酒は酒蔵で買う(富山)
『酒は酒蔵で買う』を信念として、日々軽いタッチで
飛騨の酒蔵を中心に、まち歩きや建築訪問、自転車の大会に行くたび、
酒蔵にも立ち寄ってお話しながらお酒選び。
今回は富山です。
一人、気晴らしに海を見て、好きなものを食べ、
自転車屋によったり、自転車に乗ったり。
ぶらり富山の自転車旅。
今回は『富美菊酒造』
一年を通してお酒を作っていると言う、少し変わった酒蔵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2e/20c7ae11057128b6c30590d1ee33f3e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/73/73683e645008349963dfff2f61af9eca.jpg)
富山市の少し南北に位置していて、海からも少し離れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e9/de5dae38b371a5bb5c9f375446e8e0fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/25/1c9b7007ef4e5cda50a542a3a57d1043.jpg)
そんな酒蔵でのお目当てはやはり生酒。
『羽根屋』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2a/a6c3f1d4bb635e5dbb1d778fecc35baa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d0/b53c67496fbbee556be47183878eefb3.jpg)
このお酒、一年中生酒として作られているそうです。
透明感がありラムネの様な香。 フレッシュ感も強く、少し辛口でとても夏ぽい。
開けてから3日目ですが、少し印象が変わりました。
20年以上前に買った、越前焼のお椀と片口を使い冷やして頂きます。
富山で忘れてはいけない酒蔵がもう一件。
これはまた別の機会に。
『酒は酒蔵で買う』を信念として、日々軽いタッチで
飛騨の酒蔵を中心に、まち歩きや建築訪問、自転車の大会に行くたび、
酒蔵にも立ち寄ってお話しながらお酒選び。
今回は富山です。
一人、気晴らしに海を見て、好きなものを食べ、
自転車屋によったり、自転車に乗ったり。
ぶらり富山の自転車旅。
今回は『富美菊酒造』
一年を通してお酒を作っていると言う、少し変わった酒蔵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2e/20c7ae11057128b6c30590d1ee33f3e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/73/73683e645008349963dfff2f61af9eca.jpg)
富山市の少し南北に位置していて、海からも少し離れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e9/de5dae38b371a5bb5c9f375446e8e0fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/25/1c9b7007ef4e5cda50a542a3a57d1043.jpg)
そんな酒蔵でのお目当てはやはり生酒。
『羽根屋』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2a/a6c3f1d4bb635e5dbb1d778fecc35baa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d0/b53c67496fbbee556be47183878eefb3.jpg)
このお酒、一年中生酒として作られているそうです。
透明感がありラムネの様な香。 フレッシュ感も強く、少し辛口でとても夏ぽい。
開けてから3日目ですが、少し印象が変わりました。
20年以上前に買った、越前焼のお椀と片口を使い冷やして頂きます。
富山で忘れてはいけない酒蔵がもう一件。
これはまた別の機会に。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます