・金沢から発信のブログ 風景と花と鳥など

石川(金沢・兼六園・加賀・能登)富山 福井 中部 関西 東海 関東
風景 鳥 花  星  月  夕日

●福寿草 金沢城 黒門の入り口に(大手堀横に) ヒメリュウキンカ? リュウキンカ?

2012年03月18日 13時32分15秒 | ●3月から5月の花
先日、木場潟と柴山潟に行った帰りに寄った金沢城の下にある大手堀の横で開花していた福寿草です。
この前日に、金沢城公園に行き、福寿草を探したのですが見当たらず、金沢城の受付の方にお聞きしたら、大手掘の横の金沢城の黒門の入り口の近くに咲いていました。

こちらは、前日に撮った画像ですが、夕暮れで綺麗に開花していなかったのです。




お堀に映る青空と福寿草


そこで、翌日木場潟、柴山潟の帰りに寄ってきました。






まさしく春を告げるお花、とても可愛くて綺麗でした。
少し前の新聞に載っていたので行ったのです、咲いている場所は、金沢城ではなくて大手堀の横でした。
金沢城には、どこを探しても見当たらなかったのです。
新聞には、ちゃんと咲いている場所を記入しておいてほしいですね(笑)

大手堀ですが、桜の木が沢山植えられています。




ヒメリュウキンカ?

土手の上で水辺ではありません。


リュウキンカとヒメリュウキンカ、見た目は殆ど変らないのですが、こちらは、花びらが8~9枚あるようです。
先日尾山神社の水辺に開花していたリュウキンカは花弁の数が少なかったようです。


こちらは尾山神社のリュウキンカ?ですが、花びらは一枚少ないような?



ただ、水辺に咲いているか乾燥地かの違いのようですが、葉の形も良く似ていて、いっそう分からなくなりました。

webでもう一度調べました。
リュウキンカ
北海道・本州・九州・および千島などの温帯から暖帯に分布。
湿地や沼地にはえ、ときに観賞用として庭に植えられる。
根は白色のひげ状。茎は直立し高さ60cm位で中空。
根生葉は束生し長い柄がある。花は花弁はなく、花弁のように見えるのはがく片で5~7個。
由来 茎が直立し花の色が金色だから。


このブログが良かったら、クリック応援お願いいたします_(._.)_
人気ブログランキングへ
いつも応援ありがとうございます_(._.)_

フォト蔵へ


フォト蔵 最新の画像


3月18日のアクセス数
閲覧数:4,219PV 訪問者数:388IP
順位: 1,704位 / 1,695,859ブログ中


最新の画像もっと見る