白き山々、緑なす森や鳥のさえずり、遠く聞こえる風の音、水のせせらぎを友として、リラクゼーションを求める方の、心癒される所です。
「自然智」は白山開山の泰澄神融法師が1250年前山中で体験した世界です。
500年前まで那谷寺の行者が自然智を得るための求聞持法を修した場所「役行山」はこの地です。
古代人たちの信仰は永い永い眠りについていましたが、ようやく復活しました。
温故知新・白山信仰の伝統を守りながら、”神は自然なり”の摂理を新しいかたちで実践しています。
ですから本尊はお祀りしません。
朝は谷々から霧が昇り始め、やがてあちこちで霧に変わっていきます。”生雲”はその自然の姿から名付けました。
ここに立つ貴方は、古き古き時代に想いを馳せらせ、縄文人のように心優しく、自然にとけ込んでいく自分を発見するでしょう。
また、心を癒すリラクゼーションのための体験メニューがあります。
音楽瞑想や神道火まつり、御写経等自由に選んで下さい。
一日何もしないで過ごすのも良いかもしれません。
お泊りの方には、お夕食に「精進料理てっぱつ御膳」や生雲特製の「生雲酒」をお楽しみいただけます。
又、お昼には「精進料理」もご用意できます。
一年前のブログの記事・南天の実が鈴なりに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
このブログの使用機材(カメラとレンズ)をこちらに載せています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/dd26fe360ea8d2ff3c65febdb8344f4e.jpg?random=86cee7a896d6c97a2dffd82b5e56a6c0使用レンズ・カメラ)
人気ブログランキング クリック応援お願いいたします。
![人気ブログラン ングへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/0221f937a7e07a3e21de40603987a25e.png?random=d2ddf2b02bcb1c9e7e9953ba5a28716c)
フォト蔵(1) 最新の画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/ed87403cff021a17ce727d5931d430b1.jpg?random=8630dee70d60ffdf6cd68d68697ce03d)
フォト蔵(2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/3b/07f43e87c963eada09f5d67bb8a6fae1_s.jpg)
YouTube
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/db048e2944ede9a41d635b778c5089a2.jpg?random=15e6ca305869d7d4a3f9a4d244ba554c)
11月26日のアクセス数
閲覧数:1,705PV 訪問者数:478IP
順位: 1,236位 / 1,791,563ブログ中
(宿泊はしなくて、風景を撮っただけです)
ここへ行ったのは初めてで、随分前にテレビで放送されたのを見たことがあり、一度行ってみたいと思っていました。
車でけっこう山道を上っていきました。(夫の運転で)
行く途中、眺望のよいところに出ました。
見ると、観音水という清水が流れていて、1~2口飲みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a1/ff49249267344af32b9eea1546debf38.jpg)
天然の湧水は美味しかった。
横には、大きな石仏が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9b/d18cc045258be5f6acdd8277d9036a9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/71/2793f4b217388f74ebfcc82a551a8bd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7a/f936e4ffa446b983fe4fc0be4907a6ad.jpg)
この道路は、林道安谷線だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/51/1f0261cb35ec8ecfe98aacd37c3eb060.jpg)
ここから生雲まで1.7キロ
ここの眺望台から見る日本海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1d/fbf42555aedde664771b629a5e87ce51.jpg)
木場潟も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/98/76b399d930b2b9ee73ea3ee5c9133dd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/42/5dde7320a6483aad9e159f0961b0a3aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3e/04125a0c3e801ffb964c2376db35610a.jpg)
ここに行く前に、木場潟から白山を撮ったのは、明日アップしたいと思います。
ここから1.7キロ山に上っていくと、那谷寺の生雲の駐車場があり白山と綺麗な紅葉が見えたので撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f0/3e23883d4d2c2957fe7a8141b9a22fd0.jpg)
素晴らしい雪化粧した白山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/88/2074526f9db9c99a1ac75e181cb20af6.jpg)
もう暫く行くと山頂の円行山の生雲に着き、ここから撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9f/55f3bf3b2ef116fe036b0703109957db.jpg)
もう少し早いと紅葉が綺麗だったでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/e55ad7e91164a3a8a9563ad0a6113255.jpg)
ここからは、お天気が良いと日の出や朝焼けが見られそうで、霧や雲海が見えると素敵でしょうね。
山頂に建っている那谷寺・生雲の宿泊施設
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/04/5c9d413d93972c05989797e1a748bb5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b0/553870122484e5abd941f0aac0c120bd.jpg)
頂上の駐車場は数台分しかなくて、本来は宿泊者だけの駐車場のようでした。
空いていてよかった。
写真を撮ってすぐに帰りました^^
いつか、ゆっくりと宿泊したいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
生雲は「自然智」の場、円行山(標高470メートル)山頂の宿泊施設です。
白き山々、緑なす森や鳥のさえずり、遠く聞こえる風の音、水のせせらぎを友として、リラクゼーションを求める方の、心癒される所です。
「自然智」は白山開山の泰澄神融法師が1250年前山中で体験した世界です。
500年前まで那谷寺の行者が自然智を得るための求聞持法を修した場所「役行山」はこの地です。
古代人たちの信仰は永い永い眠りについていましたが、ようやく復活しました。
温故知新・白山信仰の伝統を守りながら、”神は自然なり”の摂理を新しいかたちで実践しています。
ですから本尊はお祀りしません。
朝は谷々から霧が昇り始め、やがてあちこちで霧に変わっていきます。”生雲”はその自然の姿から名付けました。
ここに立つ貴方は、古き古き時代に想いを馳せらせ、縄文人のように心優しく、自然にとけ込んでいく自分を発見するでしょう。
また、心を癒すリラクゼーションのための体験メニューがあります。
音楽瞑想や神道火まつり、御写経等自由に選んで下さい。
一日何もしないで過ごすのも良いかもしれません。
お泊りの方には、お夕食に「精進料理てっぱつ御膳」や生雲特製の「生雲酒」をお楽しみいただけます。
又、お昼には「精進料理」もご用意できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/dd26fe360ea8d2ff3c65febdb8344f4e.jpg?random=86cee7a896d6c97a2dffd82b5e56a6c0使用レンズ・カメラ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![人気ブログラン ングへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/0221f937a7e07a3e21de40603987a25e.png?random=d2ddf2b02bcb1c9e7e9953ba5a28716c)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/ed87403cff021a17ce727d5931d430b1.jpg?random=8630dee70d60ffdf6cd68d68697ce03d)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/3b/07f43e87c963eada09f5d67bb8a6fae1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/db048e2944ede9a41d635b778c5089a2.jpg?random=15e6ca305869d7d4a3f9a4d244ba554c)
11月26日のアクセス数
閲覧数:1,705PV 訪問者数:478IP
順位: 1,236位 / 1,791,563ブログ中