![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/dc/8b87544c41367cf31bacefd116f59c76.jpg)
昨日は、夫の連休最後の日で、お天気も良くて能登の輪島(門前町)の雪割草の群生地・猿山岬に行ってきました。
駐車場に停めて、しばらく歩く(10分から20分…写真を撮りながらだったので時間はよく分かりません)と猿山岬灯台の横に猿山があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ca/0eb14d7445fd93286c87578c22cb55bb.jpg)
猿山の入り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4d/e503aef4b7890e890e96f55c00069031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/72/7f60845bbe176e2ad93296fa553675fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b2/da6163b88404647e7591e893a5d8fb5b.jpg)
クリック拡大されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/40/26485911a57d02355aab00f7a5229dc2_s.jpg)
いつも行く時は、A地点の近くの駐車場に停めて行きますが、(けっこうたくさん駐車できます)
深見の入り口から入ったことがなく、急な坂道で、こちらはあまりお勧めでないような?
(夫が、がけ崩れか何かで通れないと言っていたような?)
もし、こちらからの入り口から行かれる方はご確認ください。
尚、入山料は、一人300円です。
私の場合、ABCDEGHの順に行き、もと来た道を帰りました。
山に入ると遊歩道の両横には雪割草が群生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/15/bf130d664024c946b8391acf23bc8ec9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ae/d85d12ab15524ae66872cb0714b6936a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0f/7cc10031d21b1835f5252ac5095cbc95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fb/7213156cacc0895f69581eb802fec48e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0c/f037658b5ad7402613a9c836a62075cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b7/b309491bdd84728f765d642fcbafcbc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/52/c9749244df9f79a41e39242fce911362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/17/2c8b45386e609e7b3c356c9608b19a60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/65/089a9a25257400f251dc61b18e820420.jpg)
猿山への遊歩道の階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/28/6d2e850be662097b98f5b5966aba4a1b.jpg)
この辺りの遊歩道は乾燥していて歩きやすかったのですが、下の方はぬかるんでいるところが多くあり、靴が汚れました。
雨が降っていると歩きにくく、晴れた日が良いと思います。
ちなみに雪割草は早朝は開花しないそうです。
雪割草は朝11時頃が最高の見頃だそうですが、私が行った時は午後2時過ぎでしたが沢山咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/86/3143c6b87b4d9b3a554fdc075fdce123.jpg)
↓この階段の上がG地点で、ここから、猿山の頂上まで400mで、けっこう歩きやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/96/c41289e50fc6e047859bc6499f64efe6.jpg)
ここから、猿山の頂上への道に、キクザキイチゲが沢山開花していました。
この辺りから雪割草は見られませんでした。
キクザキイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6a/1063378614583f589c43cfae0a60563e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d0/58f00e29ffd4c5f1f28e220a79368e3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/17/3125d2c80cd3a2bdb993d0e19dcbfd4a.jpg)
猿山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0f/0a104ab53d9b833126aad5fb825f8105.jpg)
三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/45/b9afa90985ce004cb0d6da7720e78886.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/65/cb50095383dd6c9be01bd68bca0ca0c7.jpg)
桜の蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/64/a6987af3a248ad218af04336b955ffde.jpg)
駐車場から猿山に行く道に撮った海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/15/c147dc79d412a33d2d3b19922c434193.jpg)
逆に、上の画像の海岸沿いの道路から撮った猿山岬灯台が小さく見えます。後ろの山が猿山だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8c/0a945011f8a69c5e4e2766630d9a96b4.jpg)
猿山岬灯台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/31/f5c62fb467a68bb3dfede9c14c25a3ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/41/617a1a6545e821b8d1abc6b6c5d66ba9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1b/be1fd24a7c42dfcf653a8cd286c565cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5b/bcb1df3a56f5efb43ea854b68d9ef195.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/04/6fa20f04cea573d9f505a17799ddf5b6.jpg)
駐車場から猿山に行く途中の階段と橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/e2fcc5851292056ba15992475a7e8566.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0a/d2cc2dea6be10e08cfcf04f05e1b6b79.jpg)
きまっし金沢より
猿山岬の猿山灯台近くに日本有数の雪割草の群生地があります。
猿山岬では3月中旬から4月上旬にかけて白、薄いピンク、濃いピンクなどの雪割草とともに白いキクザキイチゲもたくさん咲いています。
朝早い時間だと花がまだ開いていません。
雪割草は朝11時頃が最高の見頃だそうですが、私が行った時は午後2時過ぎでしたが沢山咲いていました。
フキノトウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f1/6290aac14f43f043fa101adbf195a9cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/97/4e63bc48154198c79e52fe649a5eb7d6_s.jpg)
2017年3月19日の猿山岬 雪割草群生地の記事をアップしました
フォト蔵 最新の画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/45/ad12b2e93cfc6fbdd7f8a24cb8637dee.jpg?random=2ae7d106199eb13c28d853aa7ef6168f)
3
フォト蔵②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/3b/07f43e87c963eada09f5d67bb8a6fae1_s.jpg)
YouTube
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/41/dec76be8c6eb5284d34009bc7e9045ed.jpg)
駐車場に停めて、しばらく歩く(10分から20分…写真を撮りながらだったので時間はよく分かりません)と猿山岬灯台の横に猿山があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ca/0eb14d7445fd93286c87578c22cb55bb.jpg)
猿山の入り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4d/e503aef4b7890e890e96f55c00069031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/72/7f60845bbe176e2ad93296fa553675fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b2/da6163b88404647e7591e893a5d8fb5b.jpg)
クリック拡大されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/40/26485911a57d02355aab00f7a5229dc2_s.jpg)
いつも行く時は、A地点の近くの駐車場に停めて行きますが、(けっこうたくさん駐車できます)
深見の入り口から入ったことがなく、急な坂道で、こちらはあまりお勧めでないような?
(夫が、がけ崩れか何かで通れないと言っていたような?)
もし、こちらからの入り口から行かれる方はご確認ください。
尚、入山料は、一人300円です。
私の場合、ABCDEGHの順に行き、もと来た道を帰りました。
山に入ると遊歩道の両横には雪割草が群生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/15/bf130d664024c946b8391acf23bc8ec9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ae/d85d12ab15524ae66872cb0714b6936a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0f/7cc10031d21b1835f5252ac5095cbc95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fb/7213156cacc0895f69581eb802fec48e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0c/f037658b5ad7402613a9c836a62075cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b7/b309491bdd84728f765d642fcbafcbc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/52/c9749244df9f79a41e39242fce911362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/17/2c8b45386e609e7b3c356c9608b19a60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/65/089a9a25257400f251dc61b18e820420.jpg)
猿山への遊歩道の階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/28/6d2e850be662097b98f5b5966aba4a1b.jpg)
この辺りの遊歩道は乾燥していて歩きやすかったのですが、下の方はぬかるんでいるところが多くあり、靴が汚れました。
雨が降っていると歩きにくく、晴れた日が良いと思います。
ちなみに雪割草は早朝は開花しないそうです。
雪割草は朝11時頃が最高の見頃だそうですが、私が行った時は午後2時過ぎでしたが沢山咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/86/3143c6b87b4d9b3a554fdc075fdce123.jpg)
↓この階段の上がG地点で、ここから、猿山の頂上まで400mで、けっこう歩きやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/96/c41289e50fc6e047859bc6499f64efe6.jpg)
ここから、猿山の頂上への道に、キクザキイチゲが沢山開花していました。
この辺りから雪割草は見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/4d/d9148c77d3bec767bdb0817316a734fb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/80/1bd7629754ec3cd26e108c8d1492cf19_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/6f/0a2727d1594600748ac6b193276691f8_s.jpg)
キクザキイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6a/1063378614583f589c43cfae0a60563e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d0/58f00e29ffd4c5f1f28e220a79368e3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/17/3125d2c80cd3a2bdb993d0e19dcbfd4a.jpg)
猿山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0f/0a104ab53d9b833126aad5fb825f8105.jpg)
三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/45/b9afa90985ce004cb0d6da7720e78886.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/65/cb50095383dd6c9be01bd68bca0ca0c7.jpg)
桜の蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/64/a6987af3a248ad218af04336b955ffde.jpg)
駐車場から猿山に行く道に撮った海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/15/c147dc79d412a33d2d3b19922c434193.jpg)
逆に、上の画像の海岸沿いの道路から撮った猿山岬灯台が小さく見えます。後ろの山が猿山だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8c/0a945011f8a69c5e4e2766630d9a96b4.jpg)
猿山岬灯台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/31/f5c62fb467a68bb3dfede9c14c25a3ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/41/617a1a6545e821b8d1abc6b6c5d66ba9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1b/be1fd24a7c42dfcf653a8cd286c565cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5b/bcb1df3a56f5efb43ea854b68d9ef195.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/04/6fa20f04cea573d9f505a17799ddf5b6.jpg)
駐車場から猿山に行く途中の階段と橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/e2fcc5851292056ba15992475a7e8566.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0a/d2cc2dea6be10e08cfcf04f05e1b6b79.jpg)
きまっし金沢より
猿山岬の猿山灯台近くに日本有数の雪割草の群生地があります。
猿山岬では3月中旬から4月上旬にかけて白、薄いピンク、濃いピンクなどの雪割草とともに白いキクザキイチゲもたくさん咲いています。
朝早い時間だと花がまだ開いていません。
雪割草は朝11時頃が最高の見頃だそうですが、私が行った時は午後2時過ぎでしたが沢山咲いていました。
フキノトウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f1/6290aac14f43f043fa101adbf195a9cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/b5/1b8bac361ddf82c4fb1c1a91ed29f1c0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/04/9ede3e875a4fec5812225d339a3b65aa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/fb/25add2ac0670304f3173b8d18094cf97_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/97/4e63bc48154198c79e52fe649a5eb7d6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/45/ad12b2e93cfc6fbdd7f8a24cb8637dee.jpg?random=2ae7d106199eb13c28d853aa7ef6168f)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/3b/07f43e87c963eada09f5d67bb8a6fae1_s.jpg)
YouTube
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/41/dec76be8c6eb5284d34009bc7e9045ed.jpg)