ブログアップ、中々出来ていませんね
そんな訳で、11月下旬に雨呼山(あまよばりやま)に登ってきました山行記
(決して、雨乞いしに行ったわけでは、無いですヨ)
若松寺に車を止めさてもらって、お参りしたら登山開始です
(8:30スタートです)
この看板から、山道となる様です
(8:35です)
所々、木々の合間から展望を楽しみつつ登っていきます
一部、ツツジも咲いていました
まずは、最初のピーク「三角山」 標高は、634Mでスカイツリーと同じ高さ
(三角点は、ありませんが 9:06分です)
チョットだけ休憩したら、先へと進みます
ゆっくりマイペースで登って、次のピークを目指します
暑くなく良いのですが、風が吹くとチョット寒いくらいの気候で、丁度良い感じです
鵜沢山(730.6M)、山頂に到着
(9:36分です)
3年前に、雨呼山に登った時に、気になって登ってみたかったお山です
そして、三角点
そして、三角点ターーーーッチ
展望は無いですけど、山頂を踏めた喜びで満足です
さらに進むと、一部踏み跡不明瞭な箇所があり、大変ですけど、目印のリボンに助けられながら登っていきます
別コースからの登山道と合流してからは、安心して登って行けます
龍神の池へ、寄り道しましょう
(10:58分です)
龍神の池 の様です
祠もあります
お参りしたら、山頂まであと僅かですね
久しぶりの雨呼山の山頂です
(11:21分です)
そしてここでも
三角点ターーーーッチ
ここも展望は無いですけど、ノンビリとお昼のラーメンを作って頂きました
ブナに囲まれ、森を堪能し満足の山行でした
帰りは、不明瞭コースを避けて、迂回して戻りました
まったく同じコースよりは、好いですからね
(個人的にはですけど)
それでは、また
そんな訳で、11月下旬に雨呼山(あまよばりやま)に登ってきました山行記
(決して、雨乞いしに行ったわけでは、無いですヨ)
若松寺に車を止めさてもらって、お参りしたら登山開始です
(8:30スタートです)
この看板から、山道となる様です
(8:35です)
所々、木々の合間から展望を楽しみつつ登っていきます
一部、ツツジも咲いていました
まずは、最初のピーク「三角山」 標高は、634Mでスカイツリーと同じ高さ
(三角点は、ありませんが 9:06分です)
チョットだけ休憩したら、先へと進みます
ゆっくりマイペースで登って、次のピークを目指します
暑くなく良いのですが、風が吹くとチョット寒いくらいの気候で、丁度良い感じです
鵜沢山(730.6M)、山頂に到着
(9:36分です)
3年前に、雨呼山に登った時に、気になって登ってみたかったお山です
そして、三角点
そして、三角点ターーーーッチ
展望は無いですけど、山頂を踏めた喜びで満足です
さらに進むと、一部踏み跡不明瞭な箇所があり、大変ですけど、目印のリボンに助けられながら登っていきます
別コースからの登山道と合流してからは、安心して登って行けます
龍神の池へ、寄り道しましょう
(10:58分です)
龍神の池 の様です
祠もあります
お参りしたら、山頂まであと僅かですね
久しぶりの雨呼山の山頂です
(11:21分です)
そしてここでも
三角点ターーーーッチ
ここも展望は無いですけど、ノンビリとお昼のラーメンを作って頂きました
ブナに囲まれ、森を堪能し満足の山行でした
帰りは、不明瞭コースを避けて、迂回して戻りました
まったく同じコースよりは、好いですからね
(個人的にはですけど)
それでは、また